Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

マンション関連

IMG_7274


お世話になっている平柳先生がブログを更新され、東洋経済新報社さんから取材を受けられたと書かれていました。
東洋経済新報社さんから、週刊東洋経済という雑誌向けの「40代、50代からの資格と検定」という記事に関して、マンション管理士資格に関する取材を受けました。

詳しくは、こちらです。


twitterでも話題になり、フォロワーさんがどんどん買ったというツイート。
私もAmazonで買ってみました!

◆Amazonは、こちらから購入できます。(雑誌)

マンション管理士の資格では、平柳先生が掲載されています。
「ペンキ塗り学習法」などについて書かれています。

twitterも紹介します。
賃管では、
 友次先生 @tomotsugu331
私は「ケータイマンション管理士」を使っています。

その他の資格の掲載
宅建
 宮嵜先生 @takken_miyazaki
司法書士 
 松本先生 @matumoto_masa
FP 
 おーちゃん先生 @ochan1classfp

ユーチューブの紹介には、
行政書士の棚田先生も掲載されています。 @dinsystemjapan

東洋経済ONLINEより


不動産系ではマンション管理士、賃貸不動産経営管理士が特に注目だ。

現在、日本の人口の1割がマンションに居住しているといわれる。マンション居住人口は増え続けており、それとともにマンション管理士の重要性が高まっている。合格率も10%を割り込む難関資格だが、マンション資産価値の向上への意識が高まる中で今後重視される資格だ。

また、賃貸不動産経営管理士は2021年度から国家資格化され、人気が出てきている。2021年6月の法律施行で管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業を営む場合は実質的に同管理士の設置義務が生じる。

現在、賃貸住宅の大半のオーナーは管理業務を委託しているため、入居者のトラブルなどが起こっても解決に時間を要しているケースが多い。居住者や関係者との調整、信頼関係の構築など、人生経験が求められる資格として、40代、50代向きの資格といえそうだ。

無題


◆気になった方は、Amazonで、こちらから~ (Kindle版)

IMG_7275
このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンションの「音のトラブル」を解決する本】井上勝夫 (著)
IMG_6749


音響の専門家がわかりやすく書かれていて、とても良い本でした。

共同生活であるマンションの音のトラブルは、どの物件でもあります。
マンション購入前に読んで欲しい、オススメの本です。

私が初めて知ったのは、マンションに存在する「不思議音」です。

マンションには、原因が特定できない音が発生することがあるそうです。

発生する原因はいろいろですが、そのひとつがマンションの構造にあるそうです。
読んで、なるほどと納得しました。
詳しくは、本を読んでくださいね。


子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
リフォーム後のもめ事に
悩んだら、まずはこの1冊。

身近でわかりやすい 18のケースを紹介

私たちはマンションを選ぶとき、
交通の便、間取りや部屋の向き、設備、立地、周辺環境など
目に見える部分には注意を向けても、
音に対する建物の性能の問題までシビアに検討する方は少ないと思います。

しかし、音の問題は住んでみないとわからず (結露の問題も同様ですが、本書ではふれません)、
住み始めてみると、長期にわたる生活に深くかかわる大問題であるのです。
おおげさにいえば、人生を左右する要素のひとつといっても
言い過ぎではないかもしれません。


この本では、私の長年の調査や研究をベースに、
マンションの音について性能や住まい方、対応策などについて
専門知識を交えて紹介したいと思います。
マンションに住まわれている方はもちろん、
これからマンションを買おうとされている方にも
ぜひ読んでいただきたいと願っています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

5006224_s

高齢化とともに、認知症患者数も増加しています。

「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%、約602万人となっており、6人に1人程度が認知症有病者と言えるそうです。

認知症は脳の病気
認知症はさまざな原因により脳細胞が死んだり働きが悪くなって記憶・判断力の障害が起こり、生活に支障をきたす病気です。
単なる「加齢によるもの忘れ」とは違います。

.。o○.。o○.。o○.。o○

実は以前勤務していたマンションにも認知症の方がいらっしゃいました。
その方は奥様が献身的にお世話をされていて、恵まれていたと思います。

マンション等で一人暮らしで身寄りがない人が、認知症っぽい症状が出て困った時は
どうしたらいいと思いますか?


正解は
地域包括支援センターに連絡することです。

私も少し前に知ったのですが、こちらには家族ではなくても連絡出来るのです。

もちろん守秘義務があるので、連絡した人の個人情報は守られます。


地域包括支援センターとは・・



動画がわかりやすいです。
地域包括支援センターとは

良い本の紹介です。
◆必携! 認知症の人にやさしいマンションガイド 多職種連携からみる高齢者の理解とコミュニケーション

認知症の専門的な話とマンションにおける事例と具体的なアドバイスが書かれています。
IMG_6666

最後の方に
認知症の人への対応
べからず十三ヵ条がありました。
五の「長時間の対応はするべからず。」がとても心に響きました。
どういうことかは、本を読んでみてください。

とても参考になりました。
身近に認知症の方がいらっしゃる方も、そうでない方も読んでみられたらいいと思うおススメの本です。

★4.5


居住者の半数は60歳を超えているマンション。
トラブルも増加している。
認知症患者にもやさしいしいマンション環境を築いていくかを、認知症問題にかかわる様々な専門家とマンション管理の専門家から、管理組合のみなさんに知恵と情報を提供。

実は私の義理の親が軽い認知症です。
ある程度の知識はありますが、この本認知症の専門的な話でより理解が深まりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

30年後に絶対後悔しない 中古マンションの選び方 2019~2020年度版

IMG_6654

本のタイトルを裏切らない、素晴らしい本でした。

中古マンションの選び方が、資産面・設備面・リフォームの方法その他あらゆる角度から詳しく書かれています。

リフォームについては、写真付きでたくさん紹介されています。
見るだけでも楽しいです♪

◎メディア掲載 東京ガスリノベーション
【メディア掲載】『30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方』/『10年後に絶対後悔しない中古一戸建ての選び方』(河出書房新社)に当社の事例が掲載されました。

【安心R住宅】の話は初めて知りました。
既存住宅の流通促進に向けて、「不安」「汚い」「わからない」といった従来のいわゆる「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、「住みたい」「買いたい」既存住宅を選択できる環境の整備を図るため、国土交通省の告示による「安心R住宅」制度(特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度)を創設しました(告示公布平成29年11月6日・施行平成29年12月1日)。



これからマンションを購入される方は、読んでみられたら参考になると思います。

最新版も出ていますので、興味がある方はチェックしてみてください。

中古マンション選びの全知識を網羅。
中古マンションの魅力、買い方の基本、安全性や居住性、資産価値の判別法、失敗しない住宅ローンの選び方、売買契約のチェックポイントを解説。
中古マンション購入チェックシートつき。

◆2019~2020年度版 ◆2021~2022年度版



このエントリーをはてなブックマークに追加

資産価値を高めるマンション管理の鉄板事例48---マンション暮らしは「管理」でここまで変わる!

IMG_6611

日本中にあるマンションの中でも、素晴らしい管理を実際に行っている事例が集められています。
48のエピソードになっています。
心温まる話ばかりです。

読み物としては、面白いです。
しかし、鉄板事例とまで言えるかどうかはわかりません。

2014年の本なので、少し古い情報です。
今の時代、実際に使えるかどうか微妙な部分があります。
考え方次第で一歩間違えば、悪い方に行きそうなことも・・。
最近では、あまり干渉されることを嫌う人が多く、踏み込まないほうがいい場合もあります。

管理人さんが仕事を超えて善意で臨機応変に対応して、上手くいったというエピソードが多いです。
管理人さんがここまでしてくれるのが当たり前と、期待されてはちょっと困ります。


櫻井幸雄 著
定価:1650円(本体1500円+税10%)
発行年月:2014年09月

内容紹介
東日本大震災。
先の阪神淡路大震災の教訓を得て、救援に駆け付けたマンション管理会社が配ったのは「あんぱん」だった−−。
著名住宅評論家である著者が、危機管理、コミュニティ形成、住人トラブル対応などなど、マンション管理会社のユニークかつ真摯な取り組み事例を徹底取材。
マンション管理の常識が変わる!


◆Amazonでも買えます。

内容(「BOOK」データベースより)
著名住宅評論家である著者が、危機管理、コミュニティ形成、住民トラブル対応などなど、マンション管理会社のユニークかつ真摯な取り組み事例を徹底取材。マンション管理の常識が変わる!


著者について
1954年生まれ。
1984年から週刊住宅情報の記者となり、99年に「誠実な家を買え」を大村書店から出版。
以後、多くの著書を送り出し、新聞雑誌への寄稿、コメント出しも精力的にこなす。
2000年の文化放送「梶原放送局」を皮切りに、テレビ・ラジオに多く出演。
年間200物件以上の物件取材を行い、首都圏だけでなく、近畿圏、中部圏、福岡、札幌など全国の住宅事情に精通する。
現場取材に裏打ちされた正確な市況分析 、わかりやすい解説、そして文章のおもしろさで定評のある、住宅評論の第一人者。
テレビ朝日「モーニングバード」に住宅鑑定人として出演するほか、TBSテレビ「がっちりアカデミー」にソントク先生の一人として出演。
「毎日新聞」「日刊ゲンダイ」「週刊住宅新聞」で住宅コラムを連載中、「週刊ダイヤモンド別冊」でも定期的に住宅記事を執筆する。
そのほか、中立的立場の住宅ジャーナリストとして、月に10本前後の取材を受ける。現在、日本テレビ系列「ヒルナンデス」木曜日(不定期)に出演中。

私の評価
星5つ中の★2.5

櫻井 幸雄氏の記事を見つけました。
2021年の新築マンション市況は? 価格、相場動向&売れ行きを櫻井幸雄氏が解説
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年03月16日の記事を見ていると・・、
現在の考えと少し違ってきているので修正しました。

Meg★です。

いろんな本を読んでいますが、今回は当たりです!

平成30年10月改訂
マンション管理人の仕事とルールがよくわかる本
単行本 – 2018/12/6
三村 正夫 (著)
IMG_1072

まずタイトルの、管理人は話し言葉です。
私も職場では、管理人さんって呼ばれます。

この本は、とても惹かれる良い本でした。
「はじめに」の部分から、引用
マンション管理人さん輝け、と強く呼びかけたいと思っております。
うれしいじゃないですかぁ。

第1章 管理人さんの仕事とは何か
マンション管理人さんに適した人とは

私は、5項目のうち、4つは当てはまっています。

その当てはまらない一つは、
宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者などの資格を持っている方です。
こういう資格はあればいいですが、採用時には特に必要ないです。
(実際持っている管理員の話は、聞いたことがありません。)

 
* * *

この本の中で、好きで元気をいただける部分です。
長いですが、引用させていただきます。

第7章
マンション管理人さんは1人で特定の事業所で勤務

マンション管理人さんの仕事は、その他の職業にはない特徴的な点があります。
それは基本1人で、担当したマンションにおいて業務をするというスタイルです。

そうです。
身近にライバルや先輩・後輩といった関係の人がいないということです。

したがって、ある程度自分のペースで仕事ができます。
それが最高の利点だともいえます。

職場では人間関係で悩む人が多いといわれます。
そのために、うつ病になったり、ノイローゼになったり、最悪のケースでは
ストレスが原因で自殺してしまうといったことが珍しくないご時世です。

そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つだといえましょう。


もちろん、お客様である区分所有者の方との人間関係・コミュニケーションは進んで
とっていくことは当然です。

マンション管理人の仕事の良さを、書いてくださっています。
これからも仕事を頑張ろう!ってモチベーションが上がる本でした。
これを読んで、三村 正夫さんの他の本も読んでみたくなりました。
この本はおススメしたいですね!

【2021年5月 修正追記】
古い記事を見ていると、うん?と違和感を覚えたので、書いておきます。
そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つ
だといえましょう。


ストレスがたまりにくい、健康的な職業❓❓
◎一人で仕事をする分、自分のペースで出来、同僚に気を遣うことはありません。
 ⇒これは、紛れもない事実です。

ただ・・
①管理会社のフロントマンに電話で説明するので、現場の状況が伝わりにくい。
こんな感じです。


②居住者の民度によって変わってくる。

①・②のどちらの場合も、人間関係がポイントになり、人間次第です。
人と接するのが苦手な人には、ストレスになります。

ストレスがたまりにくい、健康的な職業と安易に考えて就職して、こんなはずじゃなかったということになっては困るので、書きました。

私については恵まれています。
ただ苦手で、なるべく聞き流しながら仕事をした方がいい人もいます。
人間関係って誰しも悩みの種ですが、時々会うだけなので何とかやっています。

私は充実して仕事をしています。
人と接するのに苦手意識がなく興味のある方は、是非チャレンジされたらいいと思います!
コロナ禍の現在、売り手市場だと聞きます。

★Amazonでチェックしてくださいね♪


おすすめ度
 ★★★★☆

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、管理人さんだけでなく、理事長さん、その他多くのマンション関係者の方が、マンションの資産価値をより高めるルールや仕事の実行のポイントをまとめている。この改訂版では、住宅宿泊事業等の改正点を織り込んでいる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三村/正夫
昭和30年福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事した。その後、平成13年に早期定年退職し、100歳まで生涯現役を誓い、金沢で社会保険労務士として独立開業。14年前からは、北陸では初めてのマンション管理人養成講座をスタートし、約300名の卒業生を育成。平成15年、北陸マンション管理士会を立ち上げ、平成24年4月からは一般社団法人石川県マンション管理士会として法人化し、初代代表理事となる。マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、特定社会保険労務士、行政書士など22種の資格を取得。株式会社三村式経営労務研究所代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長、一般社団法人石川県マンション管理士会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ