マンション管理士の試験まで、後199日になりました。
実は京都の北野天満宮で、合格祈願をしてきました。
平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れます。
修学旅行らしい団体さんが多かったです。

菅原道真公のご生涯

絵馬を書いて合格祈願をしてきました。
消してますが、名前・年齢・日にちを書いています。
お守りも買いました。
これからもマイペースで頑張ります。
実は京都の北野天満宮で、合格祈願をしてきました。
平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れます。
修学旅行らしい団体さんが多かったです。

北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。
その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。
この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。
このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として皆さまに広く知られるようになった所以です。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社です。
菅原道真公のご生涯

絵馬を書いて合格祈願をしてきました。
消してますが、名前・年齢・日にちを書いています。
お守りも買いました。
これからもマイペースで頑張ります。