〔問 36〕マンションの建物の調査・診断に関する次の記述のうち、適切でないもの
はどれか。
1 調査・診断のレベルにおける簡易診断とは、現状把握、本調査・診断の要否
の判断を目的とした予備調査・診断のことである。
2 調査・診断のレベルにおける詳細診断とは、劣化の要因を特定し、修繕工事
の要否や内容等を判断する目的で行う2次診断及び3次診断のことである。
3 2次診断で行われる非破壊試験とは、被検体である材料あるいは製品の材質
や形状、寸法に変化を与えないで、その健全性を調べる試験のことである。
4 3次診断で行われる局部破壊試験には、鉄筋のはつり出し、コンクリートの
コア抜き試験や配管の抜管試験などがある。
解答 1
〔問 37〕マンションの建物の防水に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ
か。
1 メンブレン防水の調査・診断では、 竣しゅん工図で、防水材料、工法、納まり
を確認し、漏水箇所の有無及び防水材料の劣化状況等の調査結果と照合して、漏水
の原因や今後の耐久性を推定する。
2 室内への漏水は、屋根周辺からだけでなく、外壁やサッシまわりからの漏水
の場合もある。
3 シーリング材の劣化症状であるチョーキングとは、シーリング材が収縮し、
くびれる現象をいう。
4 シーリングの早期の剥離や破断の原因には、当初施工時のプライマー不良や
シーリング厚さ不足等の施工不良がある。
解答 3

にほんブログ村
はどれか。
1 調査・診断のレベルにおける簡易診断とは、現状把握、本調査・診断の要否
の判断を目的とした予備調査・診断のことである。
2 調査・診断のレベルにおける詳細診断とは、劣化の要因を特定し、修繕工事
の要否や内容等を判断する目的で行う2次診断及び3次診断のことである。
3 2次診断で行われる非破壊試験とは、被検体である材料あるいは製品の材質
や形状、寸法に変化を与えないで、その健全性を調べる試験のことである。
4 3次診断で行われる局部破壊試験には、鉄筋のはつり出し、コンクリートの
コア抜き試験や配管の抜管試験などがある。
解答 1
〔問 37〕マンションの建物の防水に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ
か。
1 メンブレン防水の調査・診断では、 竣しゅん工図で、防水材料、工法、納まり
を確認し、漏水箇所の有無及び防水材料の劣化状況等の調査結果と照合して、漏水
の原因や今後の耐久性を推定する。
2 室内への漏水は、屋根周辺からだけでなく、外壁やサッシまわりからの漏水
の場合もある。
3 シーリング材の劣化症状であるチョーキングとは、シーリング材が収縮し、
くびれる現象をいう。
4 シーリングの早期の剥離や破断の原因には、当初施工時のプライマー不良や
シーリング厚さ不足等の施工不良がある。
解答 3
白亜化(チョーキング)とは・・
雨や紫外線に長期間さらされることで充てん剤が離脱しやすくなり、塗料の表面に
劣化が生じて、塗料の成分がチョークのような粉状になって消耗していく現象のこと
です。
外壁の塗替えの目安になります。
なお、白亜化は塗装の劣化であり、エフロレッセンス等のコンクリートそのものの
劣化とは異なります。 579p

にほんブログ村