Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2019年09月

マンション管理員Meg★です。

fa1aa20391747bb15e13be9d9d678323_s

マンションについての勉強をするために、はてなブックマークを利用しています。
関心ワードに「マンション」を入れておくと、関連する記事が見つけられ、チェックしています。

また、経験談からのとても良い記事↓↓を見つけました。

自宅中古マンションを高く売る方法の闇と真実。売主の味方は誰だ?





勝手にポイントをまとめさせてもらいます。
(詳しくは、上の記事を読んでくださいね。)

誰でも「中古マンションを少しでも高く売ろう!」と考えますよね。

不動産屋が
不動産の査定を実質の相場よりもかなり高く設定する場合
素人ならうれしくて、つい契約しがちですよね。
高すぎて、内覧どころか問い合わせもなく、時間ばかりが経過していきます。

そして、売り手が「少し値段を下げようかな。」
と言われるときを待っているらしいです。





不動産屋と契約する前に、相場を調べておくといいそうです。

近隣中古マンションの相場をチェックする際、SUUMOやアットホーム、Yahoo不動産などの不動産ポータルサイトを活用するのがおススメ。
無料で利用できるので使ってみてください。
(あまり良くわからなければSUUMOだけでもいいと思います。)





実は職場のマンションに空きがあって売れていないので、気になっています。
応援の気持ちも込めて記事にしました。
あくまでも素人が記事を読んでまとめましたので、間違いなどありましたら
教えてくださいね。

人気ブログランキングにも登録してみました。
応援してくださいね♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年09月26日

マンション管理員Meg★です。
エレベーターマットに糸くずなどが付いて、掃除に時間がかかり困ってました。
フロントに相談したらOKが出たので、コロコロをホームセンターで購入しました。

IMG_2591

めくりやすくて、スパッと切れるスカットカットを搭載した強接着のコロコロです。
繊維の間に入り込んで細かいホコリもしっかりキャッチするスパイクドット粘着を
採用しています。
強接着で、しっかり取れるので、ペットユーザーの方にも支持されています。
カーペット用の中では一番強い粘着力を発揮します。(当社比)
使う場所にあわせて最適な長さに調整可能です。


IMG_2592
IMG_2596
IMG_2593

カーペット用です。
IMG_2595

めくり口にオレンジのラインがあり、わかりやすいです。
以前の商品はなかったので、使った後に角を少し折り返しておいていました。
IMG_2598


早速、使ってみました。
休み明けだったので、真っ黒になりました。
とても楽にごみが取れます。
掃除のストレスが減りました。

実は以前の会社で使っててずっと欲しかったのですが、新人の時には遠慮して
言えませんでした。
やっと言えて、買ってもらえて良かったです。



他の管理員さんはどうされてるかな?
お先に買ってもらってすみません・・って感じがかもです。

お掃除の新たなスタイルを確立した「コロコロ」は、1983年に誕生した
そうです。
それ以来、住まいや暮らしの変化に合わせて進化してきたんだとか。

家での髪の毛やペットの毛の掃除にも、重宝しますよね。

ニトムズ コロコロ 本体 ハイグレードSC スパっと切れる 長さ調節可能(61cm~97cm)
カーペット対応 40周 1巻入 C4334

🔷Amazonで購入する方が安いですよ!


ニトムズ コロコロ スペアテープ ハイグレードSC強接着 スパッと切れる
カーペット対応 60周 3巻入 C4312


.。o○.。o○.。o○.。o○

フローリング用もありますよ。
ニトムズ コロコロ スペアテープ フロアクリン フローリング・カーペット対応 45周
3巻入 C4352






このエントリーをはてなブックマークに追加

「頭に来てもアホとは戦うな!」を読みました。

IMG_2577


この本は予想していた通りにとても良く、参考になりました。

アホって普段使う言葉ではないのですが、この本に合わせてあえて
使いますね。

私はアホと言われるようなどうにもならない人と戦ったり、腐れ縁が
切れなかったことがあります。




戦わず勝つ方法とそのコツがわかります。

本当にそういう人と戦うことで、時間を無駄にするのが、馬鹿らしくなります。

もっと、若い頃に読みたかった~というくらい良かったです。
ですが、今気付いただけでもラッキーです。
(私は若い頃、本を読んでいないので。)

私も無駄な人間関係で、貴重な自分の人生を失わないようにしたいです。




職場の住民さんには良い人が多いですが、話が一方通行で、良かれと
思っても伝えても通じないというか、聞く耳を持たない人がいます。
とにかく聞いて欲しいようです。
そういう人の話は、聞くだけにしておきます。
(そこまで困っているわけじゃありません。)

最終章でネットのことが書かれています。
ネットのし過ぎには、気を付けなきゃと思います。

上手なコミュニケーションをして、人間関係のストレスを少なくする方法が
見つかる、おススメの本です。


――目次――
【第1章】 アホと戦うのは人生の無駄
●他人とのいざこざで人生を浪費していた自分
●無駄な戦いを繰り広げる人の特徴
●厄介な無駄なプライドの捨て方
●蒸し返して傷を大きくするな

【第2章】 臆病者のための 戦略的コミュニケーションのススメ
●臆病なコオロギの強さ
●嫌な相手にこそやられたフリ
●メンツより実利
●「生意気は元気な証」だなんて思うな
●耐えて耐えて、耐え抜いた人が勝つ
●消えない怒りの解きほぐし方
●カッときたら幽体離脱
●仕事に敵という発想はいらない
●きまずいときこそ、無理にでも話しかける
●アップサイドのある人だけに絡め
●それでも一度はアホと戦え!

【第3章】 どんな強者でも 味方にする『人たらし』の技術
●人生で一番大切な能力
●相手の気持ちを見抜くためのちょっとしたコツ
●人を意のままに動かす技術
●腰の低い人ほどデキる人が多いのはなぜ?
●困っていなくても困った顔をせよ
●淡々とこなす者が最後には勝つ
●2年間売上ゼロの私が、全社で1位になれた理由
●常に楽天的であれ
●皮肉な「ものの見方」を鍛えよ
●偉くなっても偉ぶらない『偉さ』

【第4章】 権力と評価の密接な関係
●上司があなたを見てくれないのはなぜか?
●仕事で評価される人・されない人
●不本意な人事異動の正しい耐え方
●無駄な会議を建設的にする方法
●喧嘩が下手な日本人
●日本企業は権力闘争が好き?
●力にすり寄るのは汚いことか
●権力を握る人の条件
●飲み会を有意義にする方法
●不機嫌な職場で、息苦しいあなたへのヒント

【第5章】 他人の目を気にするな
●人生は、あなたが主役であるべきだ
●人に好かれたい願望
●張り合わず、自分のために利用せよ!
●苦手な相手に「うん」と言わせる説得術
●突き抜けたプレゼンはテクニックより「本気度」
●自然と自信がつく、スーツの着こなしのコツ
●心がポッキリ折れたときの自信の取り戻し方
●他人を恨むな

【最終章】 アホとではなく自分と戦え!
●ネットを見る暇があったら自分と向き合い
●デキる人間に囲まれた環境に飛び込め!
●自分の人生に満足できるかが、すべて
●リスクだらけの人生をどう生きるか?
●有限な人生を活かすために、私がやっていること
●あなたの「目的」はどこにある?

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現 [ 田村耕太郎 ]

価格:1,404円
(2019/9/23 22:48時点)
感想(56件)


このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。
a076c0429bb4054d52da927cde6d8b9e_s

🔷日本の社長 50万人が住む 「マンションの階数」調査🔷
いつも愛読しているブログで、面白いのがありました。
良くまとまっているので、読んでみてください。
マンション情報お役立ちブログ

その記事の情報元です。
こちらも、読んでみてくださいね。
日本の社長 50万人が住む 「マンションの階数」調査

華やかなイメージの社長だが、マンション等に住む社長宅の平均階数は
5.35階と意外にも地に足をつけて落ち着いていることがわかった。

●社長が住むマンションの階数が最も高いのは大阪
●市区郡別 東京都中央区が最も高く、大阪、東京が上位を独占
タワーマンションが建ち並ぶ勝どきや商業中心地の銀座、日本橋のある東京都中央区が13.37階でトップ。2位は大阪市福島区の12.49階で、福島駅周辺はオフィスビルとタワーマンションが融合し、梅田にも近い。3位は大阪市港区の11.39階。開発が進みタワーマンションの棟数も多い。
 東京湾や大阪港などに近いウォーターフロントで平均階数が高かった。

無題





🔷職場のマンション🔷
職場のマンションは、1階が駐車場になっています。

私は高所恐怖症気味です。
予定はありませんが、もし住むとしたら、2階か3階がいいです。

エレベーターが使えない時も、階段で楽に上り下りできます。
エレベーターは1機のみなので、点検時は1時間使えません。

高くても、社長さんが好むような、5階までですね。(笑)

高所恐怖症で、仕事を始めた当時は高い所に上がるのが怖かったの
ですが、今は慣れました。
タワーマンションではないので、幸いです。

それでも、最上階から階段を下りながら掃除をする時は慎重にします。
(最初の高さの恐怖感から、慎重にする習慣がついています。)

そういえば、今のところ、転倒や小さな怪我もありません。
草取りなど外の作業では、必ず軍手をします。

軍手は申請すれば会社が買ってくれます。
最初は知らずに、自分で買いました。
一人で仕事をしているので、疑問に感じたことは聞いたほうがいいですね。

以上、Meg★の雑談でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。
1424318

廣田信子さんの記事が好きで、愛読しています。
今回もとても良い記事を書いてくださり、うれしい限りです。
是非読んでみてくださいね。
管理員さんのなり手不足の解消策は
引用させていただきます。
そして、人に必要とされるということは、
いきいき生きるためにとても重要なことなのです。

管理員さんの仕事は、

体を動かすこと、頭を使うこと、
コミュニケーションをとること、
のバランスが取れた非常にいい仕事だと思います。


で、例えば、2.3人で仕事をシェアして、
週2、3日の勤務とすれば、
その他の時間で、
十分に趣味やボランティア活動ができます。




私も人に恵まれているので、最近本当に良い仕事だと思い始めました。

そして、言われているような感じのシフト制にしても良いのにと思っています。

d34f53e2a2d74f09a8b582460ee4b1f6_s

私の些細ながらも、一番の不満を言うとすれば・・

制服がいかにも清掃員って感じでオシャレじゃないことです。
(一番上のフリー素材のようなら爽やかでいいのですが、本当にカラーが地味なんです。💦)
これは記事にも取り上げてくださっています。
是非改善して欲しいです。

女性ってやはり見かけから入りがちなので、制服って大事だと思います。

制服をオシャレに変えてくださ~~い!!

こちらでも書いています。
マンション管理員の制服を、もっとオシャレにして欲しい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

7b767d7c964a5ae8c0d77f634a989ad9_s


挨拶はコミュニケーションの基本で、大切なことですよね。

マンションで住民さんに笑顔で挨拶することを心がけています。
大体は、素敵な笑顔が帰ってきて、うれしいです。

管理員室の前とか外で会う時は、それでいいのですが・・。

管理室内にいて、私が座っている時。

朝の出勤で忙しく出かけられている時に挨拶をすると、びっくり
されることがあります。
(毎日の出勤ではないし、見えにくい位置になっています。)



出かけられるときは、ほとんど管理員室の方を見ずに反対側にある
玄関の自動ドアの方に向かっているのです。
管理員室の中の管理員に全く気付いてなかったりするわけです。

特に急いで出勤している場合など、逆に声をかけない方が良い時も
あるという結論に達しました。

帰って来られた時には、ちゃんと目が合うので、挨拶します。

掲示板も朝の出がけには見られず、帰ってからゆっくり見られるようです。

住民さんの様子を見ながら、経験によって学んだことです。

些細なことですが住民さんの状況や気持ちを理解して尊重することは、大事なことです。

もしこれから管理員になられる方がいらっしゃたら、伝えたいですね。





ここには書けませんが、最近職場でちょっといろいろあって、何とか解決しました。

少しでも困っている住民さんのお役に立てることに、やりがいを感じています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ