Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2019年10月

バス停でバスを待っていて、感じたことがあります。
24a43db4fd23929a85d21e5d2e14cd31_s

個人の経営のお店の話です。
朝からいつも、お花のお手入れをマメにされています。
開店前の早い時間です。
毎回毎回早くから、綺麗にされているなって思ってました。

先日は、お店の外の店名のプレートをとても丁寧に拭いていました。
外壁も拭いていました。
お店に対する愛情がこもっていて、お店の看板を大事にする気持ちが
伝わって来ました。

こういう、丁寧な仕事が商売繁盛に繋がるのかなと思いました。

その方は経営者ですが、もうおばあちゃんです。
お手伝い程度はされているかもしれませんが、もう世代交代して若い人
に任せています。
すごく流行っているとは言いませんが、地元に愛されるイメージかな。



その姿を見て、どんな仕事も一生所懸命するということについて考えさせ
られました。

私も、仕事頑張ろうと思いました。
一生懸命すると、気持ち良いですよね。

そして家でもサボりがちな拭き掃除を頑張ってみました。
ピカピカになったら、とても気持ち良かったです。☆彡
そんなつぶやきでした。

では、今日もはりきって行って来ます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

タワーマンションへの引越しは、初めて目にした話題でした。

f1472a01282b4e7251d77abc40b3e11d_s


愛読している不動産営業レディМさんがまた、良い記事を書いてくださいました。


デメリット
⑤引越しが大変
建物完成後に一斉引渡しの場合、皆が好き勝手の日時に引越しては1台しかない業務エレベーターは大混雑。その日のうちに引越しが終わらないかもしれません。そのため当然引越し日時をバランス良く分けて行うのですが、世帯数が多ければ多い程希望の入居日には入居開始できないと思っておいた方が良いでしょう。

また、時間と技術を要するためタワーマンションの引越しが出来る業者は限られています。個人で行っているような格安の引越し業者ではまず対応してもらえません。タワーマンションの引越しが可能となっている業者であっても割増料金を取られる事が多いようです。


タワーマンションへの引越しをググってみました。


タワーマンションへの引越しでは、家具の搬入経路や養生場所、エレベーター利用のルールなど
事前に確認すべき項目があります。
引越し当日のトラブルを避けるためにも、早めに情報収集をしておくようにしましょう。



まずはタワーマンションへの引越し料金の相場です。
我が家は下記の条件での引越しです。

・同一都道府県への引越し
・閑散期の平日料金
・二人暮らしで荷物の量は通常~やや少なめ(2LDK→2LDK)
・引越しに使う車は3t

各社の具体的な見積もり額は後ほど記載しますが、先にばっくりお伝えすると見積もり額は70,000円~220,000円でした。かなり幅があって驚いた方もいるのではないでしょうか?

引越し会社6社の話を聞いてみて、タワーマンション引越しの相場感はだいたい100,000円~120,000円が目安かなと感じました(あくまで我が家の条件の場合)。

タワーマンションへの引越しは必ず相見積もりを!

結局、安くても満足のいく引っ越しが出来たそうです。


新築のタワーマンションでは、抽選によって順番に入居する
新築の場合、基本的には抽選によって順番に入居するようになります。




引越し業者にとってもタワーマンションへの引越し作業は独特な緊張感があるようだ。

「電話で見積もりを受け付ける際も、タワーマンションかどうかの確認は、新人にも徹底させています」(アート引越センター・小山まなみさん、以下同)

同社の場合、過去に引越し作業を受注したタワーマンションや高層マンションのデータを全社で共有していて、マンション名を打ち込めばトラックの高さ制限や搬入時間制限の有無、駐車場からエントランスまでの距離などが、すぐに分かる仕組みになっている。

なかでも注意しているのは、荷物を搬入するトラックを駐車できる場所からエントランスまでの距離だという。
タワーマンションでは中庭や公開空地を広くとってあることなどから、ほかのマンションと比べてエントランスまでの距離が格段に長い場合が少なくないという。

「通常単身者の引越しでは荷物の搬入に作業員2人で2時間もあれば終わるのですが、あるタワーマンションでは、トラックからエントランスまで延々500mも歩かねばならなくて、まる一日かかったことがありました」


情報をまとめたので、間違いなどあれば教えてくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

台風19号で、多くの川が氾濫し被害が出ました。
台風関係の記事やニュースをまとめました。
リンクを貼っていますので、クリックで情報が読めます。

☆東急沿線駅の標高について書かれている記事を見つけました。
これから家やマンションを買う人に、参考になりそうです。


☆災害に強いマンション
こちらで紹介されているマンションは、築35年ですが素晴らしいですよ!
是非読んでみてくださいね♪


紹介されている
京都の桂川の浸水想定区域に立つルミエール西京極(1983年竣工・7階建て・183戸)
マンションレビューという不動産・住宅情報サイトの情報


最近調べた記事を貼っていて、まとめサイトのようになってしまって
います。(^-^;

このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。
台風19号で被害に遭われた方、心からお見舞い申し上げます。

私は何度か書いているように、マンションの勉強をするためにマンション関係の記事
を読んでいます。
●ブログ村のマンション管理の記事をチェック

●はてなブログで関連ワードを【マンション】にしています。
こちらで最初に目にしたのが、武蔵小杉のタワーマンションでトイレが使えない話
でした。
img_c09f5163361c39c32ee38e8c4cd793801330444 (1)

検索してみました。
下水や汚泥が巻き上がる...“憧れの街”武蔵小杉を襲う「災害後肺炎」とは?
特に深刻な状態となっているのが、人気のタワーマンション。
47階建てマンションに住むこちらの男性は、エレベーターが停電のため使えず、階段を使って上り下りしている。蛇口をひねっても、水道から水は出ないという。
47階建てマンションの住民:
汚水処理がうまくいってないから、水の使用は控えるようにと。だからトイレも使えないんですよ。

マンション内で排水の処理ができなくなっているため、トイレが使用禁止となっていた。





武蔵小杉に住まれている方の記事です。
読んでみてください。
武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮

上の記事を読んで書かれている方の記事です。
おのぼりさん、タワーマンション、自然災害

中傷する書き込みについて
住みたい街・武蔵小杉”セレブタワマン”が停電・断水 住民たちは近隣ホテルへ【台風19号泥水被害】 - 「週刊文春デジタル」編集部
一部ネット掲示板では高級マンション暮らしへの嫉妬か、被災者を傷つける書き込みや、冠水した水は汚水だと決め付けて中傷する書き込みが多数見られた。書き込みを知ったマンション住民が嘆く。

ご存知ない方は、こちら武蔵小杉に7年間在住している方の記事で。
https://note.mu/dem_yeah/n/nb7610c90b8be

浸水被害で大変な時に、面白がって中傷する書き込みをするのはやめて
あげて欲しいです。
私はわざわざ掲示板とか見ないのですが、ネットからツイッターの写真を
見ました。
ツイッターにあげるから、関係ない人が騒ぐことになるのでしょうか?

被災地に少しでも早く日常が戻って来ますように、願っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

防災グッズとして「養生テープ」は、初めて知りました。
709554845bc4f83aabb70f8f33b32fe6_s


はてなブログの方で、よく読んでいるブログの紹介をします。
ヘーベルハウスに住み始めて初体験の大型台風、我が家の対策と準備
段ボールを外側から張り付けて、
紙の部分も濡れないように、
テープで完全に隠してみました。
剥がす時のことも考えて、養生テープを使用。





こちらも、よく読んで紹介させてもらっているブログです。
窓ガラスは共用部分 台風破損は管理組合の保険適用
こちらでも、窓ガラスに養生テープが良いと書かれています。

「養生テープ」が防災グッズの一つなんですね。
我が家にはないので、買っておかなきゃと思っています。

◆ニトムズ 建築・塗装養生用テープ(緑) 50X25 3巻パック
商品紹介
作業性にすぐれ建築・塗装等に最適なテープです。
粗面への接着力も良く、簡単に切れ、のり残りが少ないテープです。
建築塗装作業用に最適です。



◆スリオンテック No.3489 養生用マスキングカットライトテープ 50×25 [マスキングテープ]


このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

a44c2ece5e097630565ce0f0ed05bb67_s


最近気に入って読んでいるブログがあります。
今回も良い記事を書いてくださっているので、読んでみてくださいね。
11 【新築マンション購入の豆知識】不動産営業のしつこい電話がピタリと止まる!上手な断り方

私はこういったセールスが嫌いです。

最近も、屋根の塗装のセールスの電話がありました。
今までにも何度もかかったことがあり、聞いたことのある名前の会社です。

最初の方ですぐにわかったので、
「奥様でいらっしゃいますか?」という質問にはスルー。

いきなり
「せっかくですが、春頃セキスイでリフォームして綺麗になりました。」
(⇒これ、ブログにも書きましたが、事実です。
これは、嘘でもいいと思いますよ。)

セールスマンは、一瞬固まった感じで、少しして「そうですか。」と言って
切りました。

私は勝った気がしました!!(笑)

上のブログにも書かれているように、はっきりと断るほうがいいようです。

私はセールスが嫌いで、どういう風に断るのが楽かと考えて来ました。

その気がないのに話を聞いちゃ、ダメです。
あの手この手でいろいろ言って来ますから、勝てません。
大体、本論に入る前に断って切ります。

後、面倒クサい時は無言。(笑)
電話で無言はきついですよ。(私ってイジワル~!?)
無言とたまにあいづち程度で、最後に「結構です。」
どうしてもしつこい場合は、切ります。

まとめ
あくまで、セールスマンのペースにせずに、こちらのペースで断わりの用件のみ
伝えることです。

こんな記事もありました。
私もいきなり訪問して来る聞いたこともないような名前の業者は、怪しいと思っています。
外壁塗装の訪問営業で良い業者はほぼいないと考えるべき5つの理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ