Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2021年09月

22173697_s

マンション管理士試験の設備関係は、深入りせず基本事項を押さえるのが基本だそうです。

しかし、深掘りしないと記憶に残らないので、調べてみました。



1. エフロレッセンス
エフロレッセンスとは、コンクリート中の可溶成分を含んだ溶液がコンクリート内部から表面に移動し、乾燥に伴って水分が蒸発することで、コンクリート表面に濃縮。
これが空気中の炭酸ガスと統合することによって、コンクリート表面に沈着した『白色の物質』のことを言います。
エフロレッセンスの外観は白い花が咲いている様にも見えるので、『白華』や『白華現象』などとも呼ばれています。

9. エフロレッセンスの除去方法
エフロレッセンスのうち、一次エフロは可溶成分であるために水で簡単に洗い流すことが出来ますが、二次エフロは難溶性の炭酸カルシウムが主成分であることから、塩酸などの酸で洗わなければ簡単に除去することは出来ません。
前述した様に、エフロレッセンスは2 ~ 3 ヶ月で自然に消えて無くなることが多いため、可能な限り経過を観察することが望ましいと言えますが、どうしても除去する必要がある場合には塩酸での洗浄が効果的です。
塩酸による洗浄の手順は右記に示すとおりですが、洗浄は高温の晴天時に行なうのが効果的です。
例えば、冬季の低温時に洗浄しても、エフロレッセンスが再度発生する場合がありますのでご注意下さい。


★Amazonにエフロレッセンス専用の洗浄剤もあります。
紺商 イシクリーンシリーズ エフロクラッシュ 4kg


エフロレッセンスの除去の動画です。

液性:酸性
目的:御影石などの石材や、タイル、レンガ、コンクリート製品の表面及び浸透した白華(エフロレッセンス)の除去に使用します。
特長:御影石の表面を傷めることなく白華を除去します。多くの酸性洗剤に配合されているフッ化物は使用しておりません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年2月2日の記事をリライトしています。

.。o○.。o○.。o○.。o○

80bed10cf74bf16fcf23925ad048211b_s

マンション管理員Meg★です。

1年未満の新人ながらも、仕事には随分慣れてきました。
えらそうですが、経験からの仕事術を書いてみます。

◆掲示板というコミニュケーションツール
管理会社で印刷された書類は掲示板に貼るだけで大丈夫だと思ったら、
そうでもありません。

職場のマンションは、1階の管理員室の前に掲示板があります。

普段あまりエレベーターを使わない2・3階などのフロアーの住民の方は、
掲示板の前を通らないのです。

仕事をされている方など顔を合わせない方は難しいですが、そういうのは
意識しておく必要があります。

ある掲示板を貼っていたら、ちょっとした勘違いをしていた人がいました。

普段顔を合わす方で、会話していくうちにあれっ?て思って、勘違いが
わかりました。

私もそうですが、つい斜め読みで勘違いってことはあることです。

普段雑談などでコミニュケーションが取れる方には、
掲示板の内容で大事なことは・・
さりげなく話題にして確認するのがいいかと思います。


年齢に関係なく、文字だけよりも人から聞く言葉って印象に残ると思います。

それがコミニュケーションになり、スムースな人間関係が築けることもあります。

人によってはそういうのがイヤな人もいるので、人に合わせてってことです。

◆管理員の私が作成する掲示文
現場で困っている小さなマナー違反などは、私が作成することになります。
その場合は、言葉を選んで気配りが必要です。
管理会社に相談してから、貼ります。

実際にあったマナー違反を「〇〇がありました。」というのを出さず、
「〇〇の扱いにご注意ください。」から始まる文章にして即OKをもらいました。
誰がしたかわからないので、犯人探しより、みなさん気を付けてくださいという
ような内容です。

ちょっと表現は違いますが、ピンチをチャンスに変えたいという気持ちを
込めています。
人間同士のことですから、気を遣う仕事です。

【追記】
上の話は以前の物件での話です。

現在の物件は人数が多く、住民さんのタイプが違っています。

経験からですが、
以前の物件とは違い、住民さんから聞かれない限りは声をかけない方がいい感じです。

物件によって雰囲気が違うので、郷に入りては郷に従えという気持ちで対応するのがいいかと思います。


.。o○.。o○.。o○.。o○

以前も引用したこの記事は、とても参考になります。
マンションいい話コンテスト マンションライフだから、伝わるもの

余談ですが、マンションにPCはないので、手書きです。
長い期間貼るものは、家でPC入力して印刷します。

何度も書きますが、やりがいを感じる仕事だと思っています♪

掲示物の文例は、こちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

22395787_s

マンションの痛ましい事故の話を目にしました。

23日午後9時20分ごろ、札幌市白石区にあるマンション9階の一室から「長男(4)が転落したようだ」と父親が119番した。
長男は心肺停止の状態で見つかり、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
北海道警が転落の経緯を調べている。

 道警によると、長男が子ども部屋にいないことに父親が気づき、約25メートル下のアスファルトの上に倒れているのを発見した。
床から約70センチ上にある子ども部屋の窓枠から転落したとみられる。
当時、両親は在宅しており、男児の転落に気付かなかったと話しているという。


こちらはマンションの窓の写真付きで、詳しい情報があります。
◆4歳の男児、マンション9階の窓から転落して死亡…転落防止用の手すり最上部は、
床上およそ120センチ 札幌市白石区

どうしたら防げるのかを調べてみました。

この事故は、ベランダからではなく、部屋の窓からです。

マンションからの転落事故というと、どうしてもバルコニーを想像しがちですが、他の窓からでも転落する可能性はあります。
窓のロックが不十分だったり、近くに足場になりそうなもの(テーブル、本棚、テレビ台など)があったりすれば、鍵の追加やレイアウト変更を検討した方がいいでしょう。
また、マンションの外廊下や階段などからも転落するおそれがあります。
安全な柵が設置されていればいいのですが、柵が老朽化していたり足場になりそうなものがあったりする場合は、管理組合に改善の要望を出してみてください。


こちらから引用しました。


子育て中のファミリーのマンション暮らしは、親御さんの注意が必要です。
悲しい事故が起こらないような対策を考えてみてください。

2 転落防止・落下物による危険防止
(注 1)踏面:52 ページの図参照
(注 2)腰壁:主に窓台を基準としてそれより低い部分に設けた壁
(注 3)手すり子:欄干や手すりを支える小柱
考え方
バルコニーや窓などからの子供の転落は親にとって大きな心配事の一つです。住宅の専用部
分のバルコニー、2階以上の窓、廊下及び階段には、転落を防止するための手すりを設置し、
安全性に配慮することが必要です。
また、腰壁や窓台、手すりの横桟(よこざん)等、足を掛ける部分があると、子供がよじ登って乗り越える危険性があるため、足掛かりとなる部分から手すりまでの高さにも配慮する必要があります。

整備の目安
○危険防止のための手すりの設置(外部の地面、床等からの高さが1m以下の範囲又は開閉
できない窓、その他転落のおそれのないものは除く。)
(1) バルコニー、窓、廊下及び階段(開放されている側に限る。)の手すりの設置高さ
次のいずれかとする。
ア 床面(階段にあっては踏面(ふみづら)(注 1)の先端)から 1,100mm(1,200 ㎜推奨)以上
イ 腰壁(こしかべ)
(注 2)、窓台等子供の足がかりとなる部分(以下「腰壁等」という。)の高さ
が 300 ㎜以上 650 ㎜未満の場合は、腰壁等から 800 ㎜(900 ㎜推奨)以上
ウ 窓台の高さが 650 ㎜以上 800 ㎜未満の場合は、床面から 800 ㎜(900 ㎜推奨)以
上(3 階以上の窓については 1,100 ㎜(1,200 ㎜推奨)以上)
(2) 手すり子(注 3)の間隔
床面(階段にあっては踏面の先端)及び腰壁等(腰壁等の高さが 650mm 未満の場合
に限る。)からの高さが 800mm 以内の部分に存するものの相互の間隔は、内法寸法で
110mm(90 ㎜推奨)以下
※ 以上は主に日本住宅性能表示基準の高齢者等配慮対策等級(専用部分)の等級3に該当するものです。
○バルコニーにエアコンの室外機等足掛かりになる可能性のあるものを設置する場合は、足
掛かりにしてバルコニーによじ登って転落することのないよう、室外機等の設置場所を高
さ 900 ㎜以上の柵で囲うか、手すりから 600 ㎜以上の距離を確保して配置するなど、転落
防止措置を講じる。
○窓、廊下や階段の直下に道路、通路、出入口がある場合における落下物による危険防止措
置を講じる

こちらより引用
建物を整備する際の配慮事項



★Amazonに転落防止のネットもあるので、ご覧ください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年9月22日のお月様
(満月の次の日)

IMG_6901

遅番の午後から出勤の日の帰りの話です。

バスに乗って・・、
終わる前にバタバタしていつものバスの時間に何とか乗れたと
思いながら、ボーっと外を眺めていました。

何か丸いものが~。
あー、前の日は満月🌕

満月の日は曇って見えなかったのです。

バス停から歩いて帰る時にしっかりと見ました。
とても綺麗でした。💕

家に着いて、デジカメを持ってきて撮りました。

意外にうまく撮れるのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

4009323_s

会計・仕訳は過去を何度読んでもわからない苦手分野です。

Twitterでアガルート工藤先生のYouTubeがわかりやすいという情報がありました。
フォロワーさん、ありがとうございます。
2つの動画を紹介します。

★【管業受験生必見】会計・仕訳問題対策「仕訳を解くコツ!」 工藤美香講師|アガルートアカデミーマンション管理士・管理業務主任者試験


 借      貸
      
入金された 支払った


ア、未払金 修繕費

イ、什器備品 普通預金
防犯カメラは、什器・備品 

ウ、清掃費 未払金

エ、前払金 普通預金

□■□■□■□■□   □■□■□■□■□   □■□■□■□■□

★マンション管理士(マン管)試験】会計攻略!「正味財産の増減とは?(貸借対照表)」 工藤美香講師|アガルートアカデミーマンション管理士試験

H30年 問34 
解説がわかりやすいです。

資産・・現金預金、未収金、前払金
 (何かの権利を持っている。)
負債・・未払金、前受金






工藤先生はツイッターもされていて、
コメントしたら、お返事いただけました~~!


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_5746


最近、Twitterでマンション管理士の試験を受ける人と繋がっています。

情報が取り入れられたり、勉強を頑張っている様子を知ることができ、モチベーションが上がります。

紹介しますね。











※あくまで、ツイッターを使っている一部の人の話なので、ご了承くださいね。

2020年度版ですが・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ