小寒とは・・

1月7日は、七草粥を食べる日ですね。
無病息災を願い、に春の七草の入ったお粥を食べます。
年末年始で弱った胃を休めるという考えがあるようです。
春の七草とは
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

1月5日頃(2020年は1月6日)。
および大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。
寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。
これから冬本番を迎えます。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
※立春が「寒の明け」になります。

1月7日は、七草粥を食べる日ですね。
無病息災を願い、に春の七草の入ったお粥を食べます。
年末年始で弱った胃を休めるという考えがあるようです。
春の七草とは
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
