Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

マンション管理

暖かくなってくると、庭のお手入れをしたくなります。
スダチが伸びていて気になっていたので、剪定しました。

IMG_8797


剪定の時期がいつかわかりませんでしたが、私の中で「今日でしょ!!」ってなりました。

終わってから検索してみると、3月で良かったらしいです。
ただ切り過ぎたので、たくさん実が生るか少し心配です。

剪定で注意したいのは、棘から手を守るため厚手の手袋が必要です。
私は車の整備の人が使うようなのを、使っています。
(軍手だと棘がたちます。)



剪定ばさみは良い物でないと、すぐに切れなくなります。



スダチは常緑樹で必要なときだけ光合成をして栄養を作るので、日照時間の短い冬場に剪定をして葉を失うと弱ってしまいます。そのためスダチの剪定は、暖かくなりはじめる3月ごろにおこなうのが最適でしょう。

スダチは1月~3月にかけて、枝に花芽をつけます。この花芽から伸びた新しい枝につぼみができて花が咲き、実がなります。そのため3月ごろに花芽を確認しながら花芽のついている枝を避けて剪定をすることで、花芽を切り落とさずに済むのです。

5~6月ごろになるとスダチは開花を迎えます。花芽ができて花が咲く間の3月ごろに剪定をして日当たりをよくすることで光合成をしやすくなり、開花のための栄養を十分に作ることができるというわけです。
スダチの剪定!果実を収穫できる育て方とおすすめ料理をご紹介!

このエントリーをはてなブックマークに追加

マンションから子どもの転落死が後を絶ちません。
24032441_s


昨日も2歳の双子の男児の痛ましい事故が起こりました。
●両親が在宅
●7階の窓から転落(ベランダはなし)
●窓辺の下部に物が置かれていた。
●この窓は縦横約1メートル20、床からの高さ約80センチ、下枠から約30センチ上部には
転落防止の棒が横向きに取り付けられている。


在宅でも目が離れてしまうことはあるので、
●ベランダや窓の足場になるような場所に物を置かない。
●ベランダに安全ネット、窓に安全ロック等グッズを利用する。
可能ならマンション選びの際に低層階を選ぶ。
(マンション選びの際に、転落について意識して欲しいです。)
子どもが幼いうちは高層マンションを選ばない選択もありです。

25404440_s

相次ぐ子どもの転落事故 ベランダ、窓、すぐできる対策は
③ベランダでの対策
対策として、まずは、ベランダに物を置かないことだとした上で、やむをえず置く場合にも、柵から60センチ以上離すことが大切だとしています。

柵から60センチ離れていると柵をつかむことはできなくなるので、乗り越えるリスクはなくなります。ただ、家庭によってベランダが狭く、十分な距離が取れないケースがあります。自分の家のベランダの状況をまず、しっかりと把握して、子どもがよじ登れないようにする対策が必要です。

④ベランダに1人で出させない
何より大切なのは子ども1人でベランダに出ることを防ぐことだと指摘します。

子ども1人ではベランダに出られないようにする対策が必要です。「ドアストッパー」という取り付け式の対策グッズも有効です。これを利用すれば、仮に子どもが窓の鍵を開けて、窓ガラスを開こうとしても、途中にあるストッパーにぶつかって、それ以上は開きません。ストッパーをうまく使えば、ベランダに子どもが出てしまうことを防ぐことができます。対策グッズはホームセンターや通販などで簡単に手に入り、これを使えば、子どもがベランダに出ないか、常に気を張る必要もなくなり、保護者の心理的な負担軽減にもつながると思ういます。

国土交通省は、マンションなどの共同住宅を対象に子どもの転落防止などの設備を設置する場合、費用を補助する事業を2022年から始めています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

TAC出版 マンション管理士 速習テキスト

IMG_8765


(一社)マンション管理サポートセンター公式様が
Twitterでプレゼント企画をしていたので、応募してみました。
こちらです。

まさかの・・当選しました!!
IMG_8768

平柳先生の直筆サイン入りです。
とても縁起が良いです。💕
平柳先生・金田先生、本当にありがとうございました。😊
テキストを大切にしっかりと使わせていただき、精進します!!


IMG_8764
IMG_8763


IMG_8766

★Amazonでも購入できます!

IMG_8767
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンションで、住民さんが「平面駐車場、空いてる?」と聞いて来られました。
話しているうちに
・車が大きくて機械式駐車場に入らない。
・もうすでに購入している。
・ベンツの大きいの!

1427206_s

  写真ACよりフリー素材

管理会社の担当者に連絡したところ、相談先を伝えたそうです。

元々外で借りないといけないと思ってたようですが、空いてたら近い方が良いと思ったようです。
裕福な人は違うなって思いました。

引用:車購入前に確認!駐車場の寸法(幅/サイズ)はどれ程必要?
機械式駐車場によって規格の違いはありますが、

全長5,000mm未満
全幅1,850mm未満
全高1,550mm未満
重量2,000kg未満
が一般的な目安となる規格のようです。

それに照らし合わせて前述の代表的な車種の大きさを見てみると、コンパクトカーのルーミーのような全高が高い車種やミニバン、SUVは高さ制限に気をつける必要があります。

さらに、大型のミニバンや中型以上のSUV、例えば人気車のアルファードやハリアー、ランドクルーザーなどは全幅の制限にも収まっていないため、一般的な機械式駐車場には不向きといえます。


2023年3月16日号の週刊誌に掲載されたという情報にショックでした。

竹内涼真、2500万円愛車を巡りタワマンでご近所トラブル 駐車ルール違反を繰り返し注意も無視

車種はベンツのゲレンデだそうです。

メルセデス・ベンツ Gクラス(ゲレンデヴァーゲン) 新型情報|グレード/性能/新車・中古価格

ドラマ『過保護のカホコ』が好きだったんですが・・。


私は車には疎いのですが、車好きな人にとって好きな車の購入はたまらないのでしょう。

マンションで仕事する者としてのお願いです。
●マンション選びの際に、駐車場の種類や大きさも考慮する。
●車の購入の際に、駐車場のサイズを考慮する。
実際にサイズが合わず、車が破損したケースもあるそうです。
トラブルや事故は避けたいです。
よろしくお願いします。

マンション管理 - ブログ村ハッシュタグ
#マンション管理
このエントリーをはてなブックマークに追加

年末の排水管清掃が、恒例行事になっています。
今年もそういう時期が来ました。

提携ハウスメーカーの住宅は、お客様特別価格でしていただけます。

排水管内部は、毎日の炊事・洗濯・入浴・洗顔等により汚れが付着して腐り、
バクテリアが繁殖して管内部の汚れを厚くしていき、悪臭の原因となったり
排水の流れも徐々に悪くしていきます。
生活上での衛生的環境づくりや、大切な住宅の資産維持管理、又、詰まりを
未然に防ぐトラブル予防のためにも、年に一度の定期洗浄をお勧め致します。

最新式超高圧洗浄車を駆使し、ワイヤー工法や薬品では落ちなかった汚れも落としてしまうそうです。

古い流しでお恥ずかしいですが・・
IMG_8549


場所は台所・浴室・洗面・洗濯機の外桝と外の関係する排水桝及び地中埋設管です。

台所の流しの下や洗面台の下の物を全部出すので、年に一度の片づけになり大掃除になります。
洗剤が増えすぎていて、いつもこれ以上増やさないようにと反省します。
毎年のことなので、取り出しやすいようまとめてプラスチックのケースなどに入れています。

終了して業者さんさんから「特に異常はありません。」と言われ、スッキリします。

排水管清掃は、戸建てでもマンションでも是非毎年したほうが良いと思います。

職場のマンションでも年1回してます。
是非日程に合わせて在宅して、してもらってくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

b4ff85a8


ブログ村のマンション管理の記事で、こちらを目にしました。
自宅マンション:最近入居してきた上階の住民の子供達の跳ねる騒音などで、妻の健康状態が悪化しつつある。

これに対する私の考えを書いてみます。

共同生活なので、生活音などある程度の騒音は仕方がありません。
しかし、上の記事の方は健康被害も出ているようです。

自宅マンションの場合は、居住者さんは管理会社にとってのお客様。
シンプルに、管理会社に相談するのが一番良いと思います。
私の職場では、
●本人を特定せずに、掲示板等に注意喚起の貼り紙を貼る。
●効果がなければ、理事会で相談する。


以前の記事で、率直に書いてます。
読んでみてください。


他の方のブログで知りました。
こちらも読んでみてください。
◆大阪府の生活騒音に関する注意文
くらしの「音」に気配りを
生活の中ででる音に気をつけてください

ブログ村で「マンション 騒音」の記事検索結果はこちらです。
参考になりそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ