Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

Twitterをチェックしていて、『たぐち ひさと』さんの素敵な言葉を知りました。
とても心に響きます。
Twitter⇒yumekanau2@1万人が感動したつぶやき

25399792_s


良いのがたくさんありすぎですが、一部紹介します。


.。o○.。o○.。o○.。o○

毎日のように、たぐちひさとさんの言葉を読んでいて気づいたことがあります。
義母が幸せじゃなかった理由です。
特に下の二つです。

義母は自己中の義父と舅姑(私からして義祖父母)に苦労していました。
でも3人が亡くなってから、義父の世話へのストレスが無くなりました。
明るくなったし、幸せだと思う環境でした。
親戚にも、私たちが隣に住んでいて最高の環境だと言われてました。
一緒に旅行に行ったこともあるし、一緒に外食したりお正月を一緒に過ごしたりしたりしていました。

私も病院や買い物に車で連れて行くなど、何かと世話をしてました。
親戚から良い嫁だと言われています。(笑)
十分幸せな環境の高齢者だと思うのに、満足することはありませんでした。
昔の愚痴はもちろん、現在の不満をこぼしていました。
幸せであることに気づいてないのです。
誰かが言われてた「幸せは自分の心が決める。」っていうのに気づいてないのです。

現在認知症が激しくなり家族でのお世話も限界にきて、グループホームに入所しています。
義母との歴史を冷静に振り返ることができる今、書いています。




私はこういうことを感じられる現在が、幸せです。💕

 .。o○.。o○.。o○.。o○


これはまさに義母のことでした。

気持ちの持ち方次第で、前向きに生きられ幸せになれることをたぐち ひさとさんの言葉で感じています。
感謝しています。😊

このエントリーをはてなブックマークに追加

今月、健康診断です。
私は食べることが好きで中々ダイエットが出来ず、この時期は憂鬱です。
楽してダイエット出来ないかって思ってたら、良い本に出会いました。
「16時間断食」の話です。

「空腹」こそ最強のクスリ
 青木 厚 (著)


IMG_8361

この本を読んでいたら、私は食べ過ぎなことがはっきりわかりました。

早速休日の今日、試してみました。
朝食を抜いて水だけは飲んで、家事をしたり庭の木の剪定もしました。

不思議とお腹がすいてたまらないと感じることもなく、16時間が過ぎました。
それから昼食を作って食べたので、17時間断食が出来ました~!!

急に毎日は無理なので、休日週1回から続けてみようと思います。

もし効果が出たら、また書きますね。

Amazonより引用
【いま話題の「16時間断食」は、この本から生まれました! 】

ノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた、
医学的に正しい食事術
だから、
「無理なくやせる! 」
「頭がさえる! 」
「疲れにくい体になる! 」

ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、
しつこい疲れ・だるさ、老化にお悩みの方、
ぜひ読んでください!

「16時間断食」(1日16時間は食べない食事法)は、
最新医学エビデンスに基づく
本当に正しい食事法。
「何を食べるか」ではなく、
「食べない時間(空腹の時間)を増やす」

たったこれだけがルール!

睡眠時間を上手に組み合わせて
「1日16時間は食べない」だけで、
細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、
全身の細胞がみるみる修復!

この「16時間断食」なら、
炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、
ガマンせず好きなだけ食べられるから
ストレスなく健康になれます!

「1日3食しっかり食べているのに、
なぜか体がだるい、疲れている」

「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、
ぜんぜん効果が現れない」

「カロリー計算や食事の種類に気を使うのは、
性格的にめんどくさい」

「クスリやサプリに頼らず、
怖い病気を予防し、持病を改善させたい」

そんな方はぜひ、
本書で紹介する「空腹パワー」を利用した
食事法=「16時間断食」を試してみてください!

【具体的にはこんな効果が期待できます】
・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る
・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる
・アレルギーや花粉症からラクになる
・慢性的な疲れやだるさが解消される
・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる
・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する
・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_7274


お世話になっている平柳先生がブログを更新され、東洋経済新報社さんから取材を受けられたと書かれていました。
東洋経済新報社さんから、週刊東洋経済という雑誌向けの「40代、50代からの資格と検定」という記事に関して、マンション管理士資格に関する取材を受けました。

詳しくは、こちらです。


twitterでも話題になり、フォロワーさんがどんどん買ったというツイート。
私もAmazonで買ってみました!

◆Amazonは、こちらから購入できます。(雑誌)

マンション管理士の資格では、平柳先生が掲載されています。
「ペンキ塗り学習法」などについて書かれています。

twitterも紹介します。
賃管では、
 友次先生 @tomotsugu331
私は「ケータイマンション管理士」を使っています。

その他の資格の掲載
宅建
 宮嵜先生 @takken_miyazaki
司法書士 
 松本先生 @matumoto_masa
FP 
 おーちゃん先生 @ochan1classfp

ユーチューブの紹介には、
行政書士の棚田先生も掲載されています。 @dinsystemjapan

東洋経済ONLINEより


不動産系ではマンション管理士、賃貸不動産経営管理士が特に注目だ。

現在、日本の人口の1割がマンションに居住しているといわれる。マンション居住人口は増え続けており、それとともにマンション管理士の重要性が高まっている。合格率も10%を割り込む難関資格だが、マンション資産価値の向上への意識が高まる中で今後重視される資格だ。

また、賃貸不動産経営管理士は2021年度から国家資格化され、人気が出てきている。2021年6月の法律施行で管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業を営む場合は実質的に同管理士の設置義務が生じる。

現在、賃貸住宅の大半のオーナーは管理業務を委託しているため、入居者のトラブルなどが起こっても解決に時間を要しているケースが多い。居住者や関係者との調整、信頼関係の構築など、人生経験が求められる資格として、40代、50代向きの資格といえそうだ。

無題


◆気になった方は、Amazonで、こちらから~ (Kindle版)

IMG_7275
このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンションの「音のトラブル」を解決する本】井上勝夫 (著)
IMG_6749


音響の専門家がわかりやすく書かれていて、とても良い本でした。

共同生活であるマンションの音のトラブルは、どの物件でもあります。
マンション購入前に読んで欲しい、オススメの本です。

私が初めて知ったのは、マンションに存在する「不思議音」です。

マンションには、原因が特定できない音が発生することがあるそうです。

発生する原因はいろいろですが、そのひとつがマンションの構造にあるそうです。
読んで、なるほどと納得しました。
詳しくは、本を読んでくださいね。


子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
リフォーム後のもめ事に
悩んだら、まずはこの1冊。

身近でわかりやすい 18のケースを紹介

私たちはマンションを選ぶとき、
交通の便、間取りや部屋の向き、設備、立地、周辺環境など
目に見える部分には注意を向けても、
音に対する建物の性能の問題までシビアに検討する方は少ないと思います。

しかし、音の問題は住んでみないとわからず (結露の問題も同様ですが、本書ではふれません)、
住み始めてみると、長期にわたる生活に深くかかわる大問題であるのです。
おおげさにいえば、人生を左右する要素のひとつといっても
言い過ぎではないかもしれません。


この本では、私の長年の調査や研究をベースに、
マンションの音について性能や住まい方、対応策などについて
専門知識を交えて紹介したいと思います。
マンションに住まわれている方はもちろん、
これからマンションを買おうとされている方にも
ぜひ読んでいただきたいと願っています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

5006224_s

高齢化とともに、認知症患者数も増加しています。

「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%、約602万人となっており、6人に1人程度が認知症有病者と言えるそうです。

認知症は脳の病気
認知症はさまざな原因により脳細胞が死んだり働きが悪くなって記憶・判断力の障害が起こり、生活に支障をきたす病気です。
単なる「加齢によるもの忘れ」とは違います。

.。o○.。o○.。o○.。o○

実は以前勤務していたマンションにも認知症の方がいらっしゃいました。
その方は奥様が献身的にお世話をされていて、恵まれていたと思います。

マンション等で一人暮らしで身寄りがない人が、認知症っぽい症状が出て困った時は
どうしたらいいと思いますか?


正解は
地域包括支援センターに連絡することです。

私も少し前に知ったのですが、こちらには家族ではなくても連絡出来るのです。

もちろん守秘義務があるので、連絡した人の個人情報は守られます。


地域包括支援センターとは・・



動画がわかりやすいです。
地域包括支援センターとは

良い本の紹介です。
◆必携! 認知症の人にやさしいマンションガイド 多職種連携からみる高齢者の理解とコミュニケーション

認知症の専門的な話とマンションにおける事例と具体的なアドバイスが書かれています。
IMG_6666

最後の方に
認知症の人への対応
べからず十三ヵ条がありました。
五の「長時間の対応はするべからず。」がとても心に響きました。
どういうことかは、本を読んでみてください。

とても参考になりました。
身近に認知症の方がいらっしゃる方も、そうでない方も読んでみられたらいいと思うおススメの本です。

★4.5


居住者の半数は60歳を超えているマンション。
トラブルも増加している。
認知症患者にもやさしいしいマンション環境を築いていくかを、認知症問題にかかわる様々な専門家とマンション管理の専門家から、管理組合のみなさんに知恵と情報を提供。

実は私の義理の親が軽い認知症です。
ある程度の知識はありますが、この本認知症の専門的な話でより理解が深まりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

30年後に絶対後悔しない 中古マンションの選び方 2019~2020年度版

IMG_6654

本のタイトルを裏切らない、素晴らしい本でした。

中古マンションの選び方が、資産面・設備面・リフォームの方法その他あらゆる角度から詳しく書かれています。

リフォームについては、写真付きでたくさん紹介されています。
見るだけでも楽しいです♪

◎メディア掲載 東京ガスリノベーション
【メディア掲載】『30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方』/『10年後に絶対後悔しない中古一戸建ての選び方』(河出書房新社)に当社の事例が掲載されました。

【安心R住宅】の話は初めて知りました。
既存住宅の流通促進に向けて、「不安」「汚い」「わからない」といった従来のいわゆる「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、「住みたい」「買いたい」既存住宅を選択できる環境の整備を図るため、国土交通省の告示による「安心R住宅」制度(特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度)を創設しました(告示公布平成29年11月6日・施行平成29年12月1日)。



これからマンションを購入される方は、読んでみられたら参考になると思います。

最新版も出ていますので、興味がある方はチェックしてみてください。

中古マンション選びの全知識を網羅。
中古マンションの魅力、買い方の基本、安全性や居住性、資産価値の判別法、失敗しない住宅ローンの選び方、売買契約のチェックポイントを解説。
中古マンション購入チェックシートつき。

◆2019~2020年度版 ◆2021~2022年度版



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ