Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

人間関係

資産価値を高めるマンション管理の鉄板事例48---マンション暮らしは「管理」でここまで変わる!

IMG_6611

日本中にあるマンションの中でも、素晴らしい管理を実際に行っている事例が集められています。
48のエピソードになっています。
心温まる話ばかりです。

読み物としては、面白いです。
しかし、鉄板事例とまで言えるかどうかはわかりません。

2014年の本なので、少し古い情報です。
今の時代、実際に使えるかどうか微妙な部分があります。
考え方次第で一歩間違えば、悪い方に行きそうなことも・・。
最近では、あまり干渉されることを嫌う人が多く、踏み込まないほうがいい場合もあります。

管理人さんが仕事を超えて善意で臨機応変に対応して、上手くいったというエピソードが多いです。
管理人さんがここまでしてくれるのが当たり前と、期待されてはちょっと困ります。


櫻井幸雄 著
定価:1650円(本体1500円+税10%)
発行年月:2014年09月

内容紹介
東日本大震災。
先の阪神淡路大震災の教訓を得て、救援に駆け付けたマンション管理会社が配ったのは「あんぱん」だった−−。
著名住宅評論家である著者が、危機管理、コミュニティ形成、住人トラブル対応などなど、マンション管理会社のユニークかつ真摯な取り組み事例を徹底取材。
マンション管理の常識が変わる!


◆Amazonでも買えます。

内容(「BOOK」データベースより)
著名住宅評論家である著者が、危機管理、コミュニティ形成、住民トラブル対応などなど、マンション管理会社のユニークかつ真摯な取り組み事例を徹底取材。マンション管理の常識が変わる!


著者について
1954年生まれ。
1984年から週刊住宅情報の記者となり、99年に「誠実な家を買え」を大村書店から出版。
以後、多くの著書を送り出し、新聞雑誌への寄稿、コメント出しも精力的にこなす。
2000年の文化放送「梶原放送局」を皮切りに、テレビ・ラジオに多く出演。
年間200物件以上の物件取材を行い、首都圏だけでなく、近畿圏、中部圏、福岡、札幌など全国の住宅事情に精通する。
現場取材に裏打ちされた正確な市況分析 、わかりやすい解説、そして文章のおもしろさで定評のある、住宅評論の第一人者。
テレビ朝日「モーニングバード」に住宅鑑定人として出演するほか、TBSテレビ「がっちりアカデミー」にソントク先生の一人として出演。
「毎日新聞」「日刊ゲンダイ」「週刊住宅新聞」で住宅コラムを連載中、「週刊ダイヤモンド別冊」でも定期的に住宅記事を執筆する。
そのほか、中立的立場の住宅ジャーナリストとして、月に10本前後の取材を受ける。現在、日本テレビ系列「ヒルナンデス」木曜日(不定期)に出演中。

私の評価
星5つ中の★2.5

櫻井 幸雄氏の記事を見つけました。
2021年の新築マンション市況は? 価格、相場動向&売れ行きを櫻井幸雄氏が解説
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年03月21日の記事に追記しました。

中野信子さんが脳科学の視点から書かれている本です。

IMG_6132

正義中毒とは・・

「我こそは正義」と確信した途端、人は「正義中毒」になる。

中野信子さんは
正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるそうです。

第1章は
ネット時代の「正義」ー他人をつるし上げる悦び
・・私も感じていた、現在のSNSの問題です。
なぜTwitterで誹謗中傷したり攻撃する人が出てくるのかと、イヤになっていました。

許せない自分を理解し、人を許せるようになるためにはどうするかの方法があります。
また脳科学の視点から、食事や生活習慣で前頭前野を鍛える方法もあります。

とても良い本でした。



たまたまこの本を読んでいる時に、マンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表の廣田信子さんが同じような内容の記事を更新され、まさにこういうことだ!と思いました。



管理組合の理事長になって、

管理組合の理事会での

何が目的かわからない「正論」の主張の応酬に

かなり疲れているようでした。

それぞれが自主的に参加して

目的を持って活動しているグループとは

大きく違う…と。

彼の言う「正論」とは、

自分の正しさを、いろいろな権威の裏づけで補強し、

周りに主張すること
…だとわかりました。

自分たちのマンションの管理規約の役員資格について

話し合っているのに、

「標準管理規約」には書いてある…

いや、〇〇先生はこう言っている…

と、突然、主張合戦が始まる。

中略

で、一番腹が立つのは、

そんな権威(に見えるもの)を全面に出した「正論」を

なぜ振りかざすのか、目的がわからないこと。

現状を把握し、組合員の事情や公平感を考慮して、

自分の考えをまとめる…ということをしないで、

権威を振りかざすことに何の意味があるのか…
 (略)

「正論」の主張は、

自由な議論の場を委縮させてしまうこともある…

ということは覚えておきたいと思いました。

★Amazonでも購入できます。

最近、世間を騒がせている芸能人の不倫問題。
ほとんどの場合、バッシングをしている人々は当事者とは何の関係もなく、直接迷惑をかけられたり、被害を受けたりしている訳ではありません。

それなのになぜ、強い怒りが湧き上がり、叩かずにはいられなくなってしまうのか―。
そこには、我々人間の「脳」が関係しているのです―。

炎上、不謹慎狩り、不倫叩き、ハラスメント…

世の中に渦巻く「許せない」感情の暴走は、
脳の構造が引き起こしていた!

人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、
罰することに快感を覚えるようにできています。
この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、
決して人を許せないようになってしまいます。

著者は、この状態を正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。

他人の過ちを糾弾し、ひとときの快楽を得られたとしても、日々誰かの言動にイライラし、必要以上の怒りや憎しみを感じながら生きるのは、苦しいことです。

本書では、「人を許せない」という感情がどのように生まれるのか、その発露の仕組みを脳科学の観点から解き明かしていきます。
「なぜ私は、私の脳は、許せないと思ってしまうのか」を知ることにより、自分や自分と異なる他者を理解し、心穏やかに生きるヒントを探っていきます。


たまたま、中野信子さんの記事を見つけました。
◆コロナよりも怖い日本人の「正義中毒」 和田秀樹×中野信子が解説


コロナよりも怖い日本人の「正義中毒」 和田秀樹×中野信子が解説
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年03月16日の記事を見ていると・・、
現在の考えと少し違ってきているので修正しました。

Meg★です。

いろんな本を読んでいますが、今回は当たりです!

平成30年10月改訂
マンション管理人の仕事とルールがよくわかる本
単行本 – 2018/12/6
三村 正夫 (著)
IMG_1072

まずタイトルの、管理人は話し言葉です。
私も職場では、管理人さんって呼ばれます。

この本は、とても惹かれる良い本でした。
「はじめに」の部分から、引用
マンション管理人さん輝け、と強く呼びかけたいと思っております。
うれしいじゃないですかぁ。

第1章 管理人さんの仕事とは何か
マンション管理人さんに適した人とは

私は、5項目のうち、4つは当てはまっています。

その当てはまらない一つは、
宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者などの資格を持っている方です。
こういう資格はあればいいですが、採用時には特に必要ないです。
(実際持っている管理員の話は、聞いたことがありません。)

 
* * *

この本の中で、好きで元気をいただける部分です。
長いですが、引用させていただきます。

第7章
マンション管理人さんは1人で特定の事業所で勤務

マンション管理人さんの仕事は、その他の職業にはない特徴的な点があります。
それは基本1人で、担当したマンションにおいて業務をするというスタイルです。

そうです。
身近にライバルや先輩・後輩といった関係の人がいないということです。

したがって、ある程度自分のペースで仕事ができます。
それが最高の利点だともいえます。

職場では人間関係で悩む人が多いといわれます。
そのために、うつ病になったり、ノイローゼになったり、最悪のケースでは
ストレスが原因で自殺してしまうといったことが珍しくないご時世です。

そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つだといえましょう。


もちろん、お客様である区分所有者の方との人間関係・コミュニケーションは進んで
とっていくことは当然です。

マンション管理人の仕事の良さを、書いてくださっています。
これからも仕事を頑張ろう!ってモチベーションが上がる本でした。
これを読んで、三村 正夫さんの他の本も読んでみたくなりました。
この本はおススメしたいですね!

【2021年5月 修正追記】
古い記事を見ていると、うん?と違和感を覚えたので、書いておきます。
そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つ
だといえましょう。


ストレスがたまりにくい、健康的な職業❓❓
◎一人で仕事をする分、自分のペースで出来、同僚に気を遣うことはありません。
 ⇒これは、紛れもない事実です。

ただ・・
①管理会社のフロントマンに電話で説明するので、現場の状況が伝わりにくい。
こんな感じです。


②居住者の民度によって変わってくる。

①・②のどちらの場合も、人間関係がポイントになり、人間次第です。
人と接するのが苦手な人には、ストレスになります。

ストレスがたまりにくい、健康的な職業と安易に考えて就職して、こんなはずじゃなかったということになっては困るので、書きました。

私については恵まれています。
ただ苦手で、なるべく聞き流しながら仕事をした方がいい人もいます。
人間関係って誰しも悩みの種ですが、時々会うだけなので何とかやっています。

私は充実して仕事をしています。
人と接するのに苦手意識がなく興味のある方は、是非チャレンジされたらいいと思います!
コロナ禍の現在、売り手市場だと聞きます。

★Amazonでチェックしてくださいね♪


おすすめ度
 ★★★★☆

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、管理人さんだけでなく、理事長さん、その他多くのマンション関係者の方が、マンションの資産価値をより高めるルールや仕事の実行のポイントをまとめている。この改訂版では、住宅宿泊事業等の改正点を織り込んでいる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三村/正夫
昭和30年福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事した。その後、平成13年に早期定年退職し、100歳まで生涯現役を誓い、金沢で社会保険労務士として独立開業。14年前からは、北陸では初めてのマンション管理人養成講座をスタートし、約300名の卒業生を育成。平成15年、北陸マンション管理士会を立ち上げ、平成24年4月からは一般社団法人石川県マンション管理士会として法人化し、初代代表理事となる。マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、特定社会保険労務士、行政書士など22種の資格を取得。株式会社三村式経営労務研究所代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長、一般社団法人石川県マンション管理士会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_4422
  ピンボケで、すみません。(^-^;

リスクコミュニケーションについて
「リスクコミュニケーション」とは消費者、事業者、行政担当者などの関係者の間で情報や
意見をお互いに交換しようというものです。

関係者が会場などに集まって行う意見交換会、新たな規制の設定などの際に行う意見聴取
(いわゆるパブリック・コメント)が双方向性のあるものですが、ホームページを通じた
情報発信などの一方向的なものも広い意味でのリスクコミュニケーションに関する取組に
含まれています。

リスクコミュニケーションとは

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◆「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)
(日本語) 新書 – 2014/11/13
岩田 健太郎 (著)


新型コロナウイルス感染症騒動の今、読んでみました。

岩田 健太郎さんについては、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」内部の情報をYouTubeで発信したことで、名前を知りました。
かなり専門的な話でしたが、参考になりました。

普段のコミュニケーションにも役立つ話がありました。

なかで、神戸大学病院感染症内科診療科の学生に対して、差別的にならないような話し方の指導をされているというのに、納得しました。

例えば男性で、女性・年下などに対しての態度・言葉使いです。
飲食店で店員さんに横柄な言葉を使う人は、差別的なことを言う傾向にあるそうです。
飲食店で注文するのにも、丁寧な言葉使いが大事だということ。

Amazonより
【内容】

エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、
SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ……。
高度な文明社会となった現代でも、
感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。
目に見えない敵、感染症のリスクを扱うときには、
単に患者を診断し、病原体を見つけ、
それを殺して治療する以上に必要となるものがある。
それはパニックと対峙し、パニックによる被害拡大を防ぐための
コミュニケーションの方法である。
「恐さ」をどのように捉え、いかに効果的に伝えるか。
本書では、いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、
“感染症にとりつかれた男"とも言われる医師・岩田健太郎が、
その経験を交えながら、感染症を題材とした
リスク・コミュニケーションのあり方を教える。
感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、
リスク・コミュニケーションの入門書。

【目次】

はじめに

第1章 リスク・コミュニケーション入門

(1)リスク・コミュニケーションとは何か?
(2)リスクを見積もる・リスクに対応する
(3)効果的なリスク・コミュニケーションのために
(4)聞き手を動かすコミュニケーション
(5)価値観・感情とリスク・コミュニケーション
(6)リスクを伝えるリスク
(7)優れたリスク・コミュニケーターであるために

◎小見出しの一部を抜粋
パニックや不感症との対峙/感染症の状況把握/記者会見のあり方/パニックに
なった人々を相手にするには/誠実に見えるプレゼン、効果的なスライド/メデ
ィア関係者との距離感/デマを発信する人は英語力が弱い/トンデモと対峙する
/時間効率を考える/病院内でのリスコミ…etc.

第2章 感染症におけるリスク・コミュニケーション
……《実践編》

【エボラ出血熱】
【1999年の西ナイル熱】
【2001年のバイオテロ】
【2003年のSARS】
【2009年の新型インフルエンザ】
【2014年のデング熱】

参考文献
あとがき

【著者プロフィール】

岩田健太郎(いわたけんたろう)
1971年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学)卒業。
沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、
同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、
亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。
神戸大学都市安全研究センター医療リスクマネジメント分野および
医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。
神戸大学病院感染症内科診療科長。
著書に『予防接種は「効く」のか?』『1秒もムダに生きない』
『99・9%が誤用の抗生物質』(以上、光文社新書)、
『感染症外来の事件簿』(医学書院)、
『主体性は教えられるか』『医療につける薬』(以上、筑摩選書)、
『「患者様」が医療を壊す』(新潮選書)、『「リスク」の食べ方』(ちくま新書)など多数。
内容(「BOOK」データベースより)
エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ…。高度な文明社会となった現代でも、感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、“感染症にとりつかれた男”とも言われる医師・岩田健太郎が、その経験を交えながら、感染症を題材としたリスク・コミュニケーションのあり方を教える。感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、リスク・コミュニケーションの入門書。


クルーズ船の内実をYouTubeで訴えた岩田健太郎医師と内田樹さんの対談がAERAで実現!




このエントリーをはてなブックマークに追加

「頭に来てもアホとは戦うな!」を読みました。

IMG_2577


この本は予想していた通りにとても良く、参考になりました。

アホって普段使う言葉ではないのですが、この本に合わせてあえて
使いますね。

私はアホと言われるようなどうにもならない人と戦ったり、腐れ縁が
切れなかったことがあります。




戦わず勝つ方法とそのコツがわかります。

本当にそういう人と戦うことで、時間を無駄にするのが、馬鹿らしくなります。

もっと、若い頃に読みたかった~というくらい良かったです。
ですが、今気付いただけでもラッキーです。
(私は若い頃、本を読んでいないので。)

私も無駄な人間関係で、貴重な自分の人生を失わないようにしたいです。




職場の住民さんには良い人が多いですが、話が一方通行で、良かれと
思っても伝えても通じないというか、聞く耳を持たない人がいます。
とにかく聞いて欲しいようです。
そういう人の話は、聞くだけにしておきます。
(そこまで困っているわけじゃありません。)

最終章でネットのことが書かれています。
ネットのし過ぎには、気を付けなきゃと思います。

上手なコミュニケーションをして、人間関係のストレスを少なくする方法が
見つかる、おススメの本です。


――目次――
【第1章】 アホと戦うのは人生の無駄
●他人とのいざこざで人生を浪費していた自分
●無駄な戦いを繰り広げる人の特徴
●厄介な無駄なプライドの捨て方
●蒸し返して傷を大きくするな

【第2章】 臆病者のための 戦略的コミュニケーションのススメ
●臆病なコオロギの強さ
●嫌な相手にこそやられたフリ
●メンツより実利
●「生意気は元気な証」だなんて思うな
●耐えて耐えて、耐え抜いた人が勝つ
●消えない怒りの解きほぐし方
●カッときたら幽体離脱
●仕事に敵という発想はいらない
●きまずいときこそ、無理にでも話しかける
●アップサイドのある人だけに絡め
●それでも一度はアホと戦え!

【第3章】 どんな強者でも 味方にする『人たらし』の技術
●人生で一番大切な能力
●相手の気持ちを見抜くためのちょっとしたコツ
●人を意のままに動かす技術
●腰の低い人ほどデキる人が多いのはなぜ?
●困っていなくても困った顔をせよ
●淡々とこなす者が最後には勝つ
●2年間売上ゼロの私が、全社で1位になれた理由
●常に楽天的であれ
●皮肉な「ものの見方」を鍛えよ
●偉くなっても偉ぶらない『偉さ』

【第4章】 権力と評価の密接な関係
●上司があなたを見てくれないのはなぜか?
●仕事で評価される人・されない人
●不本意な人事異動の正しい耐え方
●無駄な会議を建設的にする方法
●喧嘩が下手な日本人
●日本企業は権力闘争が好き?
●力にすり寄るのは汚いことか
●権力を握る人の条件
●飲み会を有意義にする方法
●不機嫌な職場で、息苦しいあなたへのヒント

【第5章】 他人の目を気にするな
●人生は、あなたが主役であるべきだ
●人に好かれたい願望
●張り合わず、自分のために利用せよ!
●苦手な相手に「うん」と言わせる説得術
●突き抜けたプレゼンはテクニックより「本気度」
●自然と自信がつく、スーツの着こなしのコツ
●心がポッキリ折れたときの自信の取り戻し方
●他人を恨むな

【最終章】 アホとではなく自分と戦え!
●ネットを見る暇があったら自分と向き合い
●デキる人間に囲まれた環境に飛び込め!
●自分の人生に満足できるかが、すべて
●リスクだらけの人生をどう生きるか?
●有限な人生を活かすために、私がやっていること
●あなたの「目的」はどこにある?

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現 [ 田村耕太郎 ]

価格:1,404円
(2019/9/23 22:48時点)
感想(56件)


このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。
タイトルに惹かれて読んでみた本です。

「私を怒らせる人」がいなくなる本 園田 雅代 (著)
臨床心理士の方が書かれています。
IMG_1068

自分の気持ちを相手にうまく伝えるには?
気づかない間にたまった負の感情から脱け出す!
自分も相手も大切にする自己表現アサーションの実践書

「アサーション」(assertion)とは、
より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、
「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく
適切な自己主張のことです。

アサーションって初めて聞いた言葉でした。

怒りを我慢するのではなく、怒りをうまく伝える伝え方が書かれています。
5章では、実例を挙げて書かれているのが良いですね。

読みやすく、良い話でした。

不快なことをされたり言われたりした時に、怒りではなく、穏やかに伝える
というのは、管理員にも必要なコミュニケーション能力です。
どんな仕事でも必要だと思います。

話はちょっと違いますが、ブログのコメントの返事でもそうだと思います。

どちらかと言うと、若い人が読んでみたら良さそうな本だと思います。

内容紹介
誰かに「カチン!」とくることを言われたときや、
不快なことをされたとき、
怒りにまかせて「それ、やめてほしい」と言いたいけど、
言えなくて、悶々としたことはありませんか?

そうして我慢して不快感がたまっていきそうな場面で
役立てたいのが、「アサーション」です。

アサーションとは、1950年代にアメリカで生まれた
心理療法や心理的教育の一種であり、
日本でもさまざまな場面で活用されています。

「自分も相手も大切にする自己表現」ともいわれ、
自分の言いたいことを相手に伝え、
それをきっかけに、お互いに
より良い関係をつくっていこうとする手法です。

本書ではとくに「自分の怒りをコントロールできない場面」
に焦点をあててご紹介していきます。

気づかない間にたまった
「イラッ!」「ムカッ!」「モヤモヤ…」といった
負の感情から脱け出す、
自分も相手も大切にする自己表現
「アサーション」の実践書。

<こんな場面で…自分の気持ちを相手にうまく伝えるには>
●満員電車で足を踏まれたうえに、無視された。
●映画館で隣の人たちがうるさい!
●職場で上司から「おい、そこの」と呼ばれた。
●楽しみにしてた予定があるのに、残業を強いられた。
●友人に貸した服が汚れたまま返ってきた。
●事前に聞いていた話と違う… etc.

<目次>
■1章 なぜ「怒り」という感情は嫌われものになったのか?
■2章 怒りのメカニズムがわかると自分にOKを出せる
■3章 「怒ってはいけない」とずっと我慢してきた人へ
■4章 自分も相手も大切にする、理想的な《さわやかさん》になるには
■5章 こんなときどうする?~街で、会社で、自宅で…シチュエーション別クイズ~
■6章 実践アサーション!~気持ちを伝えるセリフは、こう組み立てる~

 * * *

最近本を読んで感想を書いています。
率直な感想を書きますが、ネガティブなことは書きにくいこともあるので、
私のおすすめ度を★の数で表すことにします。

★1~★5までで、0.5間隔にします。
 ★★★☆☆(★3)・・普通
 ★★★☆☆(★3.5)・・おすすめしたい
 それ以上はおすすめ度が高くなります。




おすすめ度
★★★☆☆



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ