Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

マンション管理士試験

平成26年 マンション管理士試験 【問 13】

肢1 AB間の売買契約の後に、Aの子がAについて家庭裁判所に後見開始の審判の申立てを行い、Aが成年被後見人となったことにより、AB間の売買契約は、その締結時に遡及して無効となる。✖

民法
第七条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。

第九条 成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。
ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。

肢2 Bが201号室の所有権移転登記をした後に、AB間の売買契約の経緯を知らないCが、Bの登記を信じて転売を受けた場合でも、Aが売買契約締結当時、Aに意思能力がなかったことが証明されたときは、Aは売買契約の無効を理由として、Cに対して同室の返還請求をすることができる。
第三条の二 法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。

肢3 Aは、Bの行為は暴利行為であり、公序良俗違反であるとして、売買契約の無効を主張することができるが、その権利行使は、Aがその売買による損害を知ってから3年以内にしなければならない。✖
(公序良俗)
第九十条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。

肢4 Aが売買契約後に死亡した場合、Aの相続人は、Bに対して損害賠償請求をすることはできるが、契約の無効の主張又は取消しの意思表示をすることはできなくなる。✖

第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。
ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
第三条の二
第九十条
(取消しの効果)
第百二十一条 取り消された行為は、初めから無効であったものとみなす。
このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンション管理士 一問一答セレクト1000】
2023年度版!
amazonで買いました。
IMG_9333


5月から勉強を始めました。
18.2 x 12.8 x 2 cm(単行本くらい)のコンパクトサイズです。
通勤時間など隙間時間に勉強できるのが気に入っています。
徹底的に使い倒します!!(笑)


【インプット学習の決定版、基礎力アップに最適!!】
これまでに出題されたマンション管理士本試験全問題22年分(H13年度~直近の令和4年度)を徹底的に分析し、頻出論点かつ重要知識を含む1000肢を厳選、インプット学習に最適な「一問一答」形式で収録しました。
重要事項の短期間攻略にピッタリな基礎力アップのための学習アイテムです。

<本書の特長>
◆使いやすいコンパクトサイズに、問題・解説で見開きのレイアウト。ポイントをつかみやすい2色刷りです。
◆一問ごとの「S~C」4段階の「重要度」表示で、学習の優先度がわかります。
◆「ここに注意!」「用語解説」などの補足説明も充実、理解度アップ!
◆簡潔でわかりやすい解説。リズムよく短期間で重要事項をインプットすることができます!
◆もちろん直近の法改正にもきっちり対応しています。
                                          ◆重要用語ならびに解答を隠せる「赤シート」付。
◆「TAC情報会員」へのWeb登録で、最新の法改正情報等を網羅したTACマンション管理士・管理業務主任者講座制作の『法律改正点レジュメ』を無料提供。独学者の学習をしっかりバックアップします!!

IMG_9339


IMG_9337



このエントリーをはてなブックマークに追加

TAC出版 マンション管理士 速習テキスト

IMG_8765


(一社)マンション管理サポートセンター公式様が
Twitterでプレゼント企画をしていたので、応募してみました。
こちらです。

まさかの・・当選しました!!
IMG_8768

平柳先生の直筆サイン入りです。
とても縁起が良いです。💕
平柳先生・金田先生、本当にありがとうございました。😊
テキストを大切にしっかりと使わせていただき、精進します!!


IMG_8764
IMG_8763


IMG_8766

★Amazonでも購入できます!

IMG_8767
このエントリーをはてなブックマークに追加

義母は置き薬を利用していました。
入所したのでお返ししなきゃと思いつつ、気になっていました。
義母宅の留守電に入っていたので、やっと連絡して引き取り来てもらい、支払いをしてスッキリしました。

配置薬(置き薬)とは
薬箱をご自宅(もしくは事務所)にお預けし、次回訪問した際に、使った分のみ代金をいただくしくみです。
このしくみは、「先用後利(せんようこうり)」と呼ばれ、江戸時代から続く販売方法となります。


買い物に行けない高齢者には便利ですが、こんなトラブルもあります。
置き薬でトラブル 処分前に業者に連絡
 配置薬について、「数年前に両親が亡くなった。配置薬があったので薬の期限が切れた時に処分した。先日、突然業者の訪問があり、薬の代金として5万円を請求された。このような場合でも、代金を支払わなければならないのか」という相談がありました。
 配置薬は「置き薬」とも呼ばれます。業者が家庭に薬を預け、定期的に訪問して使った分だけ薬代を集金し、少なくなった薬を補充するというものです。薬を使用せず、そのまま保管しているだけでは、薬代を支払う義務は生じません。
 ただし、いったん薬を預かると保管義務が生じるため、薬の期限が切れたからといって勝手に処分すると、代金を請求されることがあります。
 長期間、業者の訪問がなかった場合でも、使わない薬を自分の判断で処分せず、業者に連絡して引き取ってもらいましょう。また、配置薬の販売員は法律により身分証明書の携帯が義務付けられています。来訪時には提示を求めましょう。業者とトラブルになったら、早めに消費生活センターに相談して下さい。(県消費生活センター=0776・22・1102)

ふと消滅時効のことを思い出しました。

高齢者被害防止キャンペーン
こちら⇑より引用
5年以上も再配置や集金に来てない場合は、消滅時効が主張できる場合もありますので、消費生活センター等にご相談ください。


第三節 消滅時効
(債権等の消滅時効)
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
2 債権又は所有権以外の財産権は、権利を行使することができる時から二十年間行使しないときは、時効によって消滅する。


民法って生活に密着しているから、勉強するのが楽しいです。😊

25802865_s
このエントリーをはてなブックマークに追加

民法 意思表示

中々覚えられないので、入力してトイレに貼ってみた。
昨日の表に一部(錯誤の箇所)、説明不足の部分があったので、変更しました。
意思表示


松本先生の動画がわかりやすいです。😊




★今年度版 本日発売!!
管理業務主任者 基本テキスト 2023年度 [TACの合格メソッドを集結!!基礎がしっかり身に付くよくわかる解説](TAC出版) 単行本 – 2023/2/19


★過去問集は3月です。


管理業務主任者 - ブログ村ハッシュタグ
#管理業務主任者
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理士試験の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。


合格基準点 40点(免除者 35点)以上
合格率 11.5%
 問4 解なし
 問9 2or3
*問 4 については、正解肢のない問題となっていることが判明しました。
このため、問4 については、全ての解答を正解として取り扱うことといたします。
また、問 9 については、正誤の判定が不明瞭な選択肢があったことから、2又は3を
正解として取り扱うことといたします。

このような事態が生じたことをお詫び申し上げますとともに、再発防止に努めてまい
ります。


◆平柳先生の動画

◆アガルートの工藤先生の動画




25486070_s





マンション管理士試験 - ブログ村ハッシュタグ
#マンション管理士試験
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ