Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

住まい

マンションから子どもの転落死が後を絶ちません。
24032441_s


昨日も2歳の双子の男児の痛ましい事故が起こりました。
●両親が在宅
●7階の窓から転落(ベランダはなし)
●窓辺の下部に物が置かれていた。
●この窓は縦横約1メートル20、床からの高さ約80センチ、下枠から約30センチ上部には
転落防止の棒が横向きに取り付けられている。


在宅でも目が離れてしまうことはあるので、
●ベランダや窓の足場になるような場所に物を置かない。
●ベランダに安全ネット、窓に安全ロック等グッズを利用する。
可能ならマンション選びの際に低層階を選ぶ。
(マンション選びの際に、転落について意識して欲しいです。)
子どもが幼いうちは高層マンションを選ばない選択もありです。

25404440_s

相次ぐ子どもの転落事故 ベランダ、窓、すぐできる対策は
③ベランダでの対策
対策として、まずは、ベランダに物を置かないことだとした上で、やむをえず置く場合にも、柵から60センチ以上離すことが大切だとしています。

柵から60センチ離れていると柵をつかむことはできなくなるので、乗り越えるリスクはなくなります。ただ、家庭によってベランダが狭く、十分な距離が取れないケースがあります。自分の家のベランダの状況をまず、しっかりと把握して、子どもがよじ登れないようにする対策が必要です。

④ベランダに1人で出させない
何より大切なのは子ども1人でベランダに出ることを防ぐことだと指摘します。

子ども1人ではベランダに出られないようにする対策が必要です。「ドアストッパー」という取り付け式の対策グッズも有効です。これを利用すれば、仮に子どもが窓の鍵を開けて、窓ガラスを開こうとしても、途中にあるストッパーにぶつかって、それ以上は開きません。ストッパーをうまく使えば、ベランダに子どもが出てしまうことを防ぐことができます。対策グッズはホームセンターや通販などで簡単に手に入り、これを使えば、子どもがベランダに出ないか、常に気を張る必要もなくなり、保護者の心理的な負担軽減にもつながると思ういます。

国土交通省は、マンションなどの共同住宅を対象に子どもの転落防止などの設備を設置する場合、費用を補助する事業を2022年から始めています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

私は洗濯物は基本、外干しです。
普段は竿に干します。
冬の寒い時期、分厚いものは乾かないことがあります。
そこで最近は、干せるものはハンガーに干しています。
夕方くらいに暖房を付けた部屋に入れて、完全に乾かします。

こういう時期に便利なのがこちらです。

100均のダイソーの商品
『エルフキャッチ』という名前です。

IMG_8647


6個入り
IMG_8650


IMG_8649


★Amazonでも扱っています。


使い方は
①竿にセットして
IMG_8652

②ハンガーをかけるだけ
強い風が吹いてもハンガーが動かず、洗濯物が飛びませんよ♪😊
IMG_8653

ピンぼけ失礼します。
IMG_8648
このエントリーをはてなブックマークに追加

年末の排水管清掃が、恒例行事になっています。
今年もそういう時期が来ました。

提携ハウスメーカーの住宅は、お客様特別価格でしていただけます。

排水管内部は、毎日の炊事・洗濯・入浴・洗顔等により汚れが付着して腐り、
バクテリアが繁殖して管内部の汚れを厚くしていき、悪臭の原因となったり
排水の流れも徐々に悪くしていきます。
生活上での衛生的環境づくりや、大切な住宅の資産維持管理、又、詰まりを
未然に防ぐトラブル予防のためにも、年に一度の定期洗浄をお勧め致します。

最新式超高圧洗浄車を駆使し、ワイヤー工法や薬品では落ちなかった汚れも落としてしまうそうです。

古い流しでお恥ずかしいですが・・
IMG_8549


場所は台所・浴室・洗面・洗濯機の外桝と外の関係する排水桝及び地中埋設管です。

台所の流しの下や洗面台の下の物を全部出すので、年に一度の片づけになり大掃除になります。
洗剤が増えすぎていて、いつもこれ以上増やさないようにと反省します。
毎年のことなので、取り出しやすいようまとめてプラスチックのケースなどに入れています。

終了して業者さんさんから「特に異常はありません。」と言われ、スッキリします。

排水管清掃は、戸建てでもマンションでも是非毎年したほうが良いと思います。

職場のマンションでも年1回してます。
是非日程に合わせて在宅して、してもらってくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

蜂が飛んでいると思ったら、小さな蜂の巣を発見。💦
今までも経験のある、車庫の目に付かない場所です。
早速、準備をして駆除を決行しました。

IMG_7620


駆除は夕方~夜間の時間帯に
暗くなると蜂は活動が鈍るため、夕方から日没後の2~3時間の間に駆除を行いましょう。
この時間帯なら巣から外出していた働き蜂も戻っているため、一気に退治することができます。

【準備するもの】
・防護服
・頭を保護するもの
・手袋、長靴
殺虫剤
・長い棒
・ゴミ袋と虫取り網
・懐中電灯

防護服は普通はないと思うので、肌を出さないようにすれば、大丈夫です。
黒などの濃い色は蜂を引き寄せてしまうため、できるだけ白に近い色が良いです。

IMG_7625

殺虫剤は、専用の物が販売されています。
小さい巣なら、一般的な物でも大丈夫です。
私は今回は、フマキラーで駆除しました。
アースジェットも使ったことがありました。

★Amazonでチェックしてみてください!


蜂が飛んでいるのを見かけたら、軒下など家の周りをチェックしてみてください。
蜂の巣が小さいうちなら、自分で駆除出来ます。
大きくなったら危険なので、プロにお任せした方がいいと思います。





このエントリーをはてなブックマークに追加

2525478

マンションの共用部分のトイレの話です。

トイレが流れない時は・・

一番に考えられるのは、リモコンの乾電池交換です。

リモコンを外して乾電池の交換をするだけです。

TOTOの場合


ただ、使用後にトイレが流れないと焦りますよね。

その時にも、慌てなくて大丈夫ですよ~。

リモコンが使えない時の【ボタン】があるんです。

トイレの本体にあります!!

TOTOでは、座った状態で右の下です。
IMG_6707

ここを押すと、流れますよ。(*^^)v

ウォシュレットのリモコンが動かない
このエントリーをはてなブックマークに追加

153271


🔷マンション駐車場のメリット・デメリット

【平置き(平面式)駐車場】
メリット
メンテナンス費用がかからない。
・操作などが必要ないので、待ち時間が少ない。

デメリット
・車が汚れやすい。(屋根がない物件もある。)
・盗難やいたずらの被害に遭いやすい。
・設置台数を多く確保できない。

【機械式立体駐車場(タワー型を含む)】
メリット
盗難やいたずらの被害に遭いにくい。
・限られたスペースでも台数を確保できる。

デメリット
・維持管理コストが高い。
・入出庫に時間がかかる。
・車のサイズに制限がある。
・トラブルが起こりやすい。
例えばこちらの記事です。






🔷マンションの機械式駐車場の1ヶ月の利用料金
利用料金は、地域差があります。

私の地域のあるマンションでの比較をしてみると・・
機械式立体駐車場は、平置き駐車場の約4倍の料金になっていました。

駐車場の点検等メンテナンス費用がかかるので仕方ないですが、一軒家に住む庶民の私には高いと感じます。

その物件は市内中心部で立地が良く資産価値が高いなどメリットが多いので、人気です。
車種は高級車が多く、富裕層が多いようです。


あなたの趣味や生活に役立つ情報も【スマートニュース】
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ