Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2021年04月

前の記事で、とくおっさん様からコメントをいただき、お返事をしました。



詳しい解説を追記してくださいました。

この場で、感謝の気持ちを書かせていただきます。
ありがとうございました。(*^-^*)
4462789_s

平成27年 (2015年度)
〔問16〕

肢3と肢4の違いについてです。


是非記事を読んでみてください!



◆可分債権 → 分割して実現できる給付を目的とする債権 
 ( 例 金銭債権 )

◆不可分債務 →債権の目的である給付が不可分なもの
 ( 例  賃借権を共同相続した場合の賃料支払債務)


ぶっちゃけ、試験でこういう難問が出たら、後回しにして出来る問題から解く方が良いようです。(笑)



このエントリーをはてなブックマークに追加

実は、マンション管理士の試験勉強がはかどっていません。

4360280_s

そんな時に、マンション管理士のとくおっさん様の良い記事を見つけました。

この問題は、解説を読んでも意味がよくわからない私には、難問でした。

わかりやすい解説をありがとうございました。😊

2015年度(H.27)のマンション管理士試験の問16
民法の相続です。



比較するのにわかりやすいように、色を付けてみました。

〔問16〕
Aがその所有する甲マンションの301号室をBに賃貸していたところ、Aは死亡し、
Aの配偶者C並びに子D及びEは、いずれも単純承認した。
この場合に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定並びに判例に
よれば、誤っているものはどれか。


遺産分割によってCが301号室を相続し、
Aが死亡するまでに滞納した管理費の負担に関する合意がないときは、
甲マンション管理組合の管理者Fは、遺産分割後において、
Aが死亡するまでに滞納した管理費の4分の1をDに対して請求できる。


遺産分割によってDが301号室を相続し、
Aが死亡するまでにBが滞納した賃料債権の帰属に関する合意がないときは、
は、遺産分割後において、
Aが死亡するまでにBが滞納した賃料債権の4分の1をBに対して請求できる。


遺産分割によってD及びEが301号室を持分各2分の1として相続し、
Aの死亡後遺産分割までに滞納した管理費の負担に関する合意がないときは、
甲マンション管理組合の管理者Fは、遺産分割後において、
Aの死亡後遺産分割までに滞納した管理費の全額をDに対して請求できる。
不可分債務

4⇒誤り
遺産分割によってEが301号室を相続し、Aの死亡後遺産分割までにBが滞納
していた賃料債権の帰属に関する合意がないときは、
は、遺産分割後において、
Aの死亡後遺産分割までにBが滞納した賃料債権の全額をBに対して請求できる。

過去問問題集の解説より
「全額をBに対して請求できる」⇒「4分の1の限度でBに対して請求できる」
遺産は、相続人が数人あるときは、相続開始から遺産分割までの間、共同相続人の共有に属する(898条)。
そしてこの間に遺産である賃貸不動産を使用管理した結果生じる賃料債権は、遺産とは別個の財産というべきであって、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得し、その帰属は、後にされた遺産分割の影響を受けない(判例)。



とくおっさん様の解説
最高裁は 上のような判断をしたのでした
1について
  Aが死亡するまでに滞納した管理費の支払債務は可分債務なので 相続分に
  応じて 法律上当然 承継される
2について
  相続財産として可分債権があれば それは当然に分割されて 相続分に応じて
  共同相続人が権利承継する(最判昭29・4・8)
  Bが滞納の賃料債権は可分債権
3について
  専有部分を共有する者の管理費等の支払債務は 不可分債務と解されている
                    (判例 東京高判平成20年5月)
  債権者は 一人に対し 又は同時に・順次にそのすべての不可分債務者に対し
  全部又は一部の履行を請求できる(民430・436)
  301号室は遺産分割されるまでC・D・Eが共有者(民898)で 不可分債務で
  ある管理費等支払債務を負っているので 
  その場合 D一人に対し 全額を請求することも可能




追記あり!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/05/27の記事を加筆しています。

4787810_s


サツキが咲き始めましたね。
鮮やかなピンクや真っ白のお花に癒されます。

季節の移り変わりによって、少しずつ変わる仕事の話です。

以前に書いた記事です。



マンションの花壇にある植木で、サツキの話です。
わりとマンションに植えられているのをよく見かけます。

どうも今年は遅かったらしく、GW明けから咲き始めました。

今は少しずつ終わっていて、花が落ちてきています。
そのお手入れ(花がら摘み)が必要な時期です。

サツキの剪定のポイントは、こちらがわかりやすいです。


サツキは花が落ちてから花芽がつくまでが非常に短いです。

花芽がついてから剪定すると、花芽を落としてしまうので花が咲かなくなっちゃうんです。
「花が落ちたらすぐに剪定」しましょう!



お花が咲く時期は、草も元気に育ってきます。💦
草取りに時間を取られます。

これからは、散水が欠かせない時期になって来ます。

これは神戸のサツキですが、マンションに咲いているのもこんな色(濃いピンク)です。
IMG_1744

サツキの育て方の本もあります。
チェックしてみてくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/16の記事を追記・修正しています。

9769eb9970c8cefb442df3c7321de5f7_s

マンション購入前のチェックポイントは、本当にたくさんあります。
例えば、こちらで紹介します。



住戸選びのチェックシート

階数
□窓から何が見えるか
□外からの視線は気にならないか
□騒音はないか

向き
□日当たりは過不足ないか
□窓からの眺望はどうか
□開放感はあるか
□通風は十分か

位置
□角住戸か、中住戸か
□共用廊下と玄関の関係はどうか
□同じフロアの住戸数

アクセス
□エレベーターは使いやすいか
□階段の位置はどうか
□エントランスへの動線はスムーズか
□駐車場・駐輪場の位置はどうか 
□ゴミ集積所の位置はどうか

こういうサイトではあまり書かれていませんが、経験からこういうこともあるよ~ということについて書いてみます。

マンション購入の時に考えていただきたいことの1つに、エレベーターの広さ(造り)があります。

実は最近、親戚の葬儀がありました。
その人は前日まで家で歩いていたという、大往生だったそうです。
そういうことがあると、人はいつかは遠くへ旅立つのだなって感じます。

緊急時を考えてみてください。

マンションによってはエレベーターが狭くて、緊急時にストレッチャーが入らない物件があります。
(トランク付きエレベーターではない物件。)

救急搬送の場合は、救急隊員が何とか背負ってでも救出されるようです。

ただ死亡した場合、棺(ひつぎ)が入らないんです。

一戸建ての場合、亡くなると一旦家に戻してあげる風習が多いですよね。

長い入院や入所の場合、家に帰りたいという気持ちが強いようです。
亡くなった場合、家族が一旦家に帰してあげたいという気持ちがあると思います。

一生住むつもりでマンションの購入されるなら、そういうことも頭の片隅に置かれてもいいのではないでしょうか。

最近のマンションで、トランク付きエレベーターになっている場合は入るので、大丈夫です。
トランク付きエレベーターとは?救急活動時に担架・ストレッチャーを搬送
一般的なマンションに設置されているエレベーターは、”6人乗り”もしくは”9人乗り”が多く、かごのサイズは、
・6人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行115cm、高さ220cm
・9人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行152cm、高さ220cm
対して、救急車のストレッチャーは、およそ幅60cm、全長200cmです。

不動産会社の賃貸情報(マンション・アパート)をよく見ると、エレベーターの項目に「トランク付き」と記載されてたりするので、気になる方は、是非確認してください。

こちらはエレベータートランクルームが写真付きで紹介されていて、わかりやすいです。



エレベータートランクルームとは
皆さんがお住まいのマンションのエレベーターには、急病人を担架やストレッチャーを用いて寝た状態でも運搬可能となるよう、エレベーター内にトランクルームが設置してあります。
通常、エレベーター内には、工事資材の搬入や引越しの際に壁が傷つかないようにマットが貼り付けてあり、ぱっと見てもわからないと思いますが、実はそのマットをベリベリっとはがすと、エレベーター壁の下半分に観音開きの扉が出てきます。
そして、その扉を開くと、奥行きが30センチ程度のスペースが広がります。
これがエレベータートランクルームです。
まぁトランクルーム、というより、奥まったスペース程度と考えてください。

こんな珍しい動画を見つけました!!
何と・・狭いエレベーターの場合でも、対応して下さる葬儀業者さんがあるそうです。
多分レアだと思います。
「狭いエレベーターしかないマンションで、遺体や棺はどうやって運び出すの?」葬儀・葬式ch

◆Amazon
階段が降りられる車椅子もあります!


◆本の紹介


マンション管理 注目記事ランキング
マンション管理 注目記事ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

4506392_s

◎日常清掃
主にマンションの管理人が、日常的におこなう清掃です。
主に掃き清掃や拭き掃除で、特別な機材は使いません。

例えば、長年の黒ずみのような汚れは落ちません。
そこで、定期清掃は大事になってきます。

◎定期清掃
日常清掃では難しいような場所や汚れを、ポリッシャーや高圧洗浄機などの機材を使用して清掃します。
◆定期清掃の頻度◆

大事な定期清掃の頻度は、マンションによって違います。
2ヶ月に1回~6ヶ月に1回程度が一般的らしいです。

私が以前応援に入ったマンションは、毎月でした。
その分費用もかかるので、裕福な居住者の多いマンションだと想像されます。

ところが・・、
【全く定期清掃のないマンション】があります。

清掃はマンションの資産価値を決める、重要なサービスです!

定期清掃は、資産価値の維持に繋がります。

マンション購入の際にこだわるポイントはたくさんありますが、

資産価値の観点から、
定期清掃のないマンションを選ぶのは、避けた方がいいかと思われます。



このエントリーをはてなブックマークに追加

1512396

勉強のための備忘録です。

総会についてです。

「総会」は管理組合の最高意思決定機関です。

区分所有者の方は可能なら出来るだけ参加され、より良いマンションライフを送られたらと思います。

【普通決議】
出席議決権の過半数以上の賛成により決します。
 
【特別決議】
組合員総数および議決権総数の4分の3以上の賛成で決します。
「建物の建て替え」などに関しては組合員総数および議決権総数の5分の4以上の賛成で決定します。

決議事項

◆普通決議
出席議決権の過半数
1 収支決算および事業報告
2 収支予算および事業計画
3 管理費等および専用使用料の額ならびに賦課徴収の方法
4 役員の選任・解任など
5 管理費・修繕積立金等の改定
6 敷地および共用部分の変更(形状等の著しい変更以外)
7 建物の2分の1以下が滅失した場合の復旧
8 共用部分等の特別管理のための資金借入など
9 その他、管理組合の業務に関する重要事項など

◆特別決議
組合員総数および議決権の4分の3以上
1 規約の制定、変更または廃止
2 敷地および共用部分等の変更(形状または効用の著しい変更を伴わないもの及び耐震改修促進法に基づく認定を受けた建物の耐震改修を除く)
3 区分所有法における、使用禁止請求・競売請求・引き渡し請求に関する訴えの提起
4 建物の2分の1を超える部分が滅失した場合の復旧
5 その他、総会において特別決議とした事項

組合員総数および議決権の5分の4以上
1 建物の建て替えについて
2  マンション敷地売却決議





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ