Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2020年01月

宅配ボックス
マンションや集合住宅には、あると便利ですよね。
a894a9ca3af4bb25abc9b3002a3b6173_s

◆マンションでは・・
こちらとか。




◆自宅用では
宅配ボックスとポストが一緒になった、良さそうなのを見つけました。
◎大容量の宅配ボックス付きポスト


★宅配ボックスが開かない時
・セット時に暗証番号が間違っている。
・暗証番号は正しいのに、ボックス番号が間違っている。
管理人がいたり、管理会社にすぐ連絡が付けばいいのですが・・
そうではない時の対処法が書かれています。
(悪用はしないで下さいね。)



このエントリーをはてなブックマークに追加

マンションについて、勉強しています。

7a0d5109032e1e110a2a875a085a395c_s

以前居住者から、エレベーター内が【煙草臭い】という話がありました。
居住者「管理会社にも伝えたけど、どうにもならないんですよ。」と。

取り合えず、管理会社の担当者に伝えました。
そのやり取りを通して、
●エレベーターの中で吸っているわけではない。
●部屋で煙草を吸って出てきた感じの、残り香。
●ヘビースモーカーっぽく、その人が通るだけで臭い。
●私も居住者も、誰かわかっている。

結論:禁煙マンションではないので、どうにもならない。
私が気付いた場合、消臭剤を撒くくらいですね。

共同生活なので、居住者が我慢するしかないのです。

もしこれからマンションを買う場合は、そういう人がいる可能性もあるので
煙草に敏感な人は、注意してください。

私は一軒家で煙草を吸う人がいないので、我慢が出来るかどうか自信がありません。


マンション管理士の方が書かれた記事が参考になりました。
紹介します。
◆バルコニーでの喫煙への対処法


◆バルコニーでの家庭菜園


まとめ
マンションは共同生活なので、一軒家のように何もかもは自由には出来ません。
上の2つの記事も、一軒家なら何も問題ない話です。

メリットも多いマンションライフですが、こういうデメリットも考慮に入れられた方が良いと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日テレビをかけて家事をしていると、驚くような話が・・。
45f42eaa2d8f30afcdebae41219e3dd8_s

防犯・セキュリティ上のための防犯カメラの映像が、ネットで公開されてしまっているというのです。

2020/01/24 フジテレビ 【とくダネ!】
恐怖・私生活を“無断で公開”…ネット上に防カメ映像
「Insecam」HPには、無断で公開されている世界中の防犯カメラ映像。
東京・新宿の映像もリアルタイムで映し出される。
所有者がネットに接続し確認するタイプが多く、何者かが勝手に映像を転送しているとみられる。
映像をよく見ると、保育園らしき部屋の中、オフィス内。
大阪の運送会社は「見ることができるという状況は全くわからない」と電話コメント。
Insecamの発信元はロシアとみられる。
ホームページの注意書きには「個人の私生活を侵害することはない」。
福島の中古車販売店の電話コメント。
ザキプロ。

01/24(金) (TBSテレビ[あさチャン!])
防犯カメラ映像・ネット流出・プライベート空間を盗み見
ネット上に無断で公開される防犯カメラの映像の原因はパスワードにあるとITジャーナリスト・三上洋は話す。
購入時、独自のパスワードの設定せず、初期設定のままにしておくと第三者に映像を盗み見されるという。
ロシアのサイト・インセカムはこうした状態の防犯カメラを探し、世界各国約1万6000台の防犯カメラ映像を公開している。
厄介なのは法律で取り締まれないことだという。
違法性は問えない為、サイトを削除できない。
メーカー各社もユーザー名やパスワードを初期設定のままにせず、容易に推測されない文字と数字を組み合わせて定期的に変更するよう注意を呼びかけている。


検索してみると、こんなのが見つかりました。
2016年の記事です。
ご注意ください。



以前、「ウェブカメラは見られてる?」の記事で、セキュリティ対策が甘い場合の危険性を取り上げましたが、その危険が現実化してしまいました。
「防犯カメラ映像が他人に見られる」という、危険なWEBサイトが誕生しました・・・。

国別、カテゴリ別に整理されたこのWEBサイトでは、世界各国の様々な防犯カメラ映像をリアルタイムで見られてしまうのです。各オフィスの防犯カメラの他にも、街中、コンビニエンスストア、コインパーキング、デパート、レストラン、幼稚園、老人ホーム、倉庫内、さらには個人宅?と思われる場所の映像まで見つかりました。
いったい「このサイトの目的は?」何なのでしょうか。

「Insecam(インセカム)」というこのサイトは、ロシアのウェブサイトで2014年には既に存在しており、同年11月には一部の情報サイトで取り扱われて世界で話題になっていました。

カメラの所有者または管理者がパスワードのセキュリティ設定をしておらず、誰でも見ることができる状態になっていたり、パスワードを「admin」や「1234」といった初期設定にしたまま公開されているようです。

このWEBサイトの意図は、実はハッキングしたいためではなく、セキュリティ設定の重要性を知らしめるため


まとめ

ユーザー名やパスワードを初期設定のままにせず、
容易に推測されない文字と数字を組み合わせて定期的に変更するように!
ということです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドソーシング仕事発注サイト
ランサーズ
ランサーズ

クラウドソーシングは、ネット上で不特定多数の人に業務の受発注を行うサービスです。

ランサーズ
●仕事を頼みたい方
●フリーランス・副業で働きたい方

その両方のサービスがあります。

登録は無料です。


以前から登録していました。
登録していた当時、少し仕事しました。
長いこと仕事をしてなかったのですが、また最近少ししてみました。

私はネット上で相手とのやり取りをしながら仕事をするのは、苦手なので

タスク・作業の仕事をしています。
内容は、こんな感じです。
無題


簡単なアンケートなどが気に入っています。

最近したのは単価5円というような安さですが、ストレスがなく、空いた時間にするにはピッタリです。
「塵も積もれば山となる」というイメージです。

少し続けてみようと思います。

★出金方式・振込口座設定
獲得した報酬を振り込む銀行口座を登録してください。
※ 楽天銀行 をご登録いただくと振込手数料は100円(税抜)です。
それ以外の銀行の場合は、振込手数料が500円(税抜)必要です。
※ 日本国内の銀行口座のみ登録できます。
現在paypalには対応しておりません。

私はそれ以外の銀行で、手数料500円が必要なので、ある程度たまってから
出金するようにしています。

キャリーオーバー方式 を選んでいます。
出金が繰り越されます。払出はされません。
次回の締め日に出金を行う場合は「自動出金方式」へ変更してください。

気になる方は、登録してみてくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

◆モデルルームをじっくり見る人ほど「欠陥マンション」をつかみやすい
 稲葉 なおと (著)
IMG_3365

気になる部分のみ、斜め読みしました。



内容紹介
ほとんどのマンションには欠陥がある!

<問題>次のうち、マンションの「欠陥」を簡単に見抜けるのは?

1、物件ホームページ
2、カタログ
3、折り込みチラシ

マンションの「欠陥」は、
「工事」「間取り」「共用施設」など「建物の欠陥」だけでも様々です。
しかも、「駐車場」「修繕積立金」「コンシェルジュ」など
マンションに住み始めてから気付く「欠陥」も数多くあります。

本書では、
モデルルームをじっくり見ているだけではわからない、
それらの欠陥を簡単に見抜く方法を紹介。
また、既に住んでいるマンションではどうすればいいのか?
その対処法も示します。

冒頭の問題の答えは、1~3のどれも有効!
詳しくは本書で解説しています。

これからマンションを買う人だけでなく
既にマンションを買って住んでいる人にとっても
問題の芽を摘むのに役立つ
すべてのマンション住民必読の書です。


タイトルの意味ですが、モデルルームでは売るために良い所ばかりアピールします。
それだけに惑わされてはいけない。
肝心な部分を見逃さないように~!ってことです。

マンション関係の書類
①重要事項説明書
②管理規約
③使用細則
④管理委託契約書

管理規約はしっかり読んでおく必要があります。



こちらに、チェック項目が書かれています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション関連の勉強用として、引用させていただきます。

ff0fd5693c62b4ea4f9d76a1dfbc2956_s


ベランダ、バルコニーの違いは? 意外と知らない「言葉の意味」と「禁止されている使い方」



◆「ベランダ」「バルコニー」の定義を知ろう
「雨が降ってきたからベランダの洗濯物を早く取り込んで!」「私、バルコニーでプチトマト育てているんです」――日常生活でこんな会話が出てくることがあると思いますが、みなさんは、マンションの「ベランダ」「バルコニー」の違いを知っていますか? 改めて問われると「分からない」という方が多いかもしれません。オールアバウトで「住まいの設備ガイド」を務める岩間光佐子さんに伺いました。

「一般的には、ベランダは2階以上にあり、住戸から外に張り出していてある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペースを指します。形状、広さにもよりますが、雨の日でもそこで濡れずに過ごせますし、洗濯物も干すことができます。

バルコニーはベランダと同様のスペースですが、大きく異なるのは屋根がないことです。
また、ルーフバルコニーと呼ばれるものは、下の階の屋根=ルーフを利用したもので、通常のベランダやバルコニーよりも広いケースが多くみられます」

「バルコニー」だと思っていたけど、厳密には、実は「ベランダ」だったいうお宅は多いかも。さらに、よく耳にするサービスバルコニー、テラスについても聞いてみました。

「サービスバルコニーはエアコンの室外機やちょっとしたモノ置きとして使われる場合が大半。狭いスペースの場合が多いでしょう。

また、テラスとは、本来、土地の一部を盛り上げ、平らにした部分のこと。庭付きの1階住戸にコンクリートやタイルなどを敷き詰めたテラスが設けられているケースがみられます」


これは、知らなかったです。
言葉の意味は難しいですね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ