2019年06月
わたし、定時で・・帰らなきゃいけません。(笑)
マンション管理員Meg★です。
昨日の『わたし、定時で帰ります。』の最終回、見られましたか?
すごく良かったです。💕
印象に残るラストシーンでした♪
OLを演じる吉高由里子さんが大好きです。
そこで、職場の話です。
私の場合はマンションなので、
警備を解除することがタイムカード代わりです 。
(出退勤管理されています。)
かなり時間に余裕を持って出勤をするのですが、早すぎると問題
になるらしく、ちょうどいいくらいの時間まで待ってから
警備を解除することになっています。
そして退社も、よほどの事情がない限り、定時で帰らなきゃいけません。
マイペースで仕事が出来て良いのですが、時間管理が大切になります。

昨日の『わたし、定時で帰ります。』の最終回、見られましたか?
すごく良かったです。💕
印象に残るラストシーンでした♪
OLを演じる吉高由里子さんが大好きです。
町山智浩『わたし、定時で帰ります。』を語る
- [ドラマ]
- [仕事]
- [drama]
- [労働]
- [会社]
- [仕事論]
- [吉高由里子]
昨日の最終回、良かったです♪ 働き方について考えさせられる良いドラマでした。(*^-^*)
2019/06/26 12:40
そこで、職場の話です。
私の場合はマンションなので、
警備を解除することがタイムカード代わりです 。
(出退勤管理されています。)
かなり時間に余裕を持って出勤をするのですが、早すぎると問題
になるらしく、ちょうどいいくらいの時間まで待ってから
警備を解除することになっています。
そして退社も、よほどの事情がない限り、定時で帰らなきゃいけません。
マイペースで仕事が出来て良いのですが、時間管理が大切になります。

タバコのポイ捨てとちょっぴり笑える話
マンション管理員Meg★です。
職場のマンションは道沿いにあり、タバコのポイ捨てが多いです。
少し前に花壇にたくさんのタバコの吸殻があって、貼り紙をして対応
しました。
仕事をしていると、いつも定刻にくわえタバコで歩いているお兄さんが
通ります。
随分前に、吸い殻を用水にポイ捨てしたのを遠目で見つけて、私の中で
ブラックリストのお兄さんです。
先日通った時に、外回りを(タバコの吸い殻を含めた)掃き掃除をしていました。
通り過ぎた後も、ひそかに心の中で
「捨てないでね!捨てるなよ!!」と念じていました。
さすがに私の前で、ポイ捨てはなかったです。
そして、最近。
あのお兄さん、マンションの反対側の道を歩いているじゃありませんかぁ。
あれっ、テレパシーが通じた?
管理員が目の前で掃除をしている姿に、感じるものがあったのでしょうか!?
たまたまかもしれません。
そのお兄さんは、ヤ〇キーっぽいです。
次の出勤の時にどこを通るかが、楽しみです。
私の中では、結構ウケた出来事です。(笑)
くれぐれもタバコのポイ捨ては、おやめくださいね!!

職場のマンションは道沿いにあり、タバコのポイ捨てが多いです。
少し前に花壇にたくさんのタバコの吸殻があって、貼り紙をして対応
しました。
仕事をしていると、いつも定刻にくわえタバコで歩いているお兄さんが
通ります。
随分前に、吸い殻を用水にポイ捨てしたのを遠目で見つけて、私の中で
ブラックリストのお兄さんです。
先日通った時に、外回りを(タバコの吸い殻を含めた)掃き掃除をしていました。
通り過ぎた後も、ひそかに心の中で
「捨てないでね!捨てるなよ!!」と念じていました。
さすがに私の前で、ポイ捨てはなかったです。
そして、最近。
あのお兄さん、マンションの反対側の道を歩いているじゃありませんかぁ。
あれっ、テレパシーが通じた?
管理員が目の前で掃除をしている姿に、感じるものがあったのでしょうか!?
たまたまかもしれません。
そのお兄さんは、ヤ〇キーっぽいです。
次の出勤の時にどこを通るかが、楽しみです。
私の中では、結構ウケた出来事です。(笑)
くれぐれもタバコのポイ捨ては、おやめくださいね!!

マンションの管理会社は、管理業務主任者(フロントマン)と管理員の連携が必要。
マンション管理員Meg★です。
良い記事を見つけました。
関連して、私の職場のことを書いてみますね。
私の職場の場合
●フロントマンとの連携
出来ています!!
どちらかというと、積極的にこちらから努力しています。
10何件もの物件を持っているのですから、こちらから行かないと後回し
になりそうです。
職場のマンションをより良くしたいという気持ちは、管理員のみなさん
同じじゃないでしょうか。
研修の時に、何でもフロントマンに相談して指示してもらうことを
教わりました。
最初はわからないことばかりで、何でも聞いていました。
わからないことをそのままにしていてはよくないと、思ったからです。
その内慣れてきて、現場の話を聞き、こういう風にしたらいいんじゃないか
と思うことをさりげなく伝え始めました。
記事にも書かれているようにフロントマンは忙しいので、電話口で忙しそう
な時は改めて何度か伝えるようにします。
現場で聞いた話をもとに正しいと思ったことはちゃんと伝えて、返事をいただ
いています。
こういう風に諦めず伝えていくことは、例えば20代とかの若い人には難しい
かもしれませんね。
ある程度仕事の経験がある、私たちのような人は臨機応変にやっていきながら
仕事に関するポリシーを通せるのじゃないかと思います。
あっ、私はそうです。
明るく前向きにやっていくことが、結局は良い結果に繋がります。
フロントマンと住民さんに恵まれているから仕事しやすいことに、感謝して
います。
これからも頑張ります!
●賃金
ありがたいお言葉です。
お陰様で県の最低賃金よりは少し上なので、まあ大丈夫です。
(もちろん時給が上がるのは、うれしいですが。)

久しぶりに、マンション管理 注目記事ランキング1位をいただきました。
ありがとうございます。😊

兼業主婦 注目記事ランキングも1位になっていました。
兼業主婦 注目記事ランキング
良い記事を見つけました。
関連して、私の職場のことを書いてみますね。
管理会社サービス業の価値は管理員と管理業務主任者で | マンション管理士山口の事件簿(大阪・高槻)私たちの立場に立ったありがたい記事です。 管理組合役員になられた方に読んでもらいたいです。
2019/06/22 05:41
フロントマンは多くの物件をもっていますので
管理員とのコミュニケーションが取れているか
確認する必要があります。
よって、派遣会社から管理員が来ているようであれば
管理会社に対して、管理員とフロントマンの
連携はどのようになっているか確認が必要です。
管理員は管理会社と管理組合の「橋渡し役」だとの
認識を管理組合は持つべきです。
私の職場の場合
●フロントマンとの連携
出来ています!!
どちらかというと、積極的にこちらから努力しています。
10何件もの物件を持っているのですから、こちらから行かないと後回し
になりそうです。
職場のマンションをより良くしたいという気持ちは、管理員のみなさん
同じじゃないでしょうか。
研修の時に、何でもフロントマンに相談して指示してもらうことを
教わりました。
最初はわからないことばかりで、何でも聞いていました。
わからないことをそのままにしていてはよくないと、思ったからです。
その内慣れてきて、現場の話を聞き、こういう風にしたらいいんじゃないか
と思うことをさりげなく伝え始めました。
記事にも書かれているようにフロントマンは忙しいので、電話口で忙しそう
な時は改めて何度か伝えるようにします。
現場で聞いた話をもとに正しいと思ったことはちゃんと伝えて、返事をいただ
いています。
こういう風に諦めず伝えていくことは、例えば20代とかの若い人には難しい
かもしれませんね。
ある程度仕事の経験がある、私たちのような人は臨機応変にやっていきながら
仕事に関するポリシーを通せるのじゃないかと思います。
あっ、私はそうです。
明るく前向きにやっていくことが、結局は良い結果に繋がります。
フロントマンと住民さんに恵まれているから仕事しやすいことに、感謝して
います。
これからも頑張ります!
●賃金
このように考えると「管理員」の賃金を
「最低賃金」にするのはおかしいと思いませんか。
ありがたいお言葉です。
お陰様で県の最低賃金よりは少し上なので、まあ大丈夫です。
(もちろん時給が上がるのは、うれしいですが。)

久しぶりに、マンション管理 注目記事ランキング1位をいただきました。
ありがとうございます。😊

兼業主婦 注目記事ランキングも1位になっていました。
兼業主婦 注目記事ランキング
個人的に『低層マンション』に魅力を感じます♪
低層マンションの魅力の記事がありました。
詳しくはこちらを読んでくださいね。
低層マンションの魅力 ~メリットやデメリットは? 高層マンションの住み心地とはどう違う?~
低層マンションのメリットは?
デメリットは?
デメリットについてですが、地域や場所によって違うと思います。
私の職場のマンションの近くには低層マンションがたくさんあります。
近くに商業施設・病院があり、バスの便も多いです。
かなり立地が良いです。
こういう場所だとデメリットを感じず、メリットばかりな気がします。
タワーマンションは、災害時のリスクや大規模修繕の困難さがあります。
個人的には、低層マンションにとても魅力を感じます♪
私は一軒家であまり詳しくないのですが、調べて書いた感想ですので、
間違っていたらすみません。
この記事の中で、写真で見る限り桜の木のある素敵な低層マンションがありました。
こちらは、写真ACからです。

詳しくはこちらを読んでくださいね。
低層マンションの魅力 ~メリットやデメリットは? 高層マンションの住み心地とはどう違う?~
低層マンションのメリットは?
低層マンションに明確な定義はなく、3~5階建てのマンションを指すことが多いよう
です。
立地や規模などの特徴を、長谷川不動産経済社の長谷川高さんに伺いました。
「低層マンションは第一種低層住居専用地域、もしくは第二種低層住居専用地域などに建てられる
ことが多いです。
都市計画上は一戸建て中心の住宅街であり、建てられる建物の高さや種類が厳しく制限されている
ため住環境は良好。
閑静で落ち着いた場所である場合がほとんどです。
デメリットは?
用途地域と周辺の建築物の種類、商業地域や駅への近さ
・低層マンション
主に第一種低層住居専用地域など住居系の用途地域に立地する。周辺は一戸建てが中心。
ほかには小規模な店舗、小中学校、診療所など。駅から少し離れ、10分~15分歩く物件が多い。
・タワーマンション
商業地域や準工業地域などの用途地域が多い。市街地の中心となるエリアで、オフィスビルや商業施設などがそろう。建物内にスーパーや保育所など各種利便施設が入っている物件もある。駅近で徒歩数分圏が一般的。最近は駅前や駅上の物件も。
デメリットについてですが、地域や場所によって違うと思います。
私の職場のマンションの近くには低層マンションがたくさんあります。
近くに商業施設・病院があり、バスの便も多いです。
かなり立地が良いです。
こういう場所だとデメリットを感じず、メリットばかりな気がします。
タワーマンションは、災害時のリスクや大規模修繕の困難さがあります。
個人的には、低層マンションにとても魅力を感じます♪
私は一軒家であまり詳しくないのですが、調べて書いた感想ですので、
間違っていたらすみません。
この記事の中で、写真で見る限り桜の木のある素敵な低層マンションがありました。
東急ドエル 桜台ビレジ
神奈川県横浜市/1969年竣工
5階建て・124戸
東急田園都市線青葉台駅徒歩15分
桜とともに時を重ねるヴィンテージ・マンション
日本建築史を代表する建築家の一人である内井昭蔵が設計。南西向き傾斜地に4つの住棟が並び、中庭には横浜市青葉区桜台の住所にちなんだ30本の桜やシャガ、ツツジ、サツキなどが植えられています。
こちらは、写真ACからです。
