Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2021年05月

2019年02月14日の記事をリライトしています。

2503764


Meg★です。

マンション管理について、他の方のブログを見せていただいています。

こんな記事を目にして、驚きました。

株式会社マンション管理見直し本舗 代表取締役の村上智史さんのブログです。


一部、引用させていただきます。
「Yahoo 知恵袋」に、マンション管理組合の備品購入に関する管理会社への不満について投稿がありました。

その投稿を要約すると以下の通りです。

■ 一般(管理費)会計の消耗備品費について、過去の実績を確認したところ、直近2年間に
ついてはその支出が従来比でおよそ2倍に増えていることに気づき、何をどれくらい購入
したのかを管理会社に照会した。

■ その結果、従来は1年で平均6枚しか購入していなかったモップを60枚も購入している
ことが分かった。(メーカーに問い合わせたところ、1枚で3ヶ月くらい使用できるとのこと。)

■ 管理会社によると「生乾きの匂いが取れないので廃棄した」との回答であった。
同様に、ゴミ袋も過去使用量の30倍ほど購入していた。

■ 管理員が業者に発注するにあたり、管理会社にFAXしてそのまま会計にまわり支払われていた
模様。

■ 管理会社は管理員が着服しているわけではなく、マンション内の清掃に使用しているので問題
とは考えていないようだ。

■ 管理組合の財産を無駄に使用したことについて納得できない。管理会社に法的な責任を問えない
のか?


「Yahoo 知恵袋」の投稿者の話です。
これが事実だとしたら・・という過程で書いていきます。

私の職場では、考えられません!!

●管理員自身の私がなるべく節約に努める。

●管理会社に物品購入の申請書類を出して、購入してもらう。
急ぎ以外は、月末に書類を提出してまとめて注文します。

必要な低額の物は買って、レシートを回してくれていいと言われていますが、一応相談してからにします。

●月ごとの報告書で毎月管理会社が会計報告をしているので、管理組合でもチェックできると思います。

これだけの過程でチェックできないのは、残念ですね。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

(えらそうですが)私が喝を入れたいのは、この部分です。

従来は1年で平均6枚しか購入していなかったモップを60枚も購入している
ことが分かった。
管理会社によると「生乾きの匂いが取れないので廃棄した」との回答であった。


確かにモップ(モップの替糸)は、1枚で3ヶ月以上使えると思います。

生乾きの匂いが取れないので廃棄?!
毎回使って、その都度洗って乾かしていたら、匂いがすると感じたことはありません。

もしかしたら、洗わずに放置している?

100歩譲って、生乾きの匂いが取れないとしたら・・、
しっかり洗って日の当たる場所で干して使えば~?

ひどい時には、水の中に漂白剤を入れ薄めてしばらくつけておいてから乾燥させます。


モップって、モップの替糸のことだと思います。
1年に60枚って多過ぎでしょう。

その管理員と管理会社に、悪意を感じます。

モップの替糸の値段がわからないので、Amazonで調べてみました。
1枚500円程度はするようです。
普通の雑巾とは違い、安くないですよ。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

法律のことはわかりませんので、私も使っているモップの替糸の話だけに突っ込んでみました!

まずは、管理委託契約書の内容を確認することが必要だそうです。

専門的なことは引用したブログに書かれているので、読んでみてください。

【追記】
古い記事を読んで、一部修正しました。

この話ですが、もしこの管理員と管理会社の担当者がどちらも新人さんで男性だったらと仮定したら・・、
ただ無知だっただけということも考えられます。
管理会社の担当者が、現場のことをそこまでわかってないこともあります。

私の場合もそうですが、採用の時に経験不問だったのです。
主婦で家の掃除の経験はありますが、掃除を仕事にしたことはなく、モップの扱いも知りませんでした。
管理員という経験から学びました。

あくまで想像ですが、
管理組合の理事さんたちは、(そこまで気づかずに)承認しているはずです。
管理会社の責任までは問えないのではないかと思います。
厳重注意程度でしょうか。

ただ管理員と管理会社が気を引き締めて仕事をしないといけないというのは、明らかです。

管理組合の理事長さんは多分経験がなく気づきにくいとは思いますが、こういうことが起こった以上は注意して書類を確認する必要がありそうですね。

Yahoo 知恵袋の話が事実だとしたらという過程での話です。




<
このエントリーをはてなブックマークに追加

4745922_s

詳しくは書けませんが。

仕事の担当者Aさんにすぐに連絡が付かなかったので、その上司のBさんに電話をしました。
(仕事のメールを送る時に、AさんとBさんに送るようにと言われていたからです。)

私「〇〇の△△です。お世話になります。」

Bさん(普通ならお疲れ様ですなどとというシーンで)「無言」

私 Aさんに連絡が付かないことを伝え、要件を詳しく説明

Bさん「(自分は)Bだけどぉ~、A(の仕事)じゃないの??😠」

全く話を聞く気もなく、何で自分に言うのかという雰囲気で切れ気味、イヤ切れてました。

その後のカチンときたやり取りは、省略します。

腹は立ちましたが、話にならないのでどうにもなりません。(;´・ω・)
私は「ありがとうございました。」と一応丁寧に、電話を切りました。

もっと言い方があると思いませんか。
見離された気がして、少しの間呆然としました。

ビジネスシーンでの社会人としてのマナーに、完全に欠けています。

どういう言い方だと別に問題ないかを、考えてみました。

「その件はわかりかねるので、Aに言ってもらえる?」
こんな感じなら、問題ないでしょ。
普通の人なら、こういう言い方をしてくれます。
あくまで、仕事ですからね。





以前、AさんとBさんが用事でマンションに来られた時、Bさんは挨拶がないのです。

お二人が帰られる時です。
鍵をかける関係で、二人の用事が終わるまで待機して、終わったら自分の仕事の一つを始めようと思ってました。

終わった様子で挨拶もなく帰ろうとするので、追いかけるように「終わりましたか?」とこちらから言って、やっと返事がありました。

来られる業者さんもみなさん挨拶されるのに、Bさんは最低限のマナーが出来ていません。

決して若いわけではなく、ベテランです。
仕事は出来るのかも(?)しれませんが、挨拶が出来ません。

【人は話し方が9割】という本を読んでみたいと思いますが・・、
まさに悪い意味でそれを実感しました。



その会社とはもうすぐお別れなので、もう少しの辛抱です。

もうBさんには電話する気にはなれません。
緊急時でAさんに連絡が付かない時は、会社に電話します。

仕事で協力関係の人に、ここまでの対応をされたのは初めてです。

書いて発散したかっただけです。
愚痴の記事ですみません。


このエントリーをはてなブックマークに追加

986271_s

マンションもどんどん進化しているようですね。
近年では、セキュリティ対策としてトリプルセキュリティを採用しているマンションが増えているようです。

【トリプルセキュリティ】
トリプルセキュリティとは、
●エントランス
●1階のエレベーターホール
●各部屋の玄関に鍵を取りつけ、不審者の侵入をカットするというもの。

①エントランスで センサーキーをかざして開錠するオートロック
②エレベーターホールでも センサーキーをかざして開錠するオートロック
③住居玄関の鍵

居住者にとってセキュリティ対策が素晴らしい、安全性の高いマンションです。

ただ外来者が不慣れな場合、戸惑って聞かれる場合もあります。
インターフォンを2回通らなきゃいけないわけです。

【ノンタッチキー(ハンズフリーキー)】
最新のマンションでは、エントランスのキーがノンタッチキーになっている物件があります。

ある新しいマンションでは、エントランスのキーが、ハンズフリーのラクセスキーです。

ポケットやバッグに鍵をしまったまま、共用部リーダの前を通過するだけで、自動ドアが解錠できます。(検知距離は、約1.3~1.8m)

詳しくはこちらを見てください。


こちら⇓は、動画です。
共用エントランスでハンズフリー解錠を実現

新しく出来たマンションのチラシを見ていると、やはりラクセスキーを採用していました。

両手に荷物を持っていたり、赤ちゃんを抱っこしている場合など、本当に便利です。(*'▽')
私は実は最初・・感動しました~!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

GW明けの勤務は、めちゃ忙しかったです。💦
通常業務以外の
居住者さんからの相談や、水漏れの件での連絡。
その他ゴミ出し違反の対応・・・。
息つく暇もないくらいで、よく働きました。

1910267_s

以前の話ですが、マンションの共用部分の床に血液の汚れが付いていました 。

清掃会社の出勤前だったので、数少ない洗剤を探してみました。
あったのは、かんたんマイペットくらいです。
弱アルカリ性の界面活性剤です。

スプレーしてティッシュで拭き取りました。

おそらく数時間程度しか経ってなかったからか、取れました~!



清掃される方は、何をお使いでしょうか?
教えていただけると、助かります。

◆Amazonで血液等の汚れを落とす洗剤を検索してみました。
良さそうなのがいろいろ見つかりました。

私なら、これを購入したいです。








◆医療施設用
ジアエンフォーム

◆ブログでは、こんなのがありました。


ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年03月21日の記事に追記しました。

中野信子さんが脳科学の視点から書かれている本です。

IMG_6132

正義中毒とは・・

「我こそは正義」と確信した途端、人は「正義中毒」になる。

中野信子さんは
正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるそうです。

第1章は
ネット時代の「正義」ー他人をつるし上げる悦び
・・私も感じていた、現在のSNSの問題です。
なぜTwitterで誹謗中傷したり攻撃する人が出てくるのかと、イヤになっていました。

許せない自分を理解し、人を許せるようになるためにはどうするかの方法があります。
また脳科学の視点から、食事や生活習慣で前頭前野を鍛える方法もあります。

とても良い本でした。



たまたまこの本を読んでいる時に、マンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表の廣田信子さんが同じような内容の記事を更新され、まさにこういうことだ!と思いました。



管理組合の理事長になって、

管理組合の理事会での

何が目的かわからない「正論」の主張の応酬に

かなり疲れているようでした。

それぞれが自主的に参加して

目的を持って活動しているグループとは

大きく違う…と。

彼の言う「正論」とは、

自分の正しさを、いろいろな権威の裏づけで補強し、

周りに主張すること
…だとわかりました。

自分たちのマンションの管理規約の役員資格について

話し合っているのに、

「標準管理規約」には書いてある…

いや、〇〇先生はこう言っている…

と、突然、主張合戦が始まる。

中略

で、一番腹が立つのは、

そんな権威(に見えるもの)を全面に出した「正論」を

なぜ振りかざすのか、目的がわからないこと。

現状を把握し、組合員の事情や公平感を考慮して、

自分の考えをまとめる…ということをしないで、

権威を振りかざすことに何の意味があるのか…
 (略)

「正論」の主張は、

自由な議論の場を委縮させてしまうこともある…

ということは覚えておきたいと思いました。

★Amazonでも購入できます。

最近、世間を騒がせている芸能人の不倫問題。
ほとんどの場合、バッシングをしている人々は当事者とは何の関係もなく、直接迷惑をかけられたり、被害を受けたりしている訳ではありません。

それなのになぜ、強い怒りが湧き上がり、叩かずにはいられなくなってしまうのか―。
そこには、我々人間の「脳」が関係しているのです―。

炎上、不謹慎狩り、不倫叩き、ハラスメント…

世の中に渦巻く「許せない」感情の暴走は、
脳の構造が引き起こしていた!

人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、
罰することに快感を覚えるようにできています。
この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、
決して人を許せないようになってしまいます。

著者は、この状態を正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。

他人の過ちを糾弾し、ひとときの快楽を得られたとしても、日々誰かの言動にイライラし、必要以上の怒りや憎しみを感じながら生きるのは、苦しいことです。

本書では、「人を許せない」という感情がどのように生まれるのか、その発露の仕組みを脳科学の観点から解き明かしていきます。
「なぜ私は、私の脳は、許せないと思ってしまうのか」を知ることにより、自分や自分と異なる他者を理解し、心穏やかに生きるヒントを探っていきます。


たまたま、中野信子さんの記事を見つけました。
◆コロナよりも怖い日本人の「正義中毒」 和田秀樹×中野信子が解説


コロナよりも怖い日本人の「正義中毒」 和田秀樹×中野信子が解説
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年03月16日の記事を見ていると・・、
現在の考えと少し違ってきているので修正しました。

Meg★です。

いろんな本を読んでいますが、今回は当たりです!

平成30年10月改訂
マンション管理人の仕事とルールがよくわかる本
単行本 – 2018/12/6
三村 正夫 (著)
IMG_1072

まずタイトルの、管理人は話し言葉です。
私も職場では、管理人さんって呼ばれます。

この本は、とても惹かれる良い本でした。
「はじめに」の部分から、引用
マンション管理人さん輝け、と強く呼びかけたいと思っております。
うれしいじゃないですかぁ。

第1章 管理人さんの仕事とは何か
マンション管理人さんに適した人とは

私は、5項目のうち、4つは当てはまっています。

その当てはまらない一つは、
宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者などの資格を持っている方です。
こういう資格はあればいいですが、採用時には特に必要ないです。
(実際持っている管理員の話は、聞いたことがありません。)

 
* * *

この本の中で、好きで元気をいただける部分です。
長いですが、引用させていただきます。

第7章
マンション管理人さんは1人で特定の事業所で勤務

マンション管理人さんの仕事は、その他の職業にはない特徴的な点があります。
それは基本1人で、担当したマンションにおいて業務をするというスタイルです。

そうです。
身近にライバルや先輩・後輩といった関係の人がいないということです。

したがって、ある程度自分のペースで仕事ができます。
それが最高の利点だともいえます。

職場では人間関係で悩む人が多いといわれます。
そのために、うつ病になったり、ノイローゼになったり、最悪のケースでは
ストレスが原因で自殺してしまうといったことが珍しくないご時世です。

そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つだといえましょう。


もちろん、お客様である区分所有者の方との人間関係・コミュニケーションは進んで
とっていくことは当然です。

マンション管理人の仕事の良さを、書いてくださっています。
これからも仕事を頑張ろう!ってモチベーションが上がる本でした。
これを読んで、三村 正夫さんの他の本も読んでみたくなりました。
この本はおススメしたいですね!

【2021年5月 修正追記】
古い記事を見ていると、うん?と違和感を覚えたので、書いておきます。
そうした観点からいえば、マンション管理人さんの仕事は、ストレスがたまりにくい、
健康的な職業の1つ
だといえましょう。


ストレスがたまりにくい、健康的な職業❓❓
◎一人で仕事をする分、自分のペースで出来、同僚に気を遣うことはありません。
 ⇒これは、紛れもない事実です。

ただ・・
①管理会社のフロントマンに電話で説明するので、現場の状況が伝わりにくい。
こんな感じです。


②居住者の民度によって変わってくる。

①・②のどちらの場合も、人間関係がポイントになり、人間次第です。
人と接するのが苦手な人には、ストレスになります。

ストレスがたまりにくい、健康的な職業と安易に考えて就職して、こんなはずじゃなかったということになっては困るので、書きました。

私については恵まれています。
ただ苦手で、なるべく聞き流しながら仕事をした方がいい人もいます。
人間関係って誰しも悩みの種ですが、時々会うだけなので何とかやっています。

私は充実して仕事をしています。
人と接するのに苦手意識がなく興味のある方は、是非チャレンジされたらいいと思います!
コロナ禍の現在、売り手市場だと聞きます。

★Amazonでチェックしてくださいね♪


おすすめ度
 ★★★★☆

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、管理人さんだけでなく、理事長さん、その他多くのマンション関係者の方が、マンションの資産価値をより高めるルールや仕事の実行のポイントをまとめている。この改訂版では、住宅宿泊事業等の改正点を織り込んでいる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三村/正夫
昭和30年福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事した。その後、平成13年に早期定年退職し、100歳まで生涯現役を誓い、金沢で社会保険労務士として独立開業。14年前からは、北陸では初めてのマンション管理人養成講座をスタートし、約300名の卒業生を育成。平成15年、北陸マンション管理士会を立ち上げ、平成24年4月からは一般社団法人石川県マンション管理士会として法人化し、初代代表理事となる。マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、特定社会保険労務士、行政書士など22種の資格を取得。株式会社三村式経営労務研究所代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長、一般社団法人石川県マンション管理士会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ