Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2021年03月

1866118


引っ越しの多い季節ですね。
ある二重ロックになっているマンションでの引っ越しの話です。
(あくまで、ある物件についての話です。)

管理員の仕事です。
【引っ越しされる方と引っ越し業者にお願いすること】

①引っ越し業者に、エントランス・通路・エレベーターなどに養生をしてもらう。

②使えるエレベーターを伝える。

③二重ロックの内側(エレベーターに入る)オートロックのドアは、開けておいてOK!

セキュリティーの面から

④エントランス(外側)のオートロックのドアは、開けっぱなし NG!
なので、業者さんの一人を入り口に配置して、その都度開けてもらうよう伝える。

管理員が勤務の日の引越しは、その場で引っ越し業者に伝えられるのですが。
引っ越しが休日になる場合は、引っ越しされる方から引っ越し業者に伝えてもらわないといけません。

引っ越しの案内の掲示をすることは、前の記事に書きました。





このエントリーをはてなブックマークに追加

春は、引越しのシーズンですね。

1563238_s

引っ越しの案内の貼り紙の掲示の話です。

🔷いつから掲示する?
物件によって、違うようです。
●あるエレベーターが1基しかない物件
わかった時点で早くから掲示していました。

●あるエレベーターが2基ある物件
私も驚いたのですが、前日なんですよ。
個人情報の関係のようです。
エレベーターの一方は使えるので、問題ないようです。

🔷誰が掲示する?
これは管理会社から指示があり、管理員が所定の用紙に入力して、掲示します。

ところが検索してみると、まさかの・・
それをしてくれない物件があるようですね。

2010年の古い話ですが。


マンションの引越しの貼り紙について質問します。
こんど、東京の下町のマンションへ引越します。
引越しの日程が決まったので引越し先の管理会社に連絡をしたところ、引越しの
1週間前までに貼り紙をしておくよう言われました。

以下省略

良い情報がありました。


この話⇩には驚きました。
(ですが、仕事を増やさないであげてくださいね。)
引越し業者で対応してくれる場合もある
引越し業者によると思いますが相談すれば簡易な物にはなりますが作成してくれる引越し業者もあります。その場合は会社としての場合もあれば営業マンが個人的に協力してくれる場合もありますので、一度担当営業マンに相談してみると良いでしょう。

経験からですが、何事も物件によっていろんな考えがあります。
まさに、【郷に入りては郷に従え】です。

マンション関係の仕事は、臨機応変に対応できる、頭の柔らかい人が向いてそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Meg★です。
改めてですが、私はマンションやマンション管理の勉強をするために
ブログを書いています。

間違っていることなどあれば、ご指摘いただければ幸いです。

1881241


🔷マンションのベランダの鳩よけネットについて

結論から言うと、私の仕事関係の物件では、居住者の自己負担っていう
ことを聞きました。

でも、マンションのベランダって共有部分ですよね。

気になって検索してみました。
中々情報がなく、古い情報ですが一つ見つけました。



岡村 善郎 弁護士
鹿児島  鹿児島市
鳩よけネットは,通常ベランダに設置されている備品とまでは言いがたいように思います。

必要と感じる世帯が,それぞれ購入するという性質のものではないでしょうか。
2018年11月01日 15時43分


これは、管理会社によって違うのでしょうか?

詳しい話をご存知の方は、是非教えてください!!
よろしければ、お気軽にコメントくださいね♪



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年10月の記事を、追記更新します。

マンション管理員Meg★です。
3連休前の出勤、頑張ります!!

a5ee7eedc7e6ca2097830ff9eed7e520_s (1)

掲示物の雛形を見つけました。

50以上の文例があって、参考になります。

わりとシンプルです。
アレンジして、そのマンションにあった文章にして使えば良さそうですね。

★マンションの掲示物を作成するときに参考にして欲しい雛形集
https://www.zenkoku-mankan.org/display-all/

マンションでよく使用される掲示物の雛形(テンプレート)を作成したので参考にしてください。マンションの掲示物は、高齢者など目が悪い方にも見やすいことが何よりも大切です。丁寧な挨拶などは、出来る限り省略し、伝えたい事実を簡潔に記載することを心がけましょう。マンションの住人に読んでもらえない掲示物には何の意味もありません。

一例
ごみ出しマナーに関する苦情が多数寄せられています。下記のとおり、再度、管理組合の
ルールを遵守くださいますようお願いいたします。



■ビン、カン、ペットボトルなどの資源ゴミは普通ゴミと分けて出してください
■生ゴミは、食べ残しや汁が漏れ出さないように注意して出してください
■粗大ゴミは有料です。各自清掃局に連絡の上、出してください、
■清掃局連絡先 (**)****―****

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*階、引越し荷物の搬入のお知らせ
下記のとおり、*階での引越し(入居・退去)のため、エレベーターを使用して荷物の搬入をします。その間、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願いいたします。



■該当階 **階
■引越し日 **月**日(*)
■搬入時間 **:**頃
■連絡先 業者**
■電話番号 (**)****―**** (担当)**

以上


マンション・アパート等の騒音注意の張り紙 テンプレート01(A4)(ワード Word)
ファイルの安全性がわからないので、リンクは消しましたが、検索してみてください。

大体はフロントマンが作成してくれますが、自分で作る時は今まで悩んでました。

こんなのを参考にすればいいですね。

関連記事(経験談)も読んでいってくださいね。





★台風接近の備え Amazon
ニトムズ ガラス 飛散防止シート 防災
商品説明
「ガラス飛散防止シート 48cm×1.8m 1枚」は、地震などの時の危険なガラスの飛び散りを防ぐ、
ガラス飛散防止用品です。
大きな地震の際には、窓ガラスも一瞬で破壊されます。
本品は、そんな危険な状況を防ぐために開発された透明シート。
窓に貼り付けておけば、いざというとき、ガラスが割れても飛び散りません。





古い記事をリライトしています。



完全無料で、話題のニュースがすぐに読める【スマートニュース】
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去記事(2020年6月)を【追記】して、更新しました。
コメントは古いタイミングです。

マンション管理員として応援として他の物件に入ったり、他の人から聞いた情報を
元にして書きます。

私が、管理員室に欲しいと思う物
①エアコン(クーラー)
56860a8d8d573f5026f214401fa0bbe0_s

②水道
3348111_s

③冷蔵庫
3206642_s


出来れば・・、
冬場は寒いので、ティファールのようなコンパクトな電気ケトル


トイレは大体あるので、今回は外しています。

以前勤務していたマンションでは、エアコンとトイレは管理員室にありました。

水道と冷蔵庫は、集会室のを借りられるようになっていました。
掃除をしていると手が汚れるので、出来れば水道は管理員室に欲しいです。

エアコンは、今の時代にないマンションもあります。(;´・ω・)

前の記事でも書きましたが、マンション業界は人手不足です。

管理員さんウエルカム♪♪な設備を整えてあげて欲しいです。
そしてその良さをアピールして、人手不足を解消して欲しいです。






このエントリーをはてなブックマークに追加

最近参考にしている良いブログを紹介させてください。
マン管フロント@とっとさんのブログです。



今回取り上げるのは、鍵に関する良い情報です。



鍵には、
●ディスクキー(山型のギザギザ) 右の写真
●ディンプルキー(表面に凸凹がある) 左の写真
があります。
4129626_s


鍵について、検索してみました。



ディスクシリンダー錠ってどんな鍵?
主な特徴としては、上記の画像のように子鍵がギザギザしてると鍵穴が「く」の字になっているのが大きな特徴です。
多くは1970年代に多く製造され出回りましたが、古い物ですと1950年代から生産されているものもあります。
構造としては内筒にタンブラーが合い、回転させる事で開錠できる仕組みとなっています。日本国内の一戸建てやアパート・マンション等の住宅の多くに採用され普及率高いですが、出回った数が多いのと現在の技術より性能は一番低くピッキングがされやすい鍵になります。


◎鍵のトラブルの時
ディンプルキーなら、まずスプレーで応急処置を試してみる価値があるそうです。

マン管フロント@とっとさんの記事より引用
絶対やっていはいけないこと
機械油とかシリコンスプレーとか、潤滑油を注入すのはダメです。(クレ556とか絶対ダメ

油を差すと一時的に汚れが取れるので改善することがありますが、シリンダー内部に残った油がホコリを吸着するので、逆に症状を悪化させ、シリンダーを故障させてしまいます。

「鍵穴専用」のスプレーを使用する
昔は鉛筆の芯を削って粉状にして、それを鍵にふりかけて潤滑剤代わりにしていたそうです。

今も専用のスプレーが無い場合には代用することがあるとか?

つまり「ベタベタはダメ」で、「サラサラじゃなきゃいけない」ってことです。

私は全てのマンションに、専用のスプレーを購入して常備するようにしました。

自宅でも1本持っています。


参考になる記事をありがとうございました。(*^_^*)

★Amazonで買えます。

建築の友 鍵穴専用パウダースプレー 鍵穴のクスリII





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ