Meg★のマンション勉強ブログ

マンションについてより深く勉強するために書いています♪よろしくお願いします。(*'▽')

2019年03月

マンション管理員Meg★です。

前の記事でマイホームのリフォームの話をしたように、マンションの購入
予定はありません。

でもマンション管理員として、マンションについての知識が少しずつでは
ありますが増えてきました。

もし、親戚や友達がマンションを買うとしたら・・
という時に良さそうな記事があったので、紹介させていただきます。

中古マンション築年数の狙い目はいつなのか

年数だけでいうと、築6~15年らしいです。
大事なのは建物の状態なので、実際に見学してしっかり自分の目で確認する
ことが大事だと思います。

 ***

勤務先のマンションも売りに出ています。
私は専有部分に入れないのでわかりませんが、チラシによると綺麗に使われている
ようです。

綺麗に使われているかどうかも、ポイントの一つですね。

 ***

私は建物の状態の次に考えるのは、住民の評判だと思います。
周りの方のお話を聞いたり、そばを通ったりしてみて雰囲気を知るのがいいかと
思います。

毎日過ごす生活の場のマンションの住民に、困った人が多いと大変です。

上司が「マンションは、共同生活」と言っていました。
私が以前考えていた以上に、共同生活なんですよ~。

勤務先は挨拶が気持ちよく交わされている良い雰囲気です。
やっぱり、最後は人ですよ!

d34f53e2a2d74f09a8b582460ee4b1f6_s


ブロトピ:マンション
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

リフォームの記事の続きです。

外壁の塗装が仕上がったので、写真で紹介しますね。

雨戸は、ベージュ系で塗っていただきました。

IMG_1167


雨樋も新しくしました。
色はシルバーです。
IMG_1168


外壁塗装のアップです。
IMG_1171


屋根がブラウンなので、ブラウンとベージュの落ち着いた感じになりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

ブログ村のマンション管理の記事を読んでいると
参考になる記事が多くて、勉強と備忘録として引用させていただきます。

もし修正・削除依頼などありましたら、即対応しますので、
よろしくお願いします。

2番煎じのような記事が多くなって、すみません。

 ***

ブログ村のマンション管理の記事

この記事の中には、知らなかった良い情報があって、素晴らしいって思いました。
エレベーター、インターホン、電気錠・・マンション共用設備に潜む「リスク」とは?
一部引用させていただきます。

<ノンタッチタグ付きシリンダーキー>
集合エントランスや住戸玄関で鍵を差し込まなくて済むように、
シリンダーキーにノンタッチタグを付けてスムーズに出入りできるタイプ
cd3f4e455de6ac0ca1ac18bf31976b88_s


ベルサアクセスコントローラ (制御器)/ノンタッチキーシリーズ


商品の説明
ご使用にはご利用物件の制御盤に登録が必要になります。
登録は物件管理会社様等へのお問い合わせください。


<テンキー型電気錠>
便利なようですが、リスクがあるそうです。
●設備更新の頻度
 一般的に「7年」程度
●設備更新の費用
 戸あたり10万円くらいの負担にものぼる事例があったそうです。

マンションのパンフレットや広告には、「メリット」しか書かれていないそうです。

通常のシリンダーキーなら、(使用頻度にもよりますが)通常20年以上は持って、
交換時にも大した費用はかからないそうです。
勤務しているマンションは、これですね。

 ***

シリンダーキーの意味・解説
シリンダーキーとは、外筒と内筒の2つの筒(シリンダー)からなり、キーを差し込むと内筒が
回転可能となり施錠・解錠ができる鍵のこと。
構造によってディスクシリンダー、ピンシリンダー、マグネットシリンダー、ロータリーシリンダーなどがある。
警察庁の「優良防犯機器型式認定制度」に合格した一定レベル以上のシリンダーキーを「防犯認定シリンダー」という。

シリンダーの種類による防犯性能
こちらによると、
防犯性能が高いのは、
ロータリーシリンダーキー・ディンプルキーだそうです。

シリンダーキー


検索してみました。
電気錠の耐用年数

 ***

ブログを書きながら、とても勉強になりました。
間違っているよ~とか情報があればお知らせくださいね!

※この記事は、他の方のブログの記事をもとにして、検索して追加しました。※
経験談ではなく情報のみです。
利用される場合はよくご確認の上、自己責任でお願いします。


 ***

マンション管理注目記事ランキング
久々に1~3位までいただきました。
ありがとうございます!
無題
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

自分の勤務しているマンションの話だけではネタがつきるので、他の
ブログの人の記事から、感想等を書いてみます。

入居者名簿に関する良い記事がありました。

マンション入居者名簿 トラブルないルール

 ***

私はマンションに住んだこともない、右も左もわからない状況で、
ご縁あってマンション管理員になりました。

最初、職場に入居者名簿がないのには、驚きました。
部屋番号と名字の小さい表が手元にあるだけです。

それで仕事が出来るの?って思いました。

はい、出来ます!

最初の頃は一緒にいらっしゃるから、ご夫婦なのか。
あれ?お子さんもお孫さんも。(たまたま遊びに来ていただけだったり。)
徐々に顔を合わせる人は、わかって来ます。

不便なこともありますが、個人情報の関係からもない方が、楽かも・・
ですね。

この前の記事
『マンション管理員入門 林輝雄』が素晴らしい!!マンション管理員のTVCMも追加!
で引用した本のどこかにもあったように
マンション管理員は、黒子に徹するのがいいようです。

黒子役に徹する
 他の人を際立たせるために陰から支えること

黒子というのは、芝居で役者の後ろの方で動き、早変わりをするときの畳んだ着物を広げる
手伝いをしたり、出すべき小道具を渡したりする存在です。
全身を黒で包んで現れているものは、「存在しないことにする」という約束事があって、
その約束事を観客は守るのです。


03c30f905eae7203029a80636ffc5ffa_s
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンション管理員Meg★です。

ライブドアブログのアクセス解析のリンク元から入ってみると・・
Googleの検索
『マンション管理員meg』が出てきました。
字が小さいですが、こちらです。

無題


続きの一番下に、興味深い記事を発見しました。
こちらです。
無題

マンション管理員入門 林 輝雄
現役マンション管理員が書かれています。
とても詳しくて、参考になります。

これは、カクヨムというサイトに掲載されています。

一部紹介します。
タイトルを読んだだけで、実際に役立ちそうな感じです。
気になる方は、上の部分から読んでみてくださいね。
文字数 103,023文字の作品です。

はじめに
   仕事あります/自分にもできるのだろうか/本気の仕事本/充実した人生後半を

第1章地雷を踏むって?
  ①私たちはホテルマンではない
   お名前を憶える必要はありません/演出も不要です/先ずは共用部分ありき

  ②「思いこみ」のワナ
   お子様への接し方/お受験/ルール違反者へのご注意/永遠の管理員

  ③汝、張り合うなかれ
   貴方に資産があろうとも/DJポリス
   /すべては錯覚から/なぜ、誰と「張り合って」しまうのか

  ④管理組合役員経験者と言えども
   景色の違い/経験に偏った対応/根拠のない自信/防災センター要員


ポイントは私たち管理員ひとりひとりの「ブレない」姿勢にあります。
前述しましたように、幸い「マンション管理員」に応募する皆さんは人生経験の豊富な
中高齢者が大半です。

既に経験している社会人生活で学んだ「人を見抜く力」を活かすことこそが大切である
と私は思います。


★TVコマーシャル
平成二十四年一月初頭に缶コーヒー「某」のTVCMでなんと「マンション管理員」の
ショートストーリーがありました。

記憶になかったので、検索してみました。
風間杜夫さんの、サントリーBOSSのCMじゃないですかぁ。

お楽しみください。


第6章 プロフェッショナル
 黒子に徹する

 ***

マンション管理員向けのこういった本に、初めて出会いました。
経験からの読みやすい文章で、何だか元気が出ます。
本当に参考になりました。

「会話は3分以内で収めましょう」
これは、私が一番心がけたいことですね。

おすすめ度
★4.5

Amazonにもあります。
★マンション管理員入門 (Kindle版)


9e17308d13d89a75ecd25c7fc2df0312_s




このエントリーをはてなブックマークに追加

お彼岸のお墓参りの後のランチに、スシローに行きました。

初めて食べる『世界の海からいいネタ祭り』のネタ
期間限定です。
●炙りあん肝にぎり(舟山近海)
あん肝が大好きなので、めちゃ美味しかったです♪
IMG_1121

●黄金のとろ穴子(黄海・東シナ海)
IMG_1123

IMG_1124


 ***

期間限定
●モッツァレラチーズ天ぷら
IMG_1122


●その他
IMG_1120
IMG_1119


お彼岸でみんなが集まるような時に、スシローはいいですね♪
お子様の喜びそうなメニューやスイーツまであります。
そしてお財布にも優しいです!

 ***

主婦が楽したい時は、デリバリーもいいかもしれませんね。
地域ごとに選べますよ!


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ