Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

マンション

23287897_s

ツイッターで検索していて、マンション維持修繕技術者の試験があるのを知りました。
マンション維持修繕技術者とは
マンション維持修繕技術者とは、マンションの維持・修繕に関して一定水準の知識と技術を有していることを審査・認定することにより、マンション建物・設備の維持保全に関する知識・技術及び対応力の向上を図り、もって円滑な共同居住に関する社会的な要請に応えることを目的とした当協会の認定資格です。試験に合格し、登録することで「マンション維持修繕技術者」と称することができます。

マンション管理士の試験問題に似ていたので、1問解いてみました。

★令和2年度 マンション維持修繕技術者 試験問題

マンションの管理に関する次の記述のうち、「マンション標準管理規約(単棟型)及びマンション標準管理規約(単棟型)コメント」(以下、「マンション標準管理規約」という。)によれば、普通決議により実施可能と考えられるものはいくつあるか。

ア.建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき行われる、要耐震改修認定区分所有建築物の共用部分等の形状乂は効用の著しい変更を伴う耐震改修工事
イ.耐震改修工事のうち、基本的構造部分への加工が小さいもので、柱に炭素繊維シートを巻き付けて補修する工事
ウ.防犯化工事に関し、オートロック設備を設置する際、配線を空き管路内に通したり、建物の外周に敷設したりするなど共用部分の加工の程度が小さい工事
工.既に不要となった高置水槽の撤去工事
1.一つ
2.二つ
3.三つ
4.四つ
解答4

アの肢も普通決議なの?と気になって、調べてみました。
TACのテキストに記述され、過去問の平成26【問42】でも出題されていました。
解決して、とてもスッキリしました。




平成26年 マンション管理士過去問 【問 42】
「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 耐震改修の必要性に係る認定を受けたマンションにおいて、共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴う耐震改修を行う場合は、区分所有者の2/3以上の多数による集会の決議が必要である。
⇒誤り。区分所有建築物について耐震改修を行う必要がある旨の認定を受けた区分所有建築物(要耐震改修認定建築物)において、共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴う耐震改修を行う場合は、区分所有者の「過半数」の多数による集会の決議が必要である。
*耐震改修促進法25条3項

(区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定)
第二十五条 耐震診断が行われた区分所有建築物(二以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号)第二条第二項に規定する区分所有者をいう。以下同じ。)が存する建築物をいう。以下同じ。)の管理者等(同法第二十五条第一項の規定により選任された管理者(管理者がないときは、同法第三十四条の規定による集会において指定された区分所有者)又は同法第四十九条第一項の規定により置かれた理事をいう。)は、国土交通省令で定めるところにより、所管行政庁に対し、当該区分所有建築物について耐震改修を行う必要がある旨の認定を申請することができる。
2 所管行政庁は、前項の申請があった場合において、当該申請に係る区分所有建築物が地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準に適合していないと認めるときは、その旨の認定をすることができる。
3 前項の認定を受けた区分所有建築物(以下「要耐震改修認定建築物」という。)の耐震改修が建物の区分所有等に関する法律第十七条第一項に規定する共用部分の変更に該当する場合における同項の規定の適用については、同項中「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」とあるのは「集会の決議」とし、同項ただし書の規定は、適用しない。

建築物の耐震改修の促進に関する法律
このエントリーをはてなブックマークに追加

22378595_s

「政府は分譲マンションの建て替え条件を緩和する検討に入る。」という話を知りました。

令和4年のマンション管理士の試験はどうなるかってことですが・・
例年の話では

出題に係る法令等については、その年の4月1日において施行されている法令等です。

状況を見守りましょう。



政府は分譲マンションの建て替え条件を緩和する検討に入る。
所有者の賛同割合の引き下げなどを柱に区分所有法の改正をめざす。
建て替えやすくして老朽化マンションの増加に歯止めをかける。
2022年度にも法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する。

建て替えに必要な賛同を現在の「5分の4」から、共用部の変更や管理組合法人の解散などを決める場合と同じ「4分の3」かそれ以下に引き下げる内容を軸とする。


twitterでの反応




このエントリーをはてなブックマークに追加

22395787_s

マンションの痛ましい事故の話を目にしました。

23日午後9時20分ごろ、札幌市白石区にあるマンション9階の一室から「長男(4)が転落したようだ」と父親が119番した。
長男は心肺停止の状態で見つかり、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
北海道警が転落の経緯を調べている。

 道警によると、長男が子ども部屋にいないことに父親が気づき、約25メートル下のアスファルトの上に倒れているのを発見した。
床から約70センチ上にある子ども部屋の窓枠から転落したとみられる。
当時、両親は在宅しており、男児の転落に気付かなかったと話しているという。


こちらはマンションの窓の写真付きで、詳しい情報があります。
◆4歳の男児、マンション9階の窓から転落して死亡…転落防止用の手すり最上部は、
床上およそ120センチ 札幌市白石区

どうしたら防げるのかを調べてみました。

この事故は、ベランダからではなく、部屋の窓からです。

マンションからの転落事故というと、どうしてもバルコニーを想像しがちですが、他の窓からでも転落する可能性はあります。
窓のロックが不十分だったり、近くに足場になりそうなもの(テーブル、本棚、テレビ台など)があったりすれば、鍵の追加やレイアウト変更を検討した方がいいでしょう。
また、マンションの外廊下や階段などからも転落するおそれがあります。
安全な柵が設置されていればいいのですが、柵が老朽化していたり足場になりそうなものがあったりする場合は、管理組合に改善の要望を出してみてください。


こちらから引用しました。


子育て中のファミリーのマンション暮らしは、親御さんの注意が必要です。
悲しい事故が起こらないような対策を考えてみてください。

2 転落防止・落下物による危険防止
(注 1)踏面:52 ページの図参照
(注 2)腰壁:主に窓台を基準としてそれより低い部分に設けた壁
(注 3)手すり子:欄干や手すりを支える小柱
考え方
バルコニーや窓などからの子供の転落は親にとって大きな心配事の一つです。住宅の専用部
分のバルコニー、2階以上の窓、廊下及び階段には、転落を防止するための手すりを設置し、
安全性に配慮することが必要です。
また、腰壁や窓台、手すりの横桟(よこざん)等、足を掛ける部分があると、子供がよじ登って乗り越える危険性があるため、足掛かりとなる部分から手すりまでの高さにも配慮する必要があります。

整備の目安
○危険防止のための手すりの設置(外部の地面、床等からの高さが1m以下の範囲又は開閉
できない窓、その他転落のおそれのないものは除く。)
(1) バルコニー、窓、廊下及び階段(開放されている側に限る。)の手すりの設置高さ
次のいずれかとする。
ア 床面(階段にあっては踏面(ふみづら)(注 1)の先端)から 1,100mm(1,200 ㎜推奨)以上
イ 腰壁(こしかべ)
(注 2)、窓台等子供の足がかりとなる部分(以下「腰壁等」という。)の高さ
が 300 ㎜以上 650 ㎜未満の場合は、腰壁等から 800 ㎜(900 ㎜推奨)以上
ウ 窓台の高さが 650 ㎜以上 800 ㎜未満の場合は、床面から 800 ㎜(900 ㎜推奨)以
上(3 階以上の窓については 1,100 ㎜(1,200 ㎜推奨)以上)
(2) 手すり子(注 3)の間隔
床面(階段にあっては踏面の先端)及び腰壁等(腰壁等の高さが 650mm 未満の場合
に限る。)からの高さが 800mm 以内の部分に存するものの相互の間隔は、内法寸法で
110mm(90 ㎜推奨)以下
※ 以上は主に日本住宅性能表示基準の高齢者等配慮対策等級(専用部分)の等級3に該当するものです。
○バルコニーにエアコンの室外機等足掛かりになる可能性のあるものを設置する場合は、足
掛かりにしてバルコニーによじ登って転落することのないよう、室外機等の設置場所を高
さ 900 ㎜以上の柵で囲うか、手すりから 600 ㎜以上の距離を確保して配置するなど、転落
防止措置を講じる。
○窓、廊下や階段の直下に道路、通路、出入口がある場合における落下物による危険防止措
置を講じる

こちらより引用
建物を整備する際の配慮事項



★Amazonに転落防止のネットもあるので、ご覧ください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンションの「音のトラブル」を解決する本】井上勝夫 (著)
IMG_6749


音響の専門家がわかりやすく書かれていて、とても良い本でした。

共同生活であるマンションの音のトラブルは、どの物件でもあります。
マンション購入前に読んで欲しい、オススメの本です。

私が初めて知ったのは、マンションに存在する「不思議音」です。

マンションには、原因が特定できない音が発生することがあるそうです。

発生する原因はいろいろですが、そのひとつがマンションの構造にあるそうです。
読んで、なるほどと納得しました。
詳しくは、本を読んでくださいね。


子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
リフォーム後のもめ事に
悩んだら、まずはこの1冊。

身近でわかりやすい 18のケースを紹介

私たちはマンションを選ぶとき、
交通の便、間取りや部屋の向き、設備、立地、周辺環境など
目に見える部分には注意を向けても、
音に対する建物の性能の問題までシビアに検討する方は少ないと思います。

しかし、音の問題は住んでみないとわからず (結露の問題も同様ですが、本書ではふれません)、
住み始めてみると、長期にわたる生活に深くかかわる大問題であるのです。
おおげさにいえば、人生を左右する要素のひとつといっても
言い過ぎではないかもしれません。


この本では、私の長年の調査や研究をベースに、
マンションの音について性能や住まい方、対応策などについて
専門知識を交えて紹介したいと思います。
マンションに住まわれている方はもちろん、
これからマンションを買おうとされている方にも
ぜひ読んでいただきたいと願っています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

986271_s

マンションもどんどん進化しているようですね。
近年では、セキュリティ対策としてトリプルセキュリティを採用しているマンションが増えているようです。

【トリプルセキュリティ】
トリプルセキュリティとは、
●エントランス
●1階のエレベーターホール
●各部屋の玄関に鍵を取りつけ、不審者の侵入をカットするというもの。

①エントランスで センサーキーをかざして開錠するオートロック
②エレベーターホールでも センサーキーをかざして開錠するオートロック
③住居玄関の鍵

居住者にとってセキュリティ対策が素晴らしい、安全性の高いマンションです。

ただ外来者が不慣れな場合、戸惑って聞かれる場合もあります。
インターフォンを2回通らなきゃいけないわけです。

【ノンタッチキー(ハンズフリーキー)】
最新のマンションでは、エントランスのキーがノンタッチキーになっている物件があります。

ある新しいマンションでは、エントランスのキーが、ハンズフリーのラクセスキーです。

ポケットやバッグに鍵をしまったまま、共用部リーダの前を通過するだけで、自動ドアが解錠できます。(検知距離は、約1.3~1.8m)

詳しくはこちらを見てください。


こちら⇓は、動画です。
共用エントランスでハンズフリー解錠を実現

新しく出来たマンションのチラシを見ていると、やはりラクセスキーを採用していました。

両手に荷物を持っていたり、赤ちゃんを抱っこしている場合など、本当に便利です。(*'▽')
私は実は最初・・感動しました~!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/16の記事を追記・修正しています。

9769eb9970c8cefb442df3c7321de5f7_s

マンション購入前のチェックポイントは、本当にたくさんあります。
例えば、こちらで紹介します。



住戸選びのチェックシート

階数
□窓から何が見えるか
□外からの視線は気にならないか
□騒音はないか

向き
□日当たりは過不足ないか
□窓からの眺望はどうか
□開放感はあるか
□通風は十分か

位置
□角住戸か、中住戸か
□共用廊下と玄関の関係はどうか
□同じフロアの住戸数

アクセス
□エレベーターは使いやすいか
□階段の位置はどうか
□エントランスへの動線はスムーズか
□駐車場・駐輪場の位置はどうか 
□ゴミ集積所の位置はどうか

こういうサイトではあまり書かれていませんが、経験からこういうこともあるよ~ということについて書いてみます。

マンション購入の時に考えていただきたいことの1つに、エレベーターの広さ(造り)があります。

実は最近、親戚の葬儀がありました。
その人は前日まで家で歩いていたという、大往生だったそうです。
そういうことがあると、人はいつかは遠くへ旅立つのだなって感じます。

緊急時を考えてみてください。

マンションによってはエレベーターが狭くて、緊急時にストレッチャーが入らない物件があります。
(トランク付きエレベーターではない物件。)

救急搬送の場合は、救急隊員が何とか背負ってでも救出されるようです。

ただ死亡した場合、棺(ひつぎ)が入らないんです。

一戸建ての場合、亡くなると一旦家に戻してあげる風習が多いですよね。

長い入院や入所の場合、家に帰りたいという気持ちが強いようです。
亡くなった場合、家族が一旦家に帰してあげたいという気持ちがあると思います。

一生住むつもりでマンションの購入されるなら、そういうことも頭の片隅に置かれてもいいのではないでしょうか。

最近のマンションで、トランク付きエレベーターになっている場合は入るので、大丈夫です。
トランク付きエレベーターとは?救急活動時に担架・ストレッチャーを搬送
一般的なマンションに設置されているエレベーターは、”6人乗り”もしくは”9人乗り”が多く、かごのサイズは、
・6人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行115cm、高さ220cm
・9人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行152cm、高さ220cm
対して、救急車のストレッチャーは、およそ幅60cm、全長200cmです。

不動産会社の賃貸情報(マンション・アパート)をよく見ると、エレベーターの項目に「トランク付き」と記載されてたりするので、気になる方は、是非確認してください。

こちらはエレベータートランクルームが写真付きで紹介されていて、わかりやすいです。



エレベータートランクルームとは
皆さんがお住まいのマンションのエレベーターには、急病人を担架やストレッチャーを用いて寝た状態でも運搬可能となるよう、エレベーター内にトランクルームが設置してあります。
通常、エレベーター内には、工事資材の搬入や引越しの際に壁が傷つかないようにマットが貼り付けてあり、ぱっと見てもわからないと思いますが、実はそのマットをベリベリっとはがすと、エレベーター壁の下半分に観音開きの扉が出てきます。
そして、その扉を開くと、奥行きが30センチ程度のスペースが広がります。
これがエレベータートランクルームです。
まぁトランクルーム、というより、奥まったスペース程度と考えてください。

こんな珍しい動画を見つけました!!
何と・・狭いエレベーターの場合でも、対応して下さる葬儀業者さんがあるそうです。
多分レアだと思います。
「狭いエレベーターしかないマンションで、遺体や棺はどうやって運び出すの?」葬儀・葬式ch

◆Amazon
階段が降りられる車椅子もあります!


◆本の紹介


マンション管理 注目記事ランキング
マンション管理 注目記事ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ