マンションから子どもの転落死が後を絶ちません。

昨日も2歳の双子の男児の痛ましい事故が起こりました。
●両親が在宅
●7階の窓から転落(ベランダはなし)
●窓辺の下部に物が置かれていた。
●この窓は縦横約1メートル20、床からの高さ約80センチ、下枠から約30センチ上部には
転落防止の棒が横向きに取り付けられている。
在宅でも目が離れてしまうことはあるので、
●ベランダや窓の足場になるような場所に物を置かない。
●ベランダに安全ネット、窓に安全ロック等グッズを利用する。
可能ならマンション選びの際に低層階を選ぶ。
(マンション選びの際に、転落について意識して欲しいです。)
子どもが幼いうちは高層マンションを選ばない選択もありです。

相次ぐ子どもの転落事故 ベランダ、窓、すぐできる対策は

昨日も2歳の双子の男児の痛ましい事故が起こりました。
●両親が在宅
●7階の窓から転落(ベランダはなし)
●窓辺の下部に物が置かれていた。
●この窓は縦横約1メートル20、床からの高さ約80センチ、下枠から約30センチ上部には
転落防止の棒が横向きに取り付けられている。
在宅でも目が離れてしまうことはあるので、
●ベランダや窓の足場になるような場所に物を置かない。
●ベランダに安全ネット、窓に安全ロック等グッズを利用する。
可能ならマンション選びの際に低層階を選ぶ。
(マンション選びの際に、転落について意識して欲しいです。)
子どもが幼いうちは高層マンションを選ばない選択もありです。

相次ぐ子どもの転落事故 ベランダ、窓、すぐできる対策は
③ベランダでの対策
対策として、まずは、ベランダに物を置かないことだとした上で、やむをえず置く場合にも、柵から60センチ以上離すことが大切だとしています。
柵から60センチ離れていると柵をつかむことはできなくなるので、乗り越えるリスクはなくなります。ただ、家庭によってベランダが狭く、十分な距離が取れないケースがあります。自分の家のベランダの状況をまず、しっかりと把握して、子どもがよじ登れないようにする対策が必要です。
④ベランダに1人で出させない
何より大切なのは子ども1人でベランダに出ることを防ぐことだと指摘します。
子ども1人ではベランダに出られないようにする対策が必要です。「ドアストッパー」という取り付け式の対策グッズも有効です。これを利用すれば、仮に子どもが窓の鍵を開けて、窓ガラスを開こうとしても、途中にあるストッパーにぶつかって、それ以上は開きません。ストッパーをうまく使えば、ベランダに子どもが出てしまうことを防ぐことができます。対策グッズはホームセンターや通販などで簡単に手に入り、これを使えば、子どもがベランダに出ないか、常に気を張る必要もなくなり、保護者の心理的な負担軽減にもつながると思ういます。
国土交通省は、マンションなどの共同住宅を対象に子どもの転落防止などの設備を設置する場合、費用を補助する事業を2022年から始めています。