Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2021年07月

2695975_s

敷地利用権が難しいので、調べていると良い情報が出て来たので、記事にします。

まずは、この問題からです。

マンション管理士過去問 H19年〔問 6〕
敷地利用権が数人で有する所有権である場合において、区分所有者が死亡したときの専有部分及び当該専有部分に係わる敷地利用権の帰属等に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定並びに判例によれば、誤っているのはどれか。
ただし、受遺者はいないものとし、また、規約に別段の定めはないものとする。

1 相続人も特別縁故者もいない場合においては、国に帰属する。

2 特別縁故者がいる場合においては、相続人が確定し、相続財産の清算手続きが終了したときに、当該特別縁故者への財産分与の対象となる。

3 特別縁故者がいないが相続人がいる場合において、相続人の全員が相続を放棄したときは、国に帰属する。

4 専有部分が共有である場合において、相続人がいないときは、当該専有部分の他の共有者に帰属し、特別縁故者に分与されることはない。
→X 誤。特別縁故者に分与されることもある。



ワード
特別縁故者とは・・
特別縁故者とは、亡くなった被相続人と特別親しい関係にあった人です。
原則として、被相続人に法定相続人がいなければ誰も遺産を受け取れません。
最終的には国のものになってしまいます。
ただ、法定相続人でなくても「被相続人と特別親しい人」がいるなら、その人に遺産を与えるべきといえるでしょう。
そこで法律は、特別縁故者への財産分与を認めています。

例えば内縁の配偶者は法定相続人ではないので、遺言がない限り遺産を受け取れないのが原則です。ただし「特別縁故者」として認められると遺産の全部や一部を受け取れる可能性があります。


【敷地利用権】



敷地利用権とは
マンションを利用するには、その下にある土地を使わなければなりません。

宅建においては、建物(マンション)と土地は別個の権利とみなしていますので、
土地を利用する権利について検討しなければなりません。
この権利を敷地利用権と言います。

敷地利用権には、
所有権・地上権・賃借権・使用貸借などがあります。

民法第255条の適用除外
区分所有者が、マンションに対する権利を放棄したり、相続人無くして死亡したりすると、
民法第255条により、

専有部分…単独所有なので、国に帰属
敷地利用権…共有なので、他の区分所有者に帰属

しかし、これでは専有部分と敷地利用権が分離してしまいます。
そこで、民法第255条は適用しないこととし、専有部分も敷地利用権も国庫に帰属するものとしました。

民法第255条(持分の放棄及び共有者の死亡)
共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2559516


マンション管理士試験の勉強ですが・・、
楽しく出来る方法はないかなってツイッターを見ていると、こんなのありました。



朝食後にネットサーフィンするのが日課です。
その時間に気楽に勉強できます。
もちろんわからないことは、テキストで調べます。

難しい勉強に少しでも親しむことは良い方法だと思いました。



電子書籍も出されています。
◆電子書籍「虫食い問題de『区分所有法』を覚えよう!」ご紹介
虫食い問題de『区分所有法』を覚えよう!~マンション管理士&管理業務主任者試験
マン管業テスト (ArakawaBooks) Kindle版


試し読みが出来ます。


区分所有法の学習方法として、法律を何度も読んで叩き込むことが大切です。
ですがただ読むだけでは中々大変で続きませんので、ポイント部分を虫食いにした問題形式にしました。
スキマ時間を活用して、問題を解きながら何度も見返して頭に叩き込みましょう!

問題例:
Q『第一条:一棟の建物に(1)区分された数個の部分で独立して住居、店舗、
(2)又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、
その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。』
(1)と(2)に入るのは?

解答
(1)構造上
(2)事務所

こういう勉強の仕方があったかと、ちょっとした感動でした。
これは良いと思いました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2586504


ブログ村のマンション管理の記事を読んでいたら、驚くような記事がありました。
引用させていただきます。



3.自費負担について

さらに、不足している消耗品(ゴミ袋、段ボール用紐、テープ、消臭剤など)を
自腹(4~5千円/月ペース)でやっていますが、
小使いも段々無くなってきました。
そろそろ、フロント君にお願いして、会社(組合費等)で出していただければと思っています。
フロント君は、理事長等お客様からの依頼は動きますが、管理人からの依頼はやりたくないようです。
これは、私の自宅マンションでも同じなので、どこのマンションでも同じかもしれませんね。


不足している消耗品(ゴミ袋、段ボール用紐、テープ、消臭剤など)を
なんと・・自腹(4~5千円/月ペース)でやっていらっしゃるという話です。

元々、マンション標準管理規約では管理費から出るようになっているはずです。

早目に管理会社に伝えた方がいいと思います。
これはお願いしてすることじゃなくて、当然のことだと思います。

マンション標準管理規約(単棟型)

第5章 管理

第2節 費用の負担
(管理費等)
第25条 区分所有者は、敷地及び共用部分等の管理に要する経費に充てる
ため、次の費用(以下「管理費等」という。)を管理組合に納入しなけれ
ばならない。
一 管理費
二 修繕積立金
2 管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて
算出するものとする。
(承継人に対する債権の行使)
第26条 管理組合が管理費等について有する債権は、区分所有者の特定承
継人に対しても行うことができる。

(管理費)
第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
一 管理員人件費
二 公租公課
三 共用設備の保守維持費及び運転費
四 備品費、通信費その他の事務費
五 共用部分等に係る火災保険料、地震保険料その他の損害保険料
六 経常的な補修費
七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
八 委託業務費
九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
十 管理組合の運営に要する費用
十一 その他第32条に定める業務に要する費用(次条に規定する経費を
除く。)

マンション標準管理規約(単棟型)

それと、東京でも管理員室にクーラーがない物件があるのですね。
私は経験がありません。

労働環境を改善してあげて欲しいものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンションの「音のトラブル」を解決する本】井上勝夫 (著)
IMG_6749


音響の専門家がわかりやすく書かれていて、とても良い本でした。

共同生活であるマンションの音のトラブルは、どの物件でもあります。
マンション購入前に読んで欲しい、オススメの本です。

私が初めて知ったのは、マンションに存在する「不思議音」です。

マンションには、原因が特定できない音が発生することがあるそうです。

発生する原因はいろいろですが、そのひとつがマンションの構造にあるそうです。
読んで、なるほどと納得しました。
詳しくは、本を読んでくださいね。


子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
リフォーム後のもめ事に
悩んだら、まずはこの1冊。

身近でわかりやすい 18のケースを紹介

私たちはマンションを選ぶとき、
交通の便、間取りや部屋の向き、設備、立地、周辺環境など
目に見える部分には注意を向けても、
音に対する建物の性能の問題までシビアに検討する方は少ないと思います。

しかし、音の問題は住んでみないとわからず (結露の問題も同様ですが、本書ではふれません)、
住み始めてみると、長期にわたる生活に深くかかわる大問題であるのです。
おおげさにいえば、人生を左右する要素のひとつといっても
言い過ぎではないかもしれません。


この本では、私の長年の調査や研究をベースに、
マンションの音について性能や住まい方、対応策などについて
専門知識を交えて紹介したいと思います。
マンションに住まわれている方はもちろん、
これからマンションを買おうとされている方にも
ぜひ読んでいただきたいと願っています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

無題


みなさんはTwitterを使われていますか?

旬な情報が取り入れられて、便利ですよね。

ただ、たくさんの情報が流れて来て、自分の興味がある情報以外が
増えてきたりしますよね。

そんな時には
ミュートの機能が役に立ちますよ~。

★キーワードやハッシュタグのミュート設定
ツイートに見たくない内容が含まれていたときのために、
●特定の単語
●フレーズ
●ユーザー名
●絵文字
●ハッシュタグを含むツイートを
ミュートする設定があります。

ミュート設定を行うと、そのようなツイートが [通知] タブ、プッシュ通知、ショートメール、
メール通知、ホームタイムライン、ツイートへの返信に表示されなくなります。

★キーワードやハッシュタグをミュートする方法
Twitterの左側のサイドナビゲーションメニュー

①[もっと見る] ⇒ [設定とプライバシー] をクリック
②[プライバシーとセキュリティ] ⇒ [ミュートとブロック] をクリック

ミュートするキーワードを追加する場合
③[ミュートするキーワード] をクリック
④プラスアイコン(+)をクリック
⑤ミュートするキーワードやハッシュタグを入力
一度に追加できるのは1つだけです。

●ミュート対象
ホームタイムラインから単語やフレーズをミュートする場合は [ホームタイムライン] を選択

通知から単語やフレーズをミュートする場合は [通知] を選択

[すべてのアカウント] または [フォローしていないアカウント] のいずれかを指定します。

●ミュート期間
[再度オンにするまで]、[24時間]、[7日]、[30日] のいずれかを選びます。

最後に
[保存] をクリックで、終了です。

今回は【アダルト】を入れてみました。
一度に追加できるのは1つだけなので、明日も追加してみようと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

4932076_s

遅ればせながら、Twitterを始めました。

フォローする人を探しています。
よろしければフォローしていただければ、うれしいです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ