Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

その他

法事に準備についてツイッターでつぶやいていたので、貼ります。
1月7日
三連休ですが、1週間後の義父の法事の準備をしています。
法事の後の会食のお料理を決め、返礼品を買ってきました。

内輪だけですが、いろいろやることありますね。
明日はお墓掃除です。🪦(←お墓の絵文字、あった。)
Meg★マンション@ライブドアブログ
@mansion_meg88
·
1月8日
今日はお墓掃除と義母宅の掃除、頑張ります。

1月8日
とりあえず今日は終わり~。
またぎりぎりに掃除して、お花を買いに行きます。

1月12日
法事の準備
・お花を買いに行き、水切りしてすぐお墓にさせるようゴムでまとめました。
・お布施・お膳料・お車代の準備をしました。

明日は最終の準備です。
(仏様のお膳も用意するよう言われてます。)



法要や法事は宗教行事としてだけではなく、“親族が集まる大切な機会”になると書かれていました。

法事は準備が大変ですが、親戚と食事をしながらゆっくり話ができる良い機会になりました。


25000916_s
このエントリーをはてなブックマークに追加

お盆のお供え用の料理について、備忘録として過去記事を紹介します。

2019/08/14
お盆のお膳
1年に1回ですぐ忘れるので、お膳について備忘録として書きます。
IMG_2380

お椀の種類をよく忘れるのです。
①飯椀 御飯
②汁椀 お吸い物・味噌汁など
③壺椀 煮豆など
④平椀 煮物・高野豆腐など
⑤高月 漬物・酢の物など
⑥箸(番号をふるのを忘れています。)

IMG_2385

今晩は簡単ですが、紹介します。
●里芋・こんにゃく・人参の煮物
●ひよこ豆の煮物
●きゅうりとわかめの酢の物
●お味噌汁

★Amazonで見つけました。
お供え用のお膳に入れるお料理がフリーズドライになっています。
便利な物がありますね。
チェックしてみてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんは、願い事をされますか?

七夕1_R


私はツイートしてみました。
下のURLからツイートできますよ♪







このエントリーをはてなブックマークに追加

今年はどのお花もいつも以上によく咲いています。

ご近所の方も同じように言ってました。
植物って環境の変化に敏感に反応するんですよ。

6月のお花、紫陽花です。

写真は、額紫陽花・紫陽花・アメジストセージです。

IMG_8221
IMG_8220


あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。
色によっても違うようです。

IMG_8216

IMG_8218


このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理士の試験まで、後199日になりました。
実は京都の北野天満宮で、合格祈願をしてきました。

平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れます。
修学旅行らしい団体さんが多かったです。

IMG_7908


北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。
その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。
この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。
このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として皆さまに広く知られるようになった所以です。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社です。

菅原道真公のご生涯

IMG_7948


絵馬を書いて合格祈願をしてきました。
消してますが、名前・年齢・日にちを書いています。
お守りも買いました。

これからもマイペースで頑張ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ジャーマンアイリスが咲きました。
自然にどんどん本数が増えていってます。

IMG_7699


ジャーマンアイリスは、別名ドイツアヤメとも言われています。

1800年代にヨーロッパのドイツやフランスで品種改良が進み、現在ではアメリカで様々な品種が作り出されています。ヒラヒラした可愛らしい花びらが特徴的で、中心部の花びらは立ち上がっています。花の見頃は4~5月頃で、白、黄、青、紫などの花を咲かせます。


「ジャーマンアイリス」の花言葉は「使者」「恋のメッセージ」。

IMG_7697


そういえば、後ろ側に少しだけサツキが咲いています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ