Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2020年06月

私は以前の職場を辞めたので、しっかりと引継ぎをしてきました。
後任の管理員さんも、随分慣れてきたようです。

私なりにですが、せっかくの経験で学んだことを書いておこうと思います。

記事のどこかに書いたと思いますが、夏は暑さとの闘いで、一番厳しい時期だと思います。



3601056_s


梅雨の時期は、暑かったり涼しかったりします。
真夏は暑さでいつもより体力を消耗して余裕がなくなるので、涼しい日に済ませてませておいた方が良いことがあります。

剪定・草取りです。
余裕がある時間にしておくと、夏が楽です。

●草取り
ご存知かとは思いますが・・。
草の種類によっては根が張っている物もあるので、雨上がりの土が柔らかくなっている時に抜くと、楽です。

後、裏技のような方法ですが、コンクリートの間から出ているような草は熱湯をかけて枯らします。
枯れてから取ると少し楽です。

●剪定
剪定に来ていただけるのは、年2回でした。
高い木だけなので、アイビーの剪定は管理員の仕事でした。

アイビーの剪定はこんな感じです。
4月上旬〜10月上旬が剪定可能な時期だそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/29

マンション管理員の事故事例を調べてみました。

分譲マンション管理員/研修のご紹介「ヒヤリ・ハット」について
管理員業務でのヒヤリ・ハット
墜落、転落
激突
転倒
はさまれる
刺さる
ぶつかる

脚立の使い方なども、詳しく書かれています。

災害発生報告事例集
連梯子を使って 2 階ガラスを清掃中、高さ 4 ~ 5m 付近から墜落した
踏み台にしたイスが動いて転倒
ポリッシャーを運搬時に負傷
タラップを上っている時に墜落
移動式パーテーションで手を挟まれた
建物に据え付けたタラップが外れ墜落
仮眠後、階段を下りているときに転落
屋根清掃時に足場支柱から墜落
両手に物を持って階段を下りている時に転落
ゴミ分別中にゴミ袋内のガラス片で指を切った
非常階段のドアが風力で閉まり指を挟んだ

事故事例が沢山書かれています。

私が気を付けていたことを書いてみます。

【掃除の時の完全防備】
◆帽子
 日よけはもちろん、クモの巣を取っている時に落ちてくることがあります。
 それが直接頭につかないように。
 万が一転倒して頭を打った時にも、頭を保護することが出来ます。



◆軍手
 草取りやごみを拾っている時など、知らないうちに手が傷ついていることが
 あります。
 それが防げます。





3335363_s

◎階段では・・
 巡回・掃除等で階段を降りる時は、可能なら手すりを持ちます。
 無理な時は手すりに近い方側の位置で降ります。
 転倒しそうになったら、物を落としても自分が落ちないよう、手すりを持つためです。

◎脚立を使う時は・・
 安定するように十分確認してから上がります。

私は怖がりで慎重派なので、今のところ危険な思いをしたことはありません。

気を付けるに越したことはありません。
事故のないように、仕事してくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

これは我が家の話ですが、近くのマンションの屋上に鳩が居ついています。

1881241


以前洗濯物を干していたら、我が家の車庫の上で大きな音がして驚きました。
それが鳩だったのです。

朝何とも言えない鳴き声が、うるさいです。

一応マンションの管理員さんに伝えました。
各部屋のベランダに鳩よけネットが張られてはいます。
相談して下さったのですが、鳩に対する対策はないと言われたようです。

何か良い方法をご存知の方は、教えていただきたいです。




マンションの共用部分のハト被害、管理会社に対応をお願いしようと考えています。
妥当ですか?法的に裏付けできるようなことがあれば教えていただけませんか?
先日賃貸単身者用マンションに入居しました。
入居前から、ベランダ部分(屋上に止まるハトのせい)に落ちてくるハトの糞被害には気づいていましたが、
被害がひどく、このままではハトの糞の毒性から健康へ害がでることも考えられます。
屋上とベランダは共に共用部分ですし、マンションの管理会社が対応すべきではないかと考えています。
しかし、門前払いをくらわないように、強く申告したいので、
1)何か専門的な裏付け(例えば不動産関係の法)をご存知の方いらっしゃいませんか?
ハトの被害は、隣の家や下の階の住居にも被害がでており、ベランダに洗濯物が干せない程深刻な状況です。
2)管理会社への申告について何かアドバイスを頂けませんか?
教えて頂けるとうれしく思います。

ベストアンサーに選ばれた回答
A回答日時:2009/3/7 22:37:32
民法606条により賃貸人は賃貸物の使用等に必要な修繕を行なう義務があります。通常ベランダは洗濯物を干す場なのに、それが果たされないと言う事は賃貸人は必要な対策を行う義務があります。管理会社(というか、大家側)が何も対策を取らないのであれば民法545条により賃貸契約を解除して損害賠償を求める事ができます。

ただベランダにハトが飛んでくるのは仕方の無い事ですし、被害の程度にもよりますのでベランダの状況を写真などで記録しておき法律家の判断を仰がれた方が良いと思います。
まあそこまでいきなり強硬な姿勢で臨まなくとも、最初は相談といった形にして門前払いをされそうになれば「民法606条で修繕義務があると聞いたんですが」と言ってみましょう。それでも応じなければ弁護士などに相談ですね。



完全無料で、話題のニュースがすぐに読める【スマートニュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_1716

マンション管理員は、慢性的な人手不足です。

この記事を読んで、現状を少し書いてみようと思いました。


人手不足なのは仕事を探している方にとっては、売り手市場です。

マンションにも色々ありますし、地域によっても違いますが、
不況に強い良い仕事だと思います。

◆マンション管理員の求人
例えば、私の会社の場合ですが、
学歴・経験・年齢・・全て不問なんです!

真面目に仕事が出来、普通に挨拶が出来る人なら大丈夫です。

コロナ不況で転職等、職探しをされている方、読んでみてください。


売り手市場なのである程度選べるので、良いマンションを選べばいいのです。

仕事をしやすい良いマンションを見つけましょう!
環境面は、意識すれば前もって調べられます。

●定期清掃の有無
定期清掃の頻度は、マンションによって様々です。
中には、全くなくて管理員のみの日常清掃だけの場所もあります。
3331404_s

●管理員室のクーラーの有無
残念ながら、無いマンションもあるのです。
56860a8d8d573f5026f214401fa0bbe0_s

以前勤務していたマンションはどちらもあったので、恵まれていました。

●水撒き
以前応援に入ったマンションの話です。
散水機が庭にセットされ、スイッチを入れるだけで散水が出来るマンション
がありました。

ここは、定期清掃の頻度も含め、優雅なマンションです。
中々、これはどこにでもはないと思います。

3337231_s


人と接するのが苦手じゃないなら、是非チャレンジしてみられてはいかがでしょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

a44c2ece5e097630565ce0f0ed05bb67_s

NHKのTV番組「バラエティー生活笑百科」は楽しく法律が学べる番組です。

今日の放送は、借地借家法に関する話でした。

借家に住んでいた父親が亡くなったので、思い出のあるその借家に住みたいという娘さん。

大家さんに伝えると、「1代限りという契約になっているから、無理です。」

娘さんは、その家に住めるのでしょうか?

正解は・・住めます!!

借家も相続されます。
借地借家法では、借主に不利な契約は無効になるそうで、
そういう契約自体が無効だそうですよ。

法律的には、住めるんです!!

ただ現実的に、そんな大家さんのいる所に住めるのかっていう気はしますね。

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

◆借地借家法とは?
借地借家法とは?~借地の場合~

法的弱者である借主を保護するために、借地借家法が定められました。

・対抗要件
1、民法=地上権の登記または賃借権の登記
2、借地借家法=土地上の建物の登記(本人名義)
3、借地権の存続期間中に建物が消失し、あるいは地震により倒壊してしまった状態のまま、放置しておいたところ、土地の譲渡により所有者が変わった場合でも、建物の滅失があった日から2年間は、建物を特定するために必要な事項、滅失があった日、建物を新たに築造する旨を土地の上に掲示しておけば建物がなくても対抗力を失いません。

・存続期間
当事者が契約で定めをしなかった場合…30年
当事者が契約で定めることができる最も短い期間…30年
途中で建物が滅失しても、借地権は消滅しません。ただし、存続期間を超える建物を再築した場合はこの限りではありません。


今年(令和2年)4月に民法が改正されました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_4422
  ピンボケで、すみません。(^-^;

リスクコミュニケーションについて
「リスクコミュニケーション」とは消費者、事業者、行政担当者などの関係者の間で情報や
意見をお互いに交換しようというものです。

関係者が会場などに集まって行う意見交換会、新たな規制の設定などの際に行う意見聴取
(いわゆるパブリック・コメント)が双方向性のあるものですが、ホームページを通じた
情報発信などの一方向的なものも広い意味でのリスクコミュニケーションに関する取組に
含まれています。

リスクコミュニケーションとは

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◆「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)
(日本語) 新書 – 2014/11/13
岩田 健太郎 (著)


新型コロナウイルス感染症騒動の今、読んでみました。

岩田 健太郎さんについては、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」内部の情報をYouTubeで発信したことで、名前を知りました。
かなり専門的な話でしたが、参考になりました。

普段のコミュニケーションにも役立つ話がありました。

なかで、神戸大学病院感染症内科診療科の学生に対して、差別的にならないような話し方の指導をされているというのに、納得しました。

例えば男性で、女性・年下などに対しての態度・言葉使いです。
飲食店で店員さんに横柄な言葉を使う人は、差別的なことを言う傾向にあるそうです。
飲食店で注文するのにも、丁寧な言葉使いが大事だということ。

Amazonより
【内容】

エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、
SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ……。
高度な文明社会となった現代でも、
感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。
目に見えない敵、感染症のリスクを扱うときには、
単に患者を診断し、病原体を見つけ、
それを殺して治療する以上に必要となるものがある。
それはパニックと対峙し、パニックによる被害拡大を防ぐための
コミュニケーションの方法である。
「恐さ」をどのように捉え、いかに効果的に伝えるか。
本書では、いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、
“感染症にとりつかれた男"とも言われる医師・岩田健太郎が、
その経験を交えながら、感染症を題材とした
リスク・コミュニケーションのあり方を教える。
感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、
リスク・コミュニケーションの入門書。

【目次】

はじめに

第1章 リスク・コミュニケーション入門

(1)リスク・コミュニケーションとは何か?
(2)リスクを見積もる・リスクに対応する
(3)効果的なリスク・コミュニケーションのために
(4)聞き手を動かすコミュニケーション
(5)価値観・感情とリスク・コミュニケーション
(6)リスクを伝えるリスク
(7)優れたリスク・コミュニケーターであるために

◎小見出しの一部を抜粋
パニックや不感症との対峙/感染症の状況把握/記者会見のあり方/パニックに
なった人々を相手にするには/誠実に見えるプレゼン、効果的なスライド/メデ
ィア関係者との距離感/デマを発信する人は英語力が弱い/トンデモと対峙する
/時間効率を考える/病院内でのリスコミ…etc.

第2章 感染症におけるリスク・コミュニケーション
……《実践編》

【エボラ出血熱】
【1999年の西ナイル熱】
【2001年のバイオテロ】
【2003年のSARS】
【2009年の新型インフルエンザ】
【2014年のデング熱】

参考文献
あとがき

【著者プロフィール】

岩田健太郎(いわたけんたろう)
1971年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学)卒業。
沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、
同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、
亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。
神戸大学都市安全研究センター医療リスクマネジメント分野および
医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。
神戸大学病院感染症内科診療科長。
著書に『予防接種は「効く」のか?』『1秒もムダに生きない』
『99・9%が誤用の抗生物質』(以上、光文社新書)、
『感染症外来の事件簿』(医学書院)、
『主体性は教えられるか』『医療につける薬』(以上、筑摩選書)、
『「患者様」が医療を壊す』(新潮選書)、『「リスク」の食べ方』(ちくま新書)など多数。
内容(「BOOK」データベースより)
エボラ出血熱、新型インフルエンザ、デング熱、SARS、西ナイル熱、炭疽菌等によるバイオテロ…。高度な文明社会となった現代でも、感染症は相変わらず人類をおびやかし続けている。いくつもの感染症のアウトブレイクに居合わせ、“感染症にとりつかれた男”とも言われる医師・岩田健太郎が、その経験を交えながら、感染症を題材としたリスク・コミュニケーションのあり方を教える。感染症以外のリスクを扱う立場にいる人にも役立つ、リスク・コミュニケーションの入門書。


クルーズ船の内実をYouTubeで訴えた岩田健太郎医師と内田樹さんの対談がAERAで実現!




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ