Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2020年12月

〔問 42〕マンションを計画する手法に関する次の記述のうち、適切でないものはど
れか。

1 コーポラティブハウスは、組合を結成した人たちが共同して住宅を取得する
方式のことをいう。
2 コンバージョンとは、既存のマンションにおいて居住性能の向上を目的に改
修することをいう。
3 スケルトン・インフィル住宅は、建物各部の耐用年数や利用形態の違いを考
慮して、スケルトンとインフィルを分離して計画する。
4 長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成 20 年法律第 87 号)による長
期優良住宅は、構造及び設備の変更の容易性や維持保全の容易性などのほか、
住宅の省エネルギー性能やバリアフリーなどの確保が求められる。

解答 2
「コンバージョン(conversion)」とは、既存の建物を用途変更して再生させることです。

コーポラティブハウスとは、利便性の高い立地で、注文戸建のような自由設計ができるマンションです。

住まい手が事業主となって住まいづくりを進めていくので、ライフスタイルやこだわりに合わせて自由にデザインできること、費用の内訳が明確で必要なところだけにコストをかけられること、ご入居までのプロセスで自然なコミュニティが育まれ安心感をもって住めること、などが魅力です。

コーポラティブハウスの歴史は古く、約200年程前からイギリスで始まったと言われています。その後ドイツや北欧、アメリカ、カナダ等に広まり、全住宅の10~20%がコーポラティブハウスの国もあります。

日本におけるコーポラティブハウスの定義は、「自ら居住するための住宅を建設しようとする者が、組合を結成し、共同して、事業計画を定め、土地の取得、建物の設計、工事の発注、その他の業務を行い、住宅を取得し管理をしていく方式(昭和53年3月、建設省住宅局)」とされており、40年程前からコーポラティブ方式の住宅が建設されてきました。

近年では、一般の方々だけでコーポラティブハウス事業を推進していくのは困難な面もあることから、プロのコーディネイター主導で行う企画者主導型のコーポラティブハウスが主流となってきています。コプラスがご提供するのも、企画主導型のコーポラティブハウスです。

スケルトンとは「スケルトン・インフィル(SI)住宅(集合住宅)」と呼ばれる住宅や部屋のこと。
スケルトンと言っても透けているわけではありません。

建物は柱・梁・外装などの骨格部分「スケルトン」と、内装・電気施設・給水施設・キッチン・浴室などの「インフィル」で構成されています。
スケルトン住宅はインフィル部分を自由に変更できることが特徴で、ライフスタイルやライフステージの変化に対応しやすい家なのです。


〔問 43〕マンションの給水設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 給水設備の計画において、居住者1人当たりの1日の使用水量を 250ℓとし
た。
2 水道直結増圧方式における給水立て管の頂部に、吸排気弁を設けた。
3 高置水槽方式の給水方式における高置水槽の有効容量を、マンション全体の
1日の使用水量の2分の1程度に設定した。
4 飲料用水槽の震災対策として、水槽からの給水分岐部に緊急遮断弁を設けた。

解答 3

受水槽の容量はマンション全体での1日の使用水量の2分の1程度、高置水槽は10分の1程度
で設定されるのが一般的です。 519p


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、みなさん
良いお年をお迎えくださいね。☆彡
このエントリーをはてなブックマークに追加

〔問 40〕マンションの構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 建築基準法によれば、建築物の基礎及び基礎ぐいは、主要構造部に含まれ
る。
2 免震装置には、建築物に伝わる地震の揺れを和らげる機能と揺れのエネル
ギーを減衰させる機能がある。
3 ラーメン構造において耐力壁を設ける場合は、その耐力壁は、柱や梁はりと
構造的に一体となるようにする。
4 建築基準法において、建築物に作用する固定荷重のうち、屋根、床、壁等の
建築物の部分については、部分別に定められた数値により計算することができ
る。

解答 1

●主要構造部
主として防災上の見地からの主要な部分で、壁、柱、床、はり、屋根または階段をいう。
●構造耐力上主要な部分・・建築物の基礎及び基礎ぐい 611p

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ
にほんブログ村

〔問 41〕マンションの室内環境に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 窓サッシの遮音性能については、JIS(日本産業規格)で定められるT値が
大きいほど、遮音性能が高い。
2 建築材料の熱の伝わりにくさを示す熱伝導抵抗(熱抵抗)は、熱伝導率の逆
数に材料の厚さを掛けることで求めることができる。
3 換気計画上、居室と一体的に換気を行う廊下は、建築基準法のシックハウス
対策に関わる内装仕上げ制限の対象となる。
4 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(平成 27 年法律第 53 号)
において、住宅に関する建築物エネルギー消費性能基準は、設備機器などの一
次エネルギー消費量を評価する基準である。

解答 4



にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

〔問 38〕長期修繕計画の見直しに関する次の記述のうち、「長期修繕計画作成ガイ
ドライン及び同コメント」(平成 20 年6月国土交通省公表)によれば、適切なもの
はどれか。

1 長期修繕計画は、10 年程度ごとに見直すことが必要である。
2 長期修繕計画の見直しに当たっては、入居率、賃貸化率、修繕積立金滞納率
を考慮する。
3 長期修繕計画を見直すときには、外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修
繕工事が2回含まれる期間以上の計画期間とする。
4 修繕周期は、既存マンションの場合、マンションの仕様、立地条件のほか、
建物及び設備の劣化状況等の調査・診断の結果等に基づいて設定するため、経
済性は考慮しない。

解答 3
1 5年程度

〔問 39〕マンションの大規模修繕工事における工事請負契約の締結に関する次の記
述のうち、適切でないものはどれか。


1 工事請負契約の締結は、発注者である管理組合と選定された施工会社との間
で行うが、マンション管理適正化法に定める基幹業務を管理会社に委託してい
る場合は、当該管理会社と施工会社との間で行う。
2 工事請負契約書には、工事対象物件の所在地、工事内容、工期、工事代金、
工事代金の支払い方法等の事項が記載される。
3 工事請負契約約款とは、工事請負契約に基づいて、発注者、工事請負者がそ
れぞれの立場で履行すべき事項を詳細に定めたものである。
4 工事請負契約上引き渡すべき図書とした工事保証書は、工事請負者と建築塗
料等の材料製造会社との連名により作成される場合がある。

解答 1
このエントリーをはてなブックマークに追加

〔問 36〕マンションの建物の調査・診断に関する次の記述のうち、適切でないもの
はどれか。

1 調査・診断のレベルにおける簡易診断とは、現状把握、本調査・診断の要否
の判断を目的とした予備調査・診断のことである。
2 調査・診断のレベルにおける詳細診断とは、劣化の要因を特定し、修繕工事
の要否や内容等を判断する目的で行う2次診断及び3次診断のことである。
3 2次診断で行われる非破壊試験とは、被検体である材料あるいは製品の材質
や形状、寸法に変化を与えないで、その健全性を調べる試験のことである。
4 3次診断で行われる局部破壊試験には、鉄筋のはつり出し、コンクリートの
コア抜き試験や配管の抜管試験などがある。

解答 1

〔問 37〕マンションの建物の防水に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ
か。

1 メンブレン防水の調査・診断では、 竣しゅん工図で、防水材料、工法、納まり
を確認し、漏水箇所の有無及び防水材料の劣化状況等の調査結果と照合して、漏水
の原因や今後の耐久性を推定する。
2 室内への漏水は、屋根周辺からだけでなく、外壁やサッシまわりからの漏水
の場合もある。
3 シーリング材の劣化症状であるチョーキングとは、シーリング材が収縮し、
くびれる現象をいう。
4 シーリングの早期の剥離や破断の原因には、当初施工時のプライマー不良や
シーリング厚さ不足等の施工不良がある。

解答 3

白亜化(チョーキング)とは・・
雨や紫外線に長期間さらされることで充てん剤が離脱しやすくなり、塗料の表面に
劣化が生じて、塗料の成分がチョークのような粉状になって消耗していく現象のこと
です。
外壁の塗替えの目安になります。
なお、白亜化は塗装の劣化であり、エフロレッセンス等のコンクリートそのものの
劣化とは異なります。 579p



にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

〔問 35〕 甲マンション管理組合の理事会(2020 年4月開催)において、会計担当理
事が 2019 年度(2019 年4月1日~2020 年3月 31 日)決算の管理費会計の比較貸
借対照表について行った次の説明のうち、収支報告書又は貸借対照表に関する説明
として適切でないものはどれか。
ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとし、資金の範囲は、現金預金、未収金、
前払金、未払金及び前受金とする。

比較貸借対照表
  甲マンション管理組合(管理費会計) (単位:千円)
項 目   2019年度 2018年度 増減  項 目  2019年度 2018年度 増減
現金預金   800    700   100  未 払 金  80     120   -40
未 収 金    90     70 20 前 受 金 100 90 10
前 払 金 10 50 - 40 正味財産 720 610 110
 計 900 820 80 計 900 820 80

1 2019 年度収支報告書に計上されている当期収支差額は、110 千円のプラスで
した。
2 未払金の額が前年度より 40 千円減少していますが、これは現金預金が 100 千
円増加した要因の一つになっています。
3 2019 年度収支報告書に計上されている前期繰越収支差額は、610 千円です。
4 2020 年3月に発生した管理費の滞納額については、2019 年度の収支報告書
の管理費収入に計上されるとともに、貸借対照表上は未収金に計上されていま
す。

解答 2

表がうまく表示されていません。
こちらからどうぞ。
https://www.mankan.org/pdf/R2_shiken.pdf
このエントリーをはてなブックマークに追加

〔問 34〕 甲マンション管理組合の 2019 年度(2019 年4月1日~2020 年3月 31 日)
の会計に係る次の仕訳のうち、適切なものはどれか。
ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとする。

1 2018 年度の貸借対照表に計上されていた修繕費の前払金 10 万円に関して、
2019 年度に行う予定であった修繕工事を中断し、2020 年度に修繕工事を再開
し完了させることとした。
(単位:円)
(借方)      (貸方)
修 繕 費 100,000  前 払 金 100,000

2 2018 年度の貸借対照表に計上されていた管理費の未収金7万円のうち、
4万円は 2019 年度に入金されたが、3万円はまだ入金されていない。
(単位:円)
(借方)      (貸方)
現金預金 40,000  管理費収入 70,000
未 収 金 30,000

3 2018 年度の貸借対照表に計上されていた 2019 年4月分の管理費の前受金
5万円の会計処理を 2019 年4月に行った。
(単位:円)
(借方)       (貸方)
管理費収入 50,000  前 受 金 50,000

4 2018 年度の貸借対照表に計上されていた修繕費の未払金8万円に関して、
2019 年度に追加工事を発注したため1万円増額となり、2019 年度に総額9万
円を支払った。
(単位:円)
(借方)      (貸方)
未 払 金 80,000  現金預金 90,000
修 繕 費 10,000

解答 4

会計は苦手分野で、説明ができません。^^;

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ